目次
1.助産師求人の年収相場は446.9万円

ジョブメドレーの求人から算出した2025年7月時点の助産師の年収相場は446万9,066円でした。これは、求人に記載されている給与の総平均31万9,219円の12ヶ月分に、ボーナスとして月収の2ヶ月分を加えて計算した金額です。
なお、この集計には残業手当など月によって変動する手当は含まれていないため、実際に受け取る金額はこれよりも多くなる可能性があります。
2.助産師の平均年収はいくら?
厚生労働省が公表している「令和6年賃金構造基本統計調査」や日本看護協会の「看護職員の賃金に関する実態調査」をもとに、助産師の年収をさまざまな角度から見ていきます。
助産師の年収

*年収は平均所定内給与額×12ヶ月+ボーナス
助産師の平均年収は580.6万円です。これは看護師の平均年収を約60万円、全産業の平均年収を50万円以上上回ります。助産師の給与水準が高い理由は、主に以下の2点が考えられます。
(1)業務の専門性
助産師は医師の指示なしに自らの判断で助産行為をおこなうことが認められています。また、助産師は看護職のなかで唯一、助産所を開設する権利も持っており、その専門性と責任の重さが、給与に反映されていると考えられます。
(2)市場価値の高さ
「令和4年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」によると、全国の助産師の就業者数は約3.8万人と、看護師の人数の3%にも満たない希少な存在です。そのため多くの医療機関では、助産師確保のために高待遇の求人を出す傾向があります。
tips|全産業の平均年収が高く見える理由
統計データにおける全体の平均年収は、一部の高所得者層によって引き上げられることがあります。日本の給与所得者全体で見ると、最も多い年収帯は300万〜400万円(16.7%)で、500万円を超える層は全体の30.9%にとどまります。
助産師の時給

パート・アルバイトとして働く助産師の平均時給は2,187円です。看護師よりも241円、全産業平均よりも 711円高く、非常勤でも専門性が高く評価されていることがわかります。
【初任給】新卒助産師の年収
職種 | 学歴 | 基本給月額 | 平均税込 給与総額 |
---|---|---|---|
助産師 | 助産師学校 養成所卒 |
22万2,502円 | 28万3,950円 |
看護系大学卒 | 22万7,148円 | 28万9,188円 | |
看護系大学 大学院(修士)卒 |
22万9,917円 | 29万3,803円 | |
看護師 | 看護3年課程卒 | 21万2,077円 | 27万4,840円 |
看護系大学卒 | 21万7,934円 | 28万2,453円 | |
看護系大学 大学院卒 |
22万2,736円 | 28万7,936円 |
新卒助産師の初任給は、看護師と比べて大きな違いはありません。これは、1年目の助産師はまだ分娩介助の経験が少なく、収入に大きく影響する分娩介助手当などがつきにくいことが影響しているためです。
【年齢別】助産師の年収

*10人以上の組織の平均月収×12ヶ月+ボーナス
助産師の平均年収は、20代前半から後半にかけて大きく上昇する傾向にあります。この時期は、経験を積んで基礎スキルが向上し、夜勤や分娩介助といった報酬の高い業務を本格的に担うようになるためと考えられます。
一方で40代になると、平均年収は一時的に落ち着く傾向が見られます。助産師は女性のみの職種のため、出産や子育てといったライフステージの変化を迎え、夜勤やオンコールの回数を調整する人の増加が一因と考えられます。
その後、55~59歳では平均年収が700万円を超え、キャリアのピークを迎えます。長年の経験とスキルが高く評価されることに加え、助産師長や看護部長といった管理職へ昇進し、役職手当が加わるケースが増えることも大きな要因です。
【施設規模別】助産師の年収

*年収は平均所定内給与額×12ヶ月+ボーナス
助産師の年収は、施設の規模が大きいほど高くなる傾向があり、その差はとくに賞与額に顕著に表れています。
背景には、総合病院や大学病院といった大規模施設が、地域の「周産期母子医療センター」に指定されるケースが多いという特徴があります。こうした施設ではハイリスク出産の対応や、帝王切開の割合も高くなるため、働く助産師には、より高度な知識やスキルが求められます。
【都道府県別】助産師の年収
地域 | 月収換算 | ボーナス換算 | 年収換算 |
---|---|---|---|
全国 | 39万9,600円 | 101万400円 | 580万5,600円 |
北海道 | 41万7,200円 | 134万700円 | 634万7,100円 |
青森 | 37万7,600円 | 89万1,100円 | 542万2,300円 |
岩手 | 33万3,900円 | 121万8,300円 | 522万5,100円 |
宮城 | 39万8,100円 | 124万9,700円 | 602万6,900円 |
秋田 | 35万7,000円 | 94万1,200円 | 522万5,200円 |
山形 | 35万9,800円 | 108万4,500円 | 540万2,100円 |
福島 | 45万2,400円 | 123万2,600円 | 666万1,400円 |
茨城 | 41万2,600円 | 29万3,700円 | 524万4,900円 |
栃木 | 41万4,900円 | 59万4,500円 | 557万3,300円 |
群馬 | 36万2,100円 | 69万8,800円 | 504万4,000円 |
埼玉 | 48万9,700円 | 96万600円 | 683万7,000円 |
千葉 | 44万5,400円 | 62万7,400円 | 597万2,200円 |
東京 | 39万5,700円 | 149万600円 | 623万9,000円 |
神奈川 | 39万6,500円 | 48万3,400円 | 524万1,400円 |
新潟 | 44万3,300円 | 107万7,800円 | 639万7,400円 |
富山 | 43万2,300円 | 68万4,400円 | 587万2,000円 |
石川 | 33万100円 | 111万7,500円 | 507万8,700円 |
福井 | 36万5,800円 | 114万3,000円 | 553万2,600円 |
長野 | 44万1,400円 | 125万4,100円 | 655万900円 |
岐阜 | 40万9,700円 | 73万2,700円 | 564万9,100円 |
静岡 | 38万9,500円 | 78万4,100円 | 545万8,100円 |
愛知 | 40万7,700円 | 108万9,300円 | 598万1,700円 |
三重 | 34万6,800円 | 80万2,200円 | 496万3,800円 |
滋賀 | 44万3,300円 | 133万5,100円 | 665万4,700円 |
京都 | 43万7,300円 | 121万8,800円 | 646万6,400円 |
大阪 | 42万9,600円 | 174万7,500円 | 690万2,700円 |
兵庫 | 47万5,400円 | 165万8,300円 | 736万3,100円 |
奈良 | 42万7,100円 | 100万6,600円 | 613万1,800円 |
和歌山 | 44万7,900円 | 168万9,200円 | 706万4,000円 |
鳥取 | 37万7,900円 | 78万8,900円 | 532万3,700円 |
島根 | 46万4,600円 | 97万6,000円 | 655万1,200円 |
岡山 | 35万2,000円 | 98万3,800円 | 520万7,800円 |
広島 | 36万3,100円 | 54万300円 | 489万7,500円 |
山口 | 34万7,400円 | 100万3,100円 | 517万1,900円 |
徳島 | 38万5,400円 | 111万5,300円 | 574万100円 |
香川 | 42万1,600円 | 66万8,500円 | 572万7,700円 |
愛媛 | 30万8,200円 | 114万4,000円 | 484万2,400円 |
高知 | 27万9,500円 | 15万3,000円 | 350万7,000円 |
福岡 | 30万1,400円 | – | 361万6,800円 |
長崎 | 38万1,500円 | 111万8,700円 | 569万6,700円 |
熊本 | 44万500円 | 84万2,400円 | 612万8,400円 |
大分 | 30万6,800円 | 66万6,500円 | 434万8,100円 |
宮崎 | 34万8,900円 | 94万7,100円 | 513万3,900円 |
鹿児島 | 32万7,200円 | 108万2,200円 | 500万8,600円 |
沖縄 | 41万8,700円 | 109万3,300円 | 611万7,700円 |
参照元|令和6年賃金構造基本統計調査
*10人以上の組織の平均月収×12ヶ月+ボーナス
*山梨県と佐賀県は集計対象がいないためデータなし
年収上位ランキングTOP5
地域 | 月収換算 | ボーナス換算 | 年収換算 |
---|---|---|---|
兵庫 | 47万5,400円 | 165万8,300円 | 736万3,100円 |
和歌山 | 44万7,900円 | 168万9,200円 | 706万4,000円 |
大阪 | 42万9,600円 | 174万7,500円 | 690万2,700円 |
埼玉 | 48万9,700円 | 96万600円 | 683万7,000円 |
福島 | 45万2,400円 | 123万2,600円 | 666万1,400円 |
参照元|令和6年賃金構造基本統計調査
*10人以上の組織の平均月収×12ヶ月+ボーナス
2024年度の助産師の年収は、兵庫県が736.3万円で最も高く、最も低かった高知県(350.7万円)との差は400万円以上となりました。
ただし、助産師は就業者数が少なく集計対象が限られるため、都道府県別のデータは年によって大きく変動することがあります。例えば、前年の調査で全国1位(825.8万円)だった岡山県は、今年の調査では520.8万円(34位)と大幅に変動しています。とくに地方のデータを見る際は、あくまで参考値として捉えることが重要です。
他医療職との比較
職種 | 月収 | ボーナス | 年収 |
---|---|---|---|
助産師 | 39万9,600円 | 101万400円 | 580万5,600円 |
医師 | 102万5,900円 | 106万9,300円 | 1,338万100円 |
薬剤師 | 43万800円 | 82万3,600円 | 599万3,200円 |
保健師 | 35万1,100円 | 99万9,200円 | 521万2,400円 |
看護師 | 36万3,500円 | 83万5,000円 | 519万7,000円 |
准看護師 | 29万4,300円 | 64万100円 | 417万1,700円 |
参照元|令和6年賃金構造基本統計調査
*10人以上の組織の平均月収×12ヶ月+ボーナス
助産師の平均年収は580.6万円で、医師を除いた医療専門職のなかではトップクラスの水準です。とくに、比較されることの多い看護師(519.7万円)を60万円以上上回っており、専門性の高さが給与に反映されていることがわかります。
公務員助産師等の給料
民間 | 公務員 | |
---|---|---|
民間病院助産師 | 39万9,600万円 | 32万56円 |
総務省の「地方公務員給与の実態」によると、公立の施設で働く保健師・助産師の平均基本給は32.0万円です。公務員助産師は、民間の病院で働く助産師と比べると月収は低い傾向にありますが、公務員は雇用が安定しており、倒産やリストラの心配が少ないという大きなメリットがあります。
また、勤続年数に応じて着実に昇給し、退職金や福利厚生も手厚く保障されています。長期的な安定性を重視する人にとって、公務員として働くことも魅力的な選択肢の一つです。
3.助産師の給料を上げる方法は?
キャリアアップを目指す
資格を取得したり、マネジメントスキルを身につけ管理職を目指すことも、年収アップを狙ううえで有効な手段です。新生児蘇生法普及事業(NCPR)が実施する講習会の受講実績や、臨床実践能力を証明する「アドバンス助産師(CLoCMiPレベルⅢ認証)」の資格を取得することで、月に1万円程度の資格手当がつく職場もあります。
また、年齢別データで見たように、助産師の年収は50代後半でピークを迎えます。その大きな理由が、助産師長や看護部長といった管理職への昇進です。若いうちからリーダーシップ研修に参加したり、チームマネジメントを意識して経験を積んだりすることが、将来のキャリアと収入につながります。
夜勤を増やす
短期的に収入を増やしたい場合、夜勤やオンコールの回数を増やすのが有効です。日本看護協会の調査によると、二交代制の病棟勤務における夜勤1回あたりの手当は平均1万1,368円です。週1回夜勤に入ると、年収ベースで約60万円の収入アップが期待できます。
独立開業する
助産師は、一定の条件(臨床経験5年以上、分娩介助件数200件以上など)を満たすことで、助産所を開業できます。
また、近年は産後ケアのニーズが高まっていることから、助産師としての経験や知識を活かして、母子の心身をサポートするサロンなどを開業する道もあります。
給与が高い職場へ転職する
現在の職場で昇給が見込めない場合は、より条件の良い職場へ転職するのも一つの手です。助産師の給与は、施設の規模や手当の有無によって大きく変わります。とくに、基本給が高く賞与も期待できる大規模施設は、年収アップを目指すうえで有力な選択肢となるでしょう。
ジョブメドレーでは、地域、給与額、手当の種類など、細かい条件で求人を絞り込めます。ご自身のキャリアプランと照らし合わせながら、納得のいく職場を探してみてはいかがでしょうか。