ICF(国際生活機能分類)とは? 介護・看護での書き方も解説

ICF(国際生活機能分類)は、介護や看護のアセスメントに役立つ国際的な分類方法です。介護福祉士や看護師国家試験にも出題されるICFは、どのような仕組みなのでしょうか。

ICF(国際生活機能分類)の活用

目次

1.ICFとは

健康の要素を理解するための国際的な分類

ICF(国際生活機能分類)とは、人間の健康状態や心身の機能、環境による影響の評価を、アルファベットと数字で表す世界共通の分類方式です。健康状況を把握するための共通言語とも呼ばれ、要素の組み合わせにより約1,500項目に分類されます。

ICD(国際疾病分類)の補助的な役割を果たす分類方法として、2001年にWHO(世界保健機関)総会で採択されました。以来、医療・福祉・介護の現場でアセスメントをおこなう際の枠組みとして、今日も活用されています。

<ICFの目的>

  • 健康に関する状況、健康に影響する因子を深く理解するため
  • 健康に関する共通言語の確立で、さまざまな関係者間のコミュニケーションを改善 
  • 国、専門分野、サービス分野、立場、時期などの違いを超えたデータの比較
参考:厚生労働省 社会保障審議会統計分科会「ICF(国際生活機能分類)

ICFの考え方とICIDH(国際障害分類)との違い

ICFの考え方の大きな特徴は以下の3つです。

  • 疾患だけではなく「健康状態」全体を捉え、あらゆる人を対象としていること
  • 障がいのマイナス面ではなく、機能や能力のプラス面に着目していること
  • 人間の健康に影響する要素として「環境因子」を取り上げていること

「International Classification of Functioning, Disability and Health(生活機能、障害と健康の国際分類)」という正式名称にもこの理念が表れています。

しかし、国際社会は初めからこの考えにたどり着けたわけではありません。

1980年、ICFの前身であるICIDH(国際障害分類)が発表されました。「International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps(機能障害、能力障害と社会的不利の国際分類)」という名称にあるように、障害を機能・能力・社会の三階層に分けて捉えています。この障害構造モデルは1982年に国連総会で採択された「障害者に関する世界行動計画」にも取り入れられました。

ICIDHの構造障害モデル
ICIDHの障害構造モデルは、能力障害または機能・形態障害が社会的不利を引き起こす段階を示している

当時としては画期的だったICIDHですが、一方で批判もありました。具体的には障害がもたらすマイナス面に偏っていたこと、バリアフリーの充実度によりハンディキャップの度合いが変わるといった環境・社会的要因の考慮が不足していたことが挙げられます。

こうした課題を解消する新たな枠組みとして、ICFが議論・採択されたのです。

2.ICFの生活機能モデル

ICFでは、人間の健康状態を構成する「生活機能」、生活機能に関する「背景因子」が互いに影響し合う相互作用モデルを採用しています。これにより、多くの要素が複雑に絡み合う健康状態の的確な理解に近づきます。

ICFの生活機能モデル

ICFの中心的な概念である「生活機能」は、「心身機能・身体構造」「活動」「参加」から構成されています。

心身機能・身体構造

生命維持に直接的に関わる機能や構造のこと。手足の動き、精神の働きといった心身機能、肢体や内臓(の一部分)といった身体構造の両方を含みます。

活動

生活上の目的をもっておこなう、具体的な行動のこと。仕事や家事、趣味から歩行などの日常的な動作まであらゆる活動を含み、能力(できる活動)と状況(している活動)に分けて捉えます。

参加

家庭や社会に関わり、役割を果たすこと。規模や分野にかかわらず、職場や家庭、あるいは文化的、宗教的な関わりなど多岐にわたります。

なお、「活動」と「参加」は密接な関係にあり、活動は参加の具体的な表れであるといえます。

3.生活機能に影響する背景因子

「背景因子」はICIDHにはなかった項目です。生活機能そのものではありませんが、大きな影響を与え機能の低下をもたらす要素を捉えており、以下の2つに分けられます。

社会の影響を含む「環境因子」

その人を取り巻く人的・物的な環境すべてを指します。

具体的には、建物や道路、交通機関、自然環境などの物的環境のほか、家族や友人、同僚などとの関わりである人的環境、医療や福祉をはじめとするあらゆる法律や制度などの制度的環境があります。

その人固有の特徴「個人因子」

その人固有の特徴を指し、「個性」と非常に近しいと認識されています。年齢や性別、民族といった属性から生活の来歴や価値観まで含む広い概念で、個性の尊重にも通じる要素です。

4.介護や看護現場におけるICFの書き方

ICFは、介護や看護にかかる計画書の作成や、実際の現場で患者・利用者の健康状態の把握、多職種間での正確な共有のために欠かせないものです。個別の分類だけでなく、健康状態を俯瞰する際に立ち返る視点としても有効です。

ICFの分類コードと評価点

ICFの分類コード・分離点・評価点

ICFによる分類は、アルファベットと小数点(分離点)前後の数字の組み合わせで表現されます。分離点前のアルファベットと5桁までの数字が「分類コード」、分離点以下の数字が「評価点」です。

このコードは「右の前腕に中等度の障害による部分的な欠損がある」ことを表しています。具体的にどのような構造になっているのか、順を追って見てみましょう。

ICFの分類コード

分類コードは、先頭のアルファベッドで心身機能、身体構造、活動・参加、環境因子のいずれかを、続く数字でその詳細を表します。

b 心身機能(body fonctions)
s 身体構造(body structures)
d 活動・参加(domain of activity and participation)
e 環境因子(environmental factors)
ICFの分類コードのレベル

1桁目から「章番号」、2〜3桁目までの「第2レベルの分類」、4桁目までの「第3レベルの分類」、5桁目の「第4レベルの分類」と細分化されていきます。コードの数は2桁レベルで最大362あり、第2レベルまでの把握でも十分活用でき、第4レベルの分類はリハビリの効果検証など専門的なサービスで使用されることが多くなっています。

これに対し評価点は、コードで示された要素に対する「問題の重大さ」を表します。コードはあくまでどこに問題があるかの分類なので、コード単体では使用されず、必ず評価点が付きます

ICFの評価点

評価点にも階層があり、心身機能と環境因子は1段階(第1評価点)、身体構造は3段階(第3評価点まで)、活動・参加は通常2段階で必要に応じて4段階(第4評価点まで)に分けられます。

ICFの評価点の段階

評価点は、程度によって次のように決まっており、因子に応じて「軽度の構造障害」などと表現されます。

<評価点における程度のルール>

xxx. 0 問題なし(なし、存在しない、無視できる…)  0〜4% 
xxx. 1 軽度の問題(わずかな、低い…) 5〜24% 
xxx. 2 中等度の問題(中程度の、かなりの…) 25〜49% 
xxx. 3 重度の問題(高度の、極度の…) 50〜95% 
xxx. 4 完全な問題(全くの…) 96〜100% 
xxx. 8 詳細不明
xxx. 9 非該当

<各因子における評価点>

構成要素

第1評価点

第2評価点

第3評価点

第4評価点

b 心身機能

機能障害の程度
や大きさ

なし

なし

なし

s 身体構造

構造障害の程度
や大きさ

身体構造の変化の
性状を1-9で表す

構造障害の部位

なし

d 活動・参加

実行状況
(環境における問題点)

介助なしでの制限

任意評価点
(支援ありの評価)

任意評価点
(支援なしの評価)

e 環境因子

阻害因子と促進因子*

なし

なし

なし

*環境因子における促進因子の場合、分離点を+に置き換える

ここまでの内容をまとめ、例のコード(s7301. 221)を読み解くと以下のようになります。

分類コード(分離点前)
s…身体構造の中の
7…第7章「運動に関連した構造」の中の
301…前腕の構造

評価点(分離点後)
2…中等度の構造障害がある
2…部分的欠損
1…右側に

具体的なコードはWHOや厚生労働省の資料のほか、公開されているICF検索サービスなどでも調べることができます。

アセスメントにおけるICFの活用

ICF(コード)を用いて患者や利用者の状況を明確に記録・分類することはもちろん、アセスメントにおいても的確な情報の整理が可能になります。

生活機能分類に当てはめ、具体的な状況・状態を書き出してみましょう。各内容に該当するコードを併せて記入してもよいでしょう。

  • 健康状態

疾患や既往歴、それらをふまえた全体的な状態を記入します

  • 心身機能/身体構造

身体や精神の状態、具体的な機能・構造障害について記入します

  • 活動/参加

日常生活の動作、行動や、家庭や病院、入居施設などでの他者との関わりについて記入します

  • 背景因子

生活に影響する施設の状況や環境、個人の性格や趣味、性格を構成する来歴などを記入します

ICFを活用したアセスメント例

ICFを活用することで、より的確な健康状態の把握や、状況を可視化することによる課題の整理・困難解消の糸口になります。

5.「生きることの全体像」を捉える共通言語を理解しよう

ICFには膨大な項目があり、具体的な活用の度合いは職種や現場によって大きく差があります。項目をすべて覚えきることはなかなか大変ですが、障がいを持つ方や高齢者などケアの対象となる人の健康状態を過不足なく評価するために有用な指標です。世界共通であり、他職種とのコミュニケーションにも役立つICFの考え方を取り入れることで、介護や看護の解像度を上げるのに役立つのではないでしょうか。

ジョブメドレーで求人を探す

看護師/准看護師 / 介護職/ヘルパー

ケアマネジャー / 理学療法士 / 作業療法士

参考

厚生労働省|ICF 国際生活機能分類—国際障害分類改訂版—(ICF日本語版)

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

介護における接遇マナーの5原則とは?重要性や心構えを解説

介護における接遇マナーの5原則とは?重要性や心構えを解説

介護業界に入りたての新人さんや、これから介護の仕事に就こうと考えている人が知っておきたい「介護サービスの接遇」について。基本的なマナーから、利用者とその家族、同僚と良好な関係を築くためのポイント...

仕事お役立ち情報 公開日:2018/04/20 更新日:2023/12/19

6秒ルールだけじゃない。介護で応用したい「アンガーマネジメント」その本質とは?

6秒ルールだけじゃない。介護で応用したい「アンガーマネジメント」...

精神的負荷の大きさから「感情労働」とも称される介護職。利用者からの時に理不尽ともいえる振る舞いや、職場の人間関係のストレス、利用者・家族・職員の板挟みになるジレンマなど、心がすり減る状況に置かれ...

仕事お役立ち情報 公開日:2023/03/06 更新日:2023/03/07

ケアプラン(介護サービス計画書)とは? 居宅サービス計画書の書き方の例・注意点・変更について解説

ケアプラン(介護サービス計画書)とは? 居宅サービス計画書の書き...

介護保険サービスを利用する上で欠かせない3種類の「ケアプラン」とは? そのうちの1つ「居宅サービス計画書」の依頼から作成・交付するまでの流れ、具体的な書き方の例、注意点などを解説します。

仕事お役立ち情報 公開日:2020/06/05 更新日:2023/10/27

ケアマネジャーがおこなう「給付管理」の業務内容・注意点とは?

ケアマネジャーがおこなう「給付管理」の業務内容・注意点とは?

ケアマネジャーの業務の1つである「給付管理」は、介護サービスの利用によって発生する金銭の管理をおこなう仕事です。では具体的に「給付管理」ではどのようなことをおこなうのでしょうか?

仕事お役立ち情報 公開日:2018/11/02 更新日:2023/05/01

燃え尽き症候群(バーンアウト)とは? なりやすい人の特徴と診断項目も解説

燃え尽き症候群(バーンアウト)とは? なりやすい人の特徴と診断項...

医療・介護職においても誰もが陥る危険性のある燃え尽き症候群(バーンアウト)。自分は大丈夫なはず! と思わずに、症状と対策をチェックしておきましょう。

コラム 公開日:2019/08/23 更新日:2024/06/06

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

あん摩マッサージ指圧師の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop