
「認定社会福祉士」「認定上級社会福祉士」とは?
社会福祉士についてはご存知の方も多いかと思います。それでは、「認定社会福祉士」と「認定上級社会福祉士」は何が違うかご存知でしょうか?
平成24年度(2012年)、年々多様化・複雑化する社会的援助ニーズを背景に、国家資格である社会福祉士のキャリアアップを支援、実践力を担保するための仕組みとして「認定社会福祉士制度」が創設されました。
「認定社会福祉士制度」によって定められた認定社会福祉士とは、社会福祉士の国家資格を持ち、所属組織の相談援助部門におけるリーダー的な存在です。高齢、障害、児童・家庭などの各認定分野ごとに、相談援助部門の職員や他職種と連携した生活課題の解決が求められます。
一方、認定上級社会福祉士とは、社会福祉士の国家資格を持ち、所属組織とともに地域の各協議会で活動する立場となります。ですから、所属組織の職員の指導・人材育成だけではなく、地域サービスや組織の仕組みづくりなどの役割も担うこととなります。
「認定社会福祉士」「認定上級社会福祉士」になるには?
それでは、認定社会福祉士、認定上級社会福祉士になるにはどうすればいいのでしょうか?
認定社会福祉士になるには、社会福祉士資格を持っていることや定められた経験実績があること、認証された研修を受講していることなどの要件を満たす必要があります。
認定上級社会福祉士になるには、認定社会福祉士であることや教育・研究・社会活動の実績があること、口述試験と論述試験に合格することなどの要件を満たす必要があります。
認定社会福祉士と認定上級社会福祉士の審査は、認定社会福祉士認証・認定機構が行います。詳細については 認定社会福祉士認証・認定機構の公式サイトをご確認ください。
「認定社会福祉士」「認定上級社会福祉士」のキャリアパス
認定社会福祉士、認定上級社会福祉士になった後は、どのような活躍の場があるのでしょうか?
高度な知識や卓越した技術を持つ認定社会福祉士と認定上級社会福祉士は、介護現場を取り巻く環境変化の中で、ますます求められています。認定された人の声を聞くと、職場で指導を任されるようになったり、講師の依頼を受けたりと、仕事の幅がどんどん広がっていることがわかります。
現在、社会福祉士として働いている方は、認定社会福祉士や認定上級社会福祉士へのキャリアアップを視野にいれておくのもいいかもしれません。