介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士、三福祉士の資格保有者数や従事者数はどれくらい?

介護や福祉の面からサポートをする資格はいくつもあります。その中で、三福祉士と呼ばれる介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士の資格保有者数や従事者数はどのくらいなのでしょうか。その実態をまとめました。

介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士、三福祉士の資格保有者数や従事者数はどれくらい?

三福祉士、それぞれ資格を持つ人はどのくらい?

社会福祉における代表資格である「介護福祉士」「社会福祉士」「精神保健福祉士」の三福祉士。これらの資格を持つ人はどのくらいいるのでしょうか。三福祉士の登録者数を統計の結果からご紹介します。まず、身体的な介護や介護に関するアドバイスなどを行う「介護福祉士」の資格保有者数は、平成28年2月現在で139万9,944名です。次に、福祉に関する相談・助言・指導・福祉サービスを提供する「社会福祉士」は、19万109人。そして、精神的な障害のある人の社会復帰や日常生活への適応をサポートする精神保健福祉士は、6万9,420名となっています(公益財団法人社会福祉復興・試験センターHPより)。

実際の従事者数は?三福祉士の従事率とその特徴

資格を保有しながらも、結婚・出産・育児、または他の職業への就業などの理由から、実際に三福祉士として従事していない人もいます。では、三福祉士における従事者数はどのくらいなのでしょうか。平成24年度に行われた厚生労働省の調査によると、介護福祉士として従事しているのは資格保有者の58.4パーセントです。また、同じく平成24年度に行われた公益財団法人社会福祉復興・試験センターの調査では、社会福祉士は78.5パーセント、精神保健福祉士は86.7パーセントの人が介護福祉や医療分野で従事しているという結果が出ています。

約8割の就業率である社会福祉士、精神保健福祉士に比べると、介護福祉士は資格保有者が多いものの、そのうち約40パーセントが介護福祉士として従事していない「潜在状態」となっていることが分かります。

関連するほかの資格をあわせ持つことも

介護福祉の分野において、持っている資格が一つだけではなく、関連する他の資格も持つ人が多くいます。では、三福祉士は他にどのような資格を持っているのでしょうか。公益財団法人社会福祉復興・試験センターの調査では、介護福祉士が持つ他の資格はホームヘルパーと介護支援専門員が多く、次いで社会福祉主事となっています。また、社会福祉士は社会福祉主事と介護支援専門員、そして同じ三福祉士である介護福祉士もいます。精神保健福祉士は、社会福祉士が最も多く、次に介護支援専門員、ホームヘルパーと続いています。介護や福祉の分野では多岐にわたるサポートが必要な状況が多く、幅広い知識と技術が必要だと感じることもあります。そのような経験から、関連する分野も学び、資格も取得されている方が多いのだと考えられます。

介護福祉関連の従事者の中には他の関連資格も持っていることが多く、スキルアップのための意識が高いことがわかります。転職の際にはどの資格の職業に従事するのか絞る必要はありますが、あわせ持つ知識と技術をじゅうぶん活かせる職場を見つけられたら理想的ですよね。

読者の方へのメッセージ

復職者が増える流れを

他職種でも問題となっている、資格を持っているのにその資格を生かして働いていない「潜伏状態」。三福祉士では介護福祉士に潜伏傾向が強いですが、介護のニーズがどんどん高まる近年、復職者を増やす流れを整えることもより考えられていくことが望まれます。

名原 史織 (看護師・鍼灸師) 2016/06/29

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

介護職を徹底解剖! 給料、資格、施設ごとの働き方、将来性などを調査しました

介護職を徹底解剖! 給料、資格、施設ごとの働き方、将来性などを調...

今回は施設で働く介護職について。気になる給与や、その働き方、取るべき資格やキャリアパス、日本の高齢化と介護職の将来性などをご紹介します。

職種・資格を知る 公開日:2020/03/13 更新日:2024/12/19

介護福祉士とは? 資格取得方法や勤務先、仕事内容、年収について解説

介護福祉士とは? 資格取得方法や勤務先、仕事内容、年収について解...

介護の技術と専門知識を駆使し、利用者を支援する介護福祉士。介護の分野で唯一の国家資格であり、現場を牽引する役割が期待されています。この記事では試験の概要や合格率、給料、そして将来性について解説し...

職種・資格を知る 公開日:2022/03/22 更新日:2025/03/24

社会福祉士とは? 資格取得方法や勤務先、仕事内容、給料について解説

社会福祉士とは? 資格取得方法や勤務先、仕事内容、給料について解...

社会福祉士は、社会福祉の専門家として高齢者福祉・障害者福祉・児童福祉・保健医療・学校教育など、社会のあらゆる場所で“困っている人”の相談窓口となっています。三福祉士の中で最難関とされる社会福祉士...

職種・資格を知る 公開日:2022/02/18 更新日:2025/03/04

精神保健福祉士(PSW)とは? 国家試験の概要や仕事内容、年収について解説!

精神保健福祉士(PSW)とは? 国家試験の概要や仕事内容、年収に...

精神障害者をあらゆる面からサポートする精神保健福祉士。今や精神疾患は誰もがなりうる病気であり、精神保健福祉士資格への注目が高まっています。この記事では国家試験の概要や精神保健福祉士の仕事内容、働...

職種・資格を知る 公開日:2022/02/16 更新日:2025/03/04

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

生活相談員の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop