目次
Q1「面接時の服装は?」

みんなのコメント
- バイトやパートならオフィスカジュアル的なので行きますが、正職員ならキチンとしたスーツで行きます。(介護職/ヘルパー)
- 今月から入職した29歳の男性は、ジャージのような格好で来たそうです。それでも採用したのだから、良くわからんですね〜!常識的にはやはりスーツかなと思います。(介護職/ヘルパー)
- 面接日に当欠の人が居た為、急な出勤になり20時からの面接でした。仕事着のまま行く事を伝えて、その格好で受けましたが社員で受かりました。退職したけど…。(介護職/ヘルパー)
スーツが約8割と大多数の結果に! なかでも動きやすいパンツスタイルが人気でした。一般企業などでは普及しているオフィスカジュアルですが、医療・福祉業界ではあまりメジャーではなさそう。「面接はキチンとスーツで」という考え方が主流なようです。
Q2「面接時にアクセサリーは身に着ける?」

みんなのコメント
- アピールポイントは清潔感、誠実さ!華やかさや綺麗さは求められてないですよね?不要なものは付けない!(看護師)
- 最初が派遣からのスタートだったので、派遣の担当さんから腕時計もしないか控えめのもので、アクセはNGで、と、かなり細かく事前に教えていただきました。派遣から通勤の楽な常勤へ転職した時もそのアドバイスは守って面接に臨みました。場合によっては面接中に「仕事の時は外してください」とやんわり注意されることもあるから、最初からつけて行かない方が良いとのことでした。(介護職/ヘルパー)
- 結婚指輪やシンプルな腕時計ならOKだと思います。それ以外のイヤリング、ピアス、指輪、ネックレス等の明らかなアクセサリーはNGではないでしょうか?冠婚葬祭でも付けていてOKな範囲なのだから面接でも良いのでは?(介護職/ヘルパー)
面接時はアクセサリー類はすべて外すという人が多数でした。普段の勤務中は着けていたとしても、面接では不要という判断から外す人が多いようです。職種別に見ると、保育士の約3割は「結婚指輪ならOK」と回答しているところが特徴的ですね。
Q3「面接会場には何分前に到着する?」

みんなのコメント
- 心の準備も含めて、10分前。5分くらい前に声をかけに行き、「早く来てしまい、すいません。」と一言伝える。(介護福祉士)
- 会場付近に30分前、会場には5分前を目安にしています。先方にも予定があり、早く着きすぎても迷惑をかけてしまうので。(保育士)
- 自分なら1時間くらい前に行って、周辺を散策します。(介護職/ヘルパー)
「15〜30分前に到着」が最も多い回答となりました。とくに目立ったのは「会場には早めに着いて、受付に伝えるのは5分前」という意見。事業所側の都合も考えて迷惑にならないよう、5分前訪問としている人が多いようです。
Q4「コロナ禍での面接、マスクは外した?」

みんなのコメント
- 外すという感覚がなかったです。(介護福祉士)
- 本人確認のために一瞬だけ外してまた着けました。(看護師)
- 面接案内の人事担当者に「入室時にマスクを外し、挨拶してからまたマスクを着けて席にお進み下さい」というアナウンスがありました。(看護助手)
面接時にマスクは着用しないのが従来のマナーでしたが、コロナの流行によって現在では面接でも着用するのがほぼ常識となりました。一部「外した」意見も見られましたが、その多くは「本人確認や挨拶のために一時的に外した」というケースだったようです。
Q5「面接中にメモは取る?」

みんなのコメント
- 面接時はメモは取らないですね。しっかりと相手と向き合い質問に一つずつ返す事に集中しているので。(介護福祉士)
- 場所によりけりなんで「メモをとっても大丈夫か」事前に伺います…何が評価に繋がるかわからん(保育士)
- 聞きたいことなど質問をメモにしていき、その答えをまたメモする。勤務時間とか休憩のこと、駐車場の料金とか、給料に関することなど、聞きたいこといっぱい。(介護福祉士)
面接中のメモについては意見が割れる結果に! 「積極的にメモを取って評価された」という人もいれば「会話に集中できなかったり、相手にも失礼になるので取らない」という人も。書くのに必死になって面接が疎かにならない範囲であれば、うまく活用するのはありかもしれませんね。
Q6「面接後、お礼のメールや手紙は送った?」

みんなのコメント
- 私は送りました。送った方が印象が良いと思ったからです。(介護職/ヘルパー)
- 郵送で送りました。そのおかげもあってか、面接結果連絡予定日よりも早く電話があり、採用となりました。(保育士)
- 面接後に口頭で礼をいうだけ。はじめて知った。お礼の電話やメールするんだ。(看護助手)
- 新卒採用で一般企業を受けてた時はメールで送ってましたが、介護施設を受けるようになってからはやらなくなりました(社会福祉士)
面接後にメールや郵送、電話等でお礼を伝える人は約15%、伝えない人は約75%という結果になりました。今回のアンケートで初めて「面接後にお礼を伝える習慣」を知ったという人も。改めて感謝の気持ちを伝えることはマイナスにはなりませんが、それによって合否が変わる可能性はあまり期待しないほうが良さそうです。
*
看護師、介護職、保育士向けの相談コミュニティ(カンゴトーク/カイゴトーク/ホイクトーク)では、今回のようなアンケートを毎日実施中! さらに悩み相談や聞いてほしいこと、雑談なども匿名で気軽に話すことができます。ぜひチェックしてみてください。
ジョブメドレーで求人を探す