目次
1.第38回介護福祉士国家試験の実施日程と概要
試験日
2026年(令和8年)1月25日(日)
試験地
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
受験書類の受付期間
2025年8月6日(水)〜9月5日(金)
受験の手引は社会福祉振興・試験センターのサイト上にて、7月上旬から申請可能です。配送に日数を要するため8月28日(木)までに請求を済ませてください。なお、EPAルートで受験を申し込む場合、EPA用の受験の手引を取り寄せる必要があります。
過去に試験を受けたことがあり受験資格が確定している人は、8月6日(水)からインターネット上での受験申込が可能です。受験の手引を取り寄せる必要はありません。
受験手数料
1万8,380円
合格発表
2026年(令和8年)3月16日(月)午後
公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページにて受験番号を掲載して発表され、合格者には合格証書が郵送されます。
>国家試験合格発表|厚生労働省(※発表前は非公開)
2.第38回介護福祉士国家試験の出題範囲
第38回介護福祉士国家試験の出題範囲は、次のとおりです。なお、第38回介護福祉士国家試験から、パート合格が導入されます。これにより、合格したパートは受験した年の翌々年(2年後)まで受験免除となります。
パートA
- 人間の尊厳と自立
- 介護の基本
- 社会の理解
- 人間関係とコミュニケーション
- コミュニケーション技術
- 生活支援技術
パートB
- こころとからだのしくみ
- 発達と老化の理解
- 認知症の理解
- 障害の理解
- 医療的ケア
パートC
- 介護過程
- 総合問題*
*4領域(人間と社会、介護、こころとからだのしくみ、医療的ケア)の知識と技術を横断的に問う問題を、事例形式で出題
3.第38回介護福祉士国家試験の結果速報
3月16日(月)の合格発表日に更新します。
出題数・配点・合格基準
介護福祉士国家試験は次の全125問で出題されます。合格するには、次の2つの基準をクリアする必要があります。
(1)総得点の正答率が60%程度(問題の難易度によって補正あり)
(2)1を満たし、以下の11科目群すべてで得点すること(0点の科目群がないこと)
- 人間の尊厳と自立、介護の基本
- 人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術
- 社会の理解
- 生活支援技術
- 介護過程
- こころとからだのしくみ
- 発達と老化の理解
- 認知症の理解
- 障害の理解
- 医療的ケア
- 総合問題
4.過去の合格基準と合格率の推移
合格基準
過去5年間の合格基準は正答率53〜62%で推移し、合格点は125点満点中67〜78点と、年によって開きがあります。
合格者数・合格率
第35回、第36回は合格率が80%台となっていましたが、第37回では再び70%台となりました。
5.合格後の免許申請手続き
合格後は介護福祉士登録の申請書を提出し、社会福祉振興・試験センターにて受理・登録されることで登録証が交付されます。登録なしに介護福祉士を名乗ることは許されず、これに反した場合は罰金が科されます。合格後は速やかに申請手続きをおこないましょう。

提出書類
〈必須書類〉
- 登録申請書
郵便局などで9,000円分の収入印紙を購入のうえ所定欄に貼付し、必要事項を記入する - 貼付用紙
郵便局などで登録手数料3,320円を支払い、「振替払込受付証明書(お客さま用)」の原本に貼付する - 本人確認ができる書類
「戸籍抄本の原本」「戸籍の個人事項証明書の原本」「本籍を記載した住民票の原本」のうち、いずれか1通を同封 - 国籍がわかる書類(外国籍の人のみ)
- 中長期在留者、特別永住者:国籍等を記載した住民票の原本
- 短期滞在者:パスポートその他の身分を証する書類のコピー
提出された書類に不備がなければ、登録証は1ヶ月半ほどで郵送されます。就職や転職を検討している人は、選考を受ける時期も考慮して登録手続きを進めてください。
試験・資格登録に関する問い合わせ先
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目5番6号SEMPOS(センポス)ビル
電話番号(国家試験情報専用):03-3486-7559(音声案内・24時間対応)
電話番号(試験):03-3486-7521(平日午前9時から午後5時)
電話番号(資格登録):03-3486-7511(同上)
社会福祉振興・試験センター
#介護福祉士 #介護福祉士国家試験