1.エステティシャンとは

エステティシャンは、エステティック業をおこなう技術者です。
エステティック業は、西洋で痩身や脱毛、美白、リラクゼーションなどをおこなう美容術として発展。日本では、明治時代にアメリカから「フェイシャルマッサージ」が伝わったことで発展してきたと言われています。
「エステティック」という言葉は「美学」「美意識」などを意味しますが、日本で馴染みのある「エステティシャン」「エステティックサロン」という言葉は和製英語です。
アメリカでは「エステティシャン」を「beauty treatment technician」、エステティックサロンを「beauty salon」「esthetic clinic」「spa」などと呼びます。
総務省の「日本標準産業分類」によると、エステティック業は「手技又は化粧品・機器等を用いて、人の皮膚を美化し、体型を整えるなどの指導又は施術を行う事業所をいう」と定義されています。
「人に美容を施す」という点では、美容師や理容師、アイリスト 、ネイリスト、美容部員などの職種と共通しますが、「手技又は化粧品・機器等を用いる」「人の皮膚を美化する」という点にエステティシャンの特長が現れています。
tipsエステティック業と同じように、リラクゼーション業でも手技によるフェイシャルケアやボディケアなどの施術があり、違いがよくわからない人も多いと思います。
総務省の「日本標準産業分類」によると、リラクゼーション業は「手技を用いて心身の緊張を弛緩させるための施術を行う事業所をいう」と定義されています。
同じ施術でも「エステティック業=人の皮膚を美化する・体型を整える」「リラクゼーション業=心身の緊張を弛緩させる」という目的の違いで分類されていることがわかります。
次に、エステティシャンの具体的な仕事内容を見ていきましょう。
2.エステティシャンの仕事

2-1.施術とカウンセリングがメイン
エステティシャンの仕事は施術とカウンセリングがメインになりますが、そのほかに化粧品販売や店舗業務などもおこなっています。それぞれの具体的な内容を紹介します。
■施術
エステティシャンがおこなう施術は多岐に渡りますが、代表的なものとして「フェイシャルケア」「ボディケア」「脱毛」があります。
・フェイシャルケア
頭部を含む首から上に対する施術です。手技や機器などを使用して、美白や保湿、しわやたるみの改善、リラクゼーションなどを目的としたケアをおこないます。
・ボディケア
全身に対する施術です。手技や機器によって、皮膚の美化や痩身を目的としたケアをおこないます。
・脱毛
体の一部を集中的におこなう部分脱毛と全身脱毛に分かれます。エステティシャンがおこなう脱毛は「美容脱毛」と呼ばれ、美容ライトやワックスを使った施術があります。
また、レーザー光線やその他の強力なエネルギーを持つ光線を毛根部分に照射する行為は「医療脱毛」と呼ばれ、エステティシャンはおこなうことができません(参考:医師免許を有しない者による脱毛行為等の取扱いについて)。
point医療脱毛:レーザーの照射が集中的で出力が強いため、1回の脱毛効果は高いが、肌へのダメージが大きい。医師本人または医師の管理下で看護師がおこなう。
■カウンセリング
施術前に、お客さんの肌や身体に関する悩みを聞き、症状を改善するために最適なメニューを提案します。施術中のトラブルを防ぐために、アレルギーの有無や健康状態、病歴などを忘れずに確認しましょう。インターネットによる予約時にアンケートをおこなったり、初回来店時にカウンセリングシートに記入してもらったりする店舗が多いようです。
■販売
施術後に、お客さんに合ったホームケア化粧品の提案や販売をおこないます。一方的に商品を紹介するだけでは、販売に結びつかないだけではなく、再び来店してもらえなくなる可能性もありえます。きちんとした知識に基づき、商品の特徴・オススメする理由・使用方法などを説明しましょう。
■その他の店舗業務
施術以外の時間には、受付や会計、予約管理、掃除などのサロンワークをおこないます。また、集客のためにお客さんにハガキやメールを送ったり、ホームページやSNSを更新することも大切な業務のひとつです。
2-2.エステティシャンができないことは?
一般社団法人日本エステティック協会は、総務省によるエステティック業の定義をふまえて、以下を「エステティシャンの禁止行為」として挙げています。
・医師免許を持たずに、医師の医学的判断及び技術をもってするのでなければ人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為
・美容師免許を持たずに、パーマネントウエーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくする行為
・理容師免許を持たずに、頭髪の刈込、顔そり等の方法により、容姿を整える行為
・疾病の治療を目的として行う医業類似行為(医学的観点から人体に危害を及ぼすおそれのある行為)
(一般社団法人日本エステティック協会「エステティックについて」より引用)
3.エステティシャンになるには

3-1.資格は必須ではない
エステティシャンは、美容師や理容師のような国家資格ではありません。資格が必須ではないため、美容系の中でも目指しやすい職種だといえます。
しかしながら、エステティックサロンに就職してお客さんから指名されたり、独立開業できたりする「エステティシャン」になるには、豊富な知識と経験、技術の証明が必要不可欠です。
そのためにはどのような方法があるのか、エステティシャンを目指す一般的なルートを紹介していきます。
3-2.エステティシャンを目指す一般的なルート

■美容専門学校で学ぶ
美容専門学校の教育課程は、一般的に昼間課程(2年以上)と夜間課程(2年以上)と通信課程(3年以上)に分かれます。
通信課程(3年以上)は美容師・理容師を目指す人向けのカリキュラムが組まれているため、エステティシャンを目指す人は昼間課程か夜間課程の「総合美容科(トータルビューティー科)」「エステティックコース」などで学びます。
美容専門学校の特長は、必修科目として「総合美容の知識・技術」、選択科目として「エステティックの知識・技術」があるため、文字どおり「美容の総合力」が身に付く点です。学費は2年間で200万円前後かかります。
point・美容について幅広く学ぶことができる
・他の美容系資格取得も目指すことができる
<美容専門学校のデメリット> ・時間(2年間)と費用(200万円前後)がかかる
・授業時間や試験、課題が多く忙しい
■エステティックスクールで学ぶ
エステティックスクールと美容専門学校には、「スクールはエステティックに特化して学ぶ」「専門学校は美容を幅広く学ぶ」という学び方の違いがあります。
国の認可が不要のエステティックスクールは、自由にカリキュラムを組むことができる一方、学校法人である美容専門学校は、学校教育法に則ったカリキュラムを組む必要があるためです。
エステティックスクールでは、フェイシャルケアやボディケアなど、特定の手技を念入りに学ぶことができ、受講スタイルも「通学」「通信」から選ぶことができます。
資料請求やホームページの確認、実際に見学するなどして、自分に合ったスクール・カリキュラムを選びましょう。
point・エステティックの知識や手技を集中的に学べる
・短期講座(通学と通信)があり、働きながら受講できる
<エステティックスクールのデメリット>
・スクールと講座の比較検討が難しい
・上位資格の取得に時間とお金がかかる
■エステティックサロンで働きながら学ぶ
エステティックサロンでアルバイトやパートとして働きながら学ぶ方法もあります。給料をもらいながら、現場経験を積めるというメリットがありますが、「未経験・無資格可」の求人の仕事は受付や掃除、施術準備などのサロンワークがメインの場合もあります。そのため、社内研修制度を利用したり、営業時間外にコツコツと練習したりして知識・技術を身につける必要があります。
3-3.代表的な民間資格はある?
エステティシャンになるための一般的なルートを紹介しましたが、いずれのルートにおいても、民間資格を取得してサロンで知識・技術を磨くことがひとつの目標となります。
日本にはエステティック業に関するさまざまな団体・資格があり、どの資格を取ればいいか迷ってしまう人もいると思います。
ここでは代表的な2つの協会「日本エステティック協会(AJESTHE)」と「日本エステティック業協会(AEA)」が認定する民間資格について紹介します。
■日本エステティック協会(AJESTHE)とは
日本エステティック協会(AJESTHE)は、日本における健全なエステティック業の普及と発展を目的として1972年に設立されました。AJESTHEは「Association of Japanese Estheticians and Beauty Therapists」の略称で「アジェステ」と読みます。
代表的な認定資格には、「認定エステティシャン」「認定上級エステティシャン」「認定トータルエステティックアドバイザー」があります。最難関の「認定トータルエステティックアドバイザー」は資格の認知度も高く、独立開業や指導者を目指す人が数多く受講しています。
これらの認定を受けるためには、日本エステティック協会の正会員への登録と3年おきに資格の更新手続きが必要となります。全国には「AJESTHE認定エステティシャン」以上の資格を持つエステティシャンが常勤している登録サロンが195店舗、認定校が129校あります(2020年5月時点)。
以下で各試験の概要を紹介します。詳細・最新情報については日本エステティック協会のホームページをご確認ください。
AJESTHE認定エステティシャン |
---|
<概要> 基本的な知識・技術をもち、担当範囲のエステティックサービスを適切に提供できる能力を有するエステティシャンに与えられる資格 <資格取得条件>次の(1)(2)の両方の要件に該当する正会員 (1)エステティシャンセンター試験(筆記試験)に合格 (2)協会認定校での300時間以上コースまたは1000時間以上コースの修了、または実務経験1年以上 <費用>エステティシャンセンター試験(筆記試験) 10,560円 <試験内容>◎筆記試験(エステティシャンセンター試験) 出題形式:4肢択一:マークシート式・100問 ◎技術力確認試験フェイシャルケア、ボディケア(手技のみ) |
AJESTHE認定上級エステティシャン |
<概要> 専門的な知識・技術を有し、お客様ニーズに応えるエステティックサービスを提供することで店舗・サロンの利益やお客様満足を実現できる能力を有するエステティシャンに与えられる。認定エステティシャンの上位資格 <資格取得条件>次のいずれかの要件に該当する正会員 (1)協会認定校にて1000時間以上コースまたはCIDESCO国際認定校コースを修了し、筆記試験・技術試験(認定校試験)に合格 (2)AJESTHE認定エステティシャン資格取得後2年以上、または通算5年以上の実務経験を有し、筆記試験・技術確認試験に合格 <費用>11,000円(筆記試験)/22,000円(技術試験) <試験内容>◎筆記試験 出題形式:4肢択一:マークシート式・100問 ◎技術力確認試験フェイシャル手技、フェイシャル機器、ボディ手技、ボディ機器、メイク・ネイル |
AJESTHE認定トータルエステティックアドバイザー |
<概要> エステティックを総合的に深く理解し、お客様に求められる実践力とサロンでの指導力を有しているエスティシャンに与えられる。認定上級エステティシャンの上位資格 <資格取得条件>次のすべての要件に該当する正会員 (1)AJESTHE認定上級エステティシャン資格もしくはCIDESCO資格の取得 (2)AJESTHE認定上級エステティシャン資格取得後2年以上または通算5年以上の実務経験 (3)資格取得講座の受講 (4)資格取得試験の合格 <費用>33,000円(資格取得講座及び受験料)/11,000円(資格認定登録料) <試験内容>◎筆記試験 選択式問題(60分) ◎実技試験設定されたテーマより1つを選択し、試験官2名をサロンスタッフと想定したプレゼンテーション(5分)およびロールプレイング(10分) |
■日本エステティック業協会(AEA)とは
日本エステティック業協会(AEA)は、エステティック業界の発展を目的として、1987年に「全日本エステティック業連絡協議会」として設立されました。全国には日本エステティック業協会の加盟サロンが975店舗、認定校が57校あります(2020年5月時点)。
代表的な認定資格には、「AEA認定エステティシャン(基礎資格)」「AEA上級認定エステティシャン(上位資格)」「AEA認定インターナショナルエステティシャン(最上位資格)」があります。
以下で各試験の概要を紹介します。詳細・最新情報は、日本エステティック業協会のホームページをご確認ください。
AEA認定エステティシャン(基礎資格) |
---|
<概要> 基礎知識と技術を持ち、禁忌や注意事項を理解し安全な技術提供ができる。エステティシャンとしてキャリアをスタートできるレベル <受験資格>次のいずれかの要件に該当する者 (1)協会認定校で300時間以上履修コースを修了 (2)エステティックに関連する実務経験(フェイシャル又はボディ)1年以上 <費用>10,560円(筆記試験)/13,640円(技術力確認試験) <試験内容>◎筆記試験 出題形式:4肢択一:マークシート式・100問 ◎技術力確認試験フェイシャルケア、ボディケア(手技のみ) |
AEA上級認定エステティシャン(上位資格) |
<概要> フェイシャルとボディの総合的な知識と技術を持ち、エステティックトリートメントを技術的に熟知している。エステティックサロンの中核として実践的に活躍できるレベル <受験資格>次のいずれかの要件に該当する者 14,300円(筆記試験)/17,600円(実技試験) <試験内容> |
AEA認定インターナショナルエステティシャン(最上位資格) |
<概要> 多くの技術経験の上で技術的にも理論的にも熟知し、幅広い視野と柔軟な対応力で様々なコース提案ができ実践できる。エステティックサロンやスクールなどで人材育成ができるレベル <受験資格>次のいずれかの要件に該当する者 (1)AEA上級認定エステティシャン資格を取得後、フェイシャル又はボディに関して2年以上の実務経験を持つ (2)AEA上級認定エステティシャン資格を保有し、フェイシャル又はボディに関して通算3年以上の実務経験を持つ (3)次の国内資格・国際資格のいずれかを保有し、フェイシャル又はボディに関して通算3年以上の実務経験を有する 【国内資格】 一般社団法人日本エステティック協会「認定トータルエステティックアドバイザー(TEA)」 【国際資格】 CIDESCOインターナショナルディプロマ、ITECビューティーセラピスト、INFAゴールドマスター国際パスポート、ICAMアドバンストレベル2ビューティシャン <費用>17,600円(筆記試験)/27,500円(実技試験) <試験内容>◎小論文 エステティックに関するテーマから出題。800字程度の小論文を作成して当日提出 ◎筆記試験出題形式:4肢択一・マークシート式(100問)、記述式(20問) 出題内容:美容脱毛学、美容脱毛実技理論を除く全科目 ◎コンサルテーション部門モデルのトータルコンサルテーション(クレンジング、肌の確認など)、プラン立案、プラン内容の説明 ◎実技試験フェイシャルケア、ボディケア ◎面接小論文、筆記試験、コンサルテーション部門、実技試験に関する口頭試問 |
4.エステティシャンのやりがい・大変なこと

エステティシャンは華やかなイメージがあり、美容に関心を持つ女性に人気の職業です。実際にエステティシャンとして働く人には、どのようなやりがい・大変なことがあるのでしょうか?
<エステティシャンのやりがい>
・女性の身体の悩みに向き合える
お客さんは身体に関するさまざまな悩みを抱えています。一人ひとりの希望に合った施術の提供は簡単ではなく、時にはクレームを受けることもあるかもしれません。しかし、感謝の言葉をもらったり、目に見えて痩身・美肌の効果が現れたりしたときには、仕事のやりがいを実感できます。
・最新の美容情報・トレンドに詳しくなる
エステティシャンは、身体への施術を通して最新の美容知識・技術を身につけることができます。海外の美容事情や国内の女性の興味・関心など、日々移り変わるトレンドを追うことで、自分自身も健康で美しくいることができるでしょう。
・リピート客の増加と収入の安定
エステティシャンは、1人のお客さんのカウンセリングから施術までを一貫して担当します。そのため、一度施術を気に入ってもらえればリピート客となり、収入の安定化につながります。そのようなリピート客の増加は、独立開業の際にも支えとなるでしょう。
<エステティシャンの大変なこと>
・肉体的な負担がかかる
エステティシャンの施術は前かがみの姿勢でおこなうことが多いため、肩や背中に大きな負担がかかります。また、強い圧力の手技を続けることで腱鞘炎になってしまう人もいるようです。日々のセルフケアをおこない、異変を感じたときは専門医に相談しましょう。
・精神的なストレスを感じやすい
お客さんからのクレームや人間関係など、エステティシャンの職場は精神的なストレスを感じやすい環境でもあります。休日にストレスを発散する、気の合う友人・同僚に相談するなど、自分なりの対処法をいくつか持っておきましょう。
・リピート客を得るために努力が必要
リピート客の増加による指名料(インセンティブ)や昇給はやりがいの1つですが、そこにいたるまでには地道な努力が必要です。華やかなエステティシャンの世界に憧れて就職したものの、上記の<大変なこと>によって、退職する人も少なくありません。
エステティシャンとして身につけた知識・技術は、結婚や出産など、ライフステージの変化があっても活かせます。モチベーションの維持が難しくなったときは焦らずに、目の前に小さな目標を立ててみるといいかもしれません。
5.エステティシャンの年収・給料
2024年12月時点でジョブメドレーに掲載されているエステティシャンの平均給与は次のとおりでした。なお、残業手当など月によって支給額が変動する手当は集計対象外のため、実際に支払われる賃金はこれより多くなる可能性があります。
下限平均 |
上限平均 |
総平均 |
|
---|---|---|---|
パート・アルバイトの時給 |
1,149円 |
1,590円 |
1,367円 |
正職員の月給 |
21万9,598円 |
37万8,056円 |
29万8,827円 |
正職員の年収* |
307万4,372円 |
529万2,784円 |
418万3,578円 |
6.エステティシャンの将来性

2016年の「経済センサス活動調査」によると、エステティック業における事業所数は5,148店舗、従業者数は20,471人となっています。最新のデータは公表されていないものの、ここ数年は事業所数・従業者数ともに横ばいで推移しているようです。
事業所数・従業者数が増えない業界の課題としては、「競争激化によるサロンの倒産」「エステティシャンの高い離職率」などが挙げられています。
とくに「労働時間が長い」「給料が低い」「将来のキャリアが描きづらい」といった理由によるエステティシャンの人手不足は深刻で、業界全体で待遇改善や人材育成に取り組むことが求められています。
そのような状況において、厚生労働省は2018年に「エステティック業における職業能力評価基準」を発表しました。
これは日本エステティック協会の協力のもとに作成されたもので、法律に準拠した店舗運営・施術、エステティシャンの適正な評価や人材育成などに活用されることが期待されています。
現場において、短期的な導入効果は見えづらいかもしれませんが、国と協会が一体となって評価基準を示したことは明るいニュースです。
エステティシャンが提供する「美容」のニーズは、時代が変わってもなくなりません。そのため、まずはお客さんに喜んでもらえる知識と技術を身につけ、同時に「職場選び」をしっかりとすることがより一層重要になるでしょう。
ジョブメドレーでは、「職場の環境」や「職員の声」が掲載されているエステティシャンの求人を扱っていますので、就職・転職を考えている方は気になる求人を探してみてください。
■エステティシャンで転職を考えている方へおすすめの記事
【実例あり】エステティシャンの履歴書の書き方・志望動機・面接対策をまとめました
■エステティシャンの転職体験談もチェック!!