【2026年】第38回介護福祉士国家試験の日程、過去の合格者数・合格率・合格基準

2026年1月25日(日)に実施される第38回(2025年度)介護福祉士国家試験の概要と速報をお届け! 合格率や合格基準のほか、過去試験の傾向や免許申請手続きについて解説します。

【2026年】第38回介護福祉士国家試験の日程、過去の合格者数・合格率・合格基準

目次

1.第38回介護福祉士国家試験の実施日程と概要

試験日
2026年(令和8年)1月25日(日)

試験地
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

受験書類の受付期間
2025年8月6日(水)〜9月5日(金)

受験の手引は社会福祉振興・試験センターのサイト上にて、7月上旬から申請可能です。配送に日数を要するため8月28日(木)までに請求を済ませてください。なお、EPAルートで受験を申し込む場合、EPA用の受験の手引を取り寄せる必要があります。

過去に試験を受けたことがあり受験資格が確定している人は、8月6日(水)からインターネット上での受験申込が可能です。受験の手引を取り寄せる必要はありません。

受験手数料
1万8,380円

合格発表
2026年(令和8年)3月16日(月)午後

公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページにて受験番号を掲載して発表され、合格者には合格証書が郵送されます。

国家試験合格発表|厚生労働省(※発表前は非公開)

2.第38回介護福祉士国家試験の出題範囲

第38回介護福祉士国家試験の出題範囲は、次のとおりです。なお、第38回介護福祉士国家試験から、パート合格が導入されます。これにより、合格したパートは受験した年の翌々年(2年後)まで受験免除となります。

パートA

  • 人間の尊厳と自立
  • 介護の基本
  • 社会の理解
  • 人間関係とコミュニケーション
  • コミュニケーション技術
  • 生活支援技術

パートB

  • こころとからだのしくみ
  • 発達と老化の理解
  • 認知症の理解
  • 障害の理解
  • 医療的ケア

パートC

  • 介護過程
  • 総合問題
    *4領域(人間と社会、介護、こころとからだのしくみ、医療的ケア)の知識と技術を横断的に問う問題を、事例形式で出題

3.第38回介護福祉士国家試験の結果速報

3月16日(月)の合格発表日に更新します。

出題数・配点・合格基準

介護福祉士国家試験は次の全125問で出題されます。合格するには、次の2つの基準をクリアする必要があります。

(1)総得点の正答率が60%程度(問題の難易度によって補正あり)

(2)1を満たし、以下の11科目群すべてで得点すること(0点の科目群がないこと)

  • 人間の尊厳と自立、介護の基本
  • 人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術
  • 社会の理解
  • 生活支援技術
  • 介護過程
  • こころとからだのしくみ
  • 発達と老化の理解
  • 認知症の理解
  • 障害の理解
  • 医療的ケア
  • 総合問題

4.過去の合格基準と合格率の推移

合格基準

過去5年間の合格基準は正答率53〜62%で推移し、合格点は125点満点中67〜78点と、年によって開きがあります。

介護福祉士国家試験の合格基準
厚生労働省|介護福祉士国家試験合格発表(第33回第34回第35回第36回第37回)より作成

合格者数・合格率

第35回、第36回は合格率が80%台となっていましたが、第37回では再び70%台となりました。

介護福祉士国家試験の合格率
厚生労働省|介護福祉士国家試験合格発表(第33回第34回第35回第36回第37回)より作成

5.合格後の免許申請手続き

合格後は介護福祉士登録の申請書を提出し、社会福祉振興・試験センターにて受理・登録されることで登録証が交付されます。登録なしに介護福祉士を名乗ることは許されず、これに反した場合は罰金が科されます。合格後は速やかに申請手続きをおこないましょう。

介護福祉士登録証申請から受け取りまでの流れ

提出書類

〈必須書類〉

  • 登録申請書
    郵便局などで9,000円分の収入印紙を購入のうえ所定欄に貼付し、必要事項を記入する
  • 貼付用紙
    郵便局などで登録手数料3,320円を支払い、「振替払込受付証明書(お客さま用)」の原本に貼付する
  • 本人確認ができる書類
    「戸籍抄本の原本」「戸籍の個人事項証明書の原本」「本籍を記載した住民票の原本」のうち、いずれか1通を同封
  • 国籍がわかる書類(外国籍の人のみ)
    • 中長期在留者、特別永住者:国籍等を記載した住民票の原本
    • 短期滞在者:パスポートその他の身分を証する書類のコピー

提出された書類に不備がなければ、登録証は1ヶ月半ほどで郵送されます。就職や転職を検討している人は、選考を受ける時期も考慮して登録手続きを進めてください。

試験・資格登録に関する問い合わせ先

公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目5番6号SEMPOS(センポス)ビル
電話番号(国家試験情報専用):03-3486-7559(音声案内・24時間対応)
電話番号(試験):03-3486-7521(平日午前9時から午後5時)
電話番号(資格登録):03-3486-7511(同上)
社会福祉振興・試験センター

介護福祉士の求人を見る

#介護福祉士 #介護福祉士国家試験

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

介護福祉士国家試験の新ルール「パート合格」 専門家が語るメリットとデメリット

介護福祉士国家試験の新ルール「パート合格」 専門家が語るメリット...

厚生労働省は、2025年度(令和7年度)から介護福祉士国家試験のルール見直しを検討しています。複数科目ごとに合否を判定する「パート合格」を導入することで、介護人材の確保を目的としています。

仕事お役立ち情報 公開日:2024/07/24

【2025年版】認定介護福祉士とは? 取得にかかる費用や期間、研修内容を詳しく解説

【2025年版】認定介護福祉士とは? 取得にかかる費用や期間、研...

認定介護福祉士は、2015年から始まった介護福祉士の上位資格です。この記事では、その役割や、資格の取得方法などについて詳しく解説します。

職種・資格を知る 公開日:2025/05/12 更新日:2025/07/10

喀痰吸引を介護職・介護福祉士がおこなうには?資格取得に必要な研修や費用について徹底解説

喀痰吸引を介護職・介護福祉士がおこなうには?資格取得に必要な研修...

たんの吸引や経管栄養などの医療行為を介護職がおこなうには「喀痰吸引等研修」の受講が必要です。介護福祉士などの保有資格別の研修内容や費用、受講後に必要な手続き、制度の実施状況を丁寧に解説します。

仕事お役立ち情報 公開日:2023/06/22 更新日:2024/03/06

2024介護報酬改定でどう変わる?専門家が分析する介護現場の課題と展望

2024介護報酬改定でどう変わる?専門家が分析する介護現場の課題...

2024年度は3年に一度の介護報酬改定がおこなわれます。6,000円の補助金給付や処遇改善加算の一本化など注目点が多いなか、現場レベルではどのような影響が考えられるのでしょうか。現在の課題と今後...

仕事お役立ち情報 公開日:2023/12/12 更新日:2024/04/01

2025年問題とは?日本社会と医療・介護業界に与える影響とその対策

2025年問題とは?日本社会と医療・介護業界に与える影響とその対...

高齢者人口の増加をきっかけに数多くの問題に直面するといわれている「2025年問題」。日本全体や医療・介護業界に与える影響と、その解決策について詳しく解説します。

仕事お役立ち情報 公開日:2024/04/01

国家資格のオンライン・デジタル化が8月6日からスタート!スマホで各種申請が可能に

国家資格のオンライン・デジタル化が8月6日からスタート!スマホで...

国家資格や各種免許のオンライン・デジタル化が2024年8月6日に開始されます。まず対象となるのは介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師の4資格。氏名や住所などの変更手続きや、デジタル...

仕事お役立ち情報 公開日:2024/08/06

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

生活支援員の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop