目次
この記事をまとめると
- 御中(おんちゅう)は書類や荷物の送付時に使う敬称
- 送り先の会社や法人名のあとに記載し、自社や個人宛には使用しない
- 「様」や「殿」などほかの敬称と一緒に使わない
1.御中の意味と読み方とは?
御中とは手紙やメール、荷物の宛名に使う敬称で、「おんちゅう」と読みます。企業や部署、学校などの組織や団体に宛てて文書などを送る際に使われ、「これらの組織に所属する人へ」という意味があります。
送り先の組織に敬意を示すことを目的に使うため、自社や個人宛てには使用しない点が特徴です。就職・転職活動では、履歴書や職務経歴書などの書類を応募先企業に送付する際に「御中」を使うのが一般的です。
2.御中の使い方
御中は送付先への敬意を示すためのものですが、誤った使い方をすると、マナー違反と受け取られたり、相手に不快感を与えてしまったりする可能性があるため、注意が必要です。
組織や団体名のあとに使う

御中は会社や法人などの名称のあとに、少し空白を空けて書きます。また、正式な文書では株式会社や法人を(株)(法)のように略さず、すべて記載しましょう。
「係」宛ての場合も使える

株式会社や法人以外にも、特定の係や人事部などの部署名、採用チームなどに宛てて送る場合にも御中を使用できます。
tips|企画書やファイル名にも「御中」は使う?
企画書は会社や団体などの組織宛てに送ることが多い書類のため、「御中」を使えます。表紙に企業や法人名を書き、そのうしろに「御中」を付けましょう。
また、複数の文書をPDF化して一つのファイルにまとめメールで送る場合も、ファイル名に「御中」を使用できます。
3.御中を使う際の注意点
個人名がわかっていたら使わない

御中は、団体や組織などに対して使う敬称です。そのため、送り先の個人名がわかっている場合は使いません。個人名のあとには「様」を使いましょう。
ほかの敬称や役職名と一緒に使わない

医師や教師に付ける「先生」などの敬称や、「部長」などの役職名を用いる場合は、二重敬語になってしまうため御中は一緒に使いません。
メールの件名には使わない

メールにも御中を使用できますが、あくまで本文に限られます。件名はメールの内容を端的に表すために設けられているため、件名には使わないようにしましょう。なお、郵送と同様に、担当者名がわかっている場合は、「様」を使うのが適切です。
4.御中と「様」「行」「宛」の違い、使い分け
御中以外にもさまざまな敬称があり、どれを使えばいいか迷うケースもあります。それぞれの使うシーンと用法を紹介します。
「様」との違い、使い方
「様」は個人名のあとに付ける敬称です。「御中」と「様」を一緒に使うのは二重敬語に該当するため避けましょう。また、会社名のあとに「様」を付けているケースもありますが、郵便物などの宛名には、「御中」を使うのが一般的です。
「行」との違い、使い方
「行」は自分に宛てた敬称の一つです。返信用封筒を同封する際などに、相手が宛名を記載する手間を省くために、部署名や名前のあとに「行」を記載します。

自分が受け取った返信用封筒の宛名に、送り先の部署名と「行」が書かれている場合は、「行」を二重線で消して「御中」に書き換えると丁寧です。また、個人名と「行」が記載されている場合は、「行」を二重線で消して「様」に書き換えましょう。
「宛」との違い、使い方
「宛」も「行」同様に、自分に向けた敬称で、どちらを使っても誤りではありません。受け取った返信用封筒などに、相手の部署名や氏名に「宛」と記載があった場合は、二重線で消して「御中」や「様」に書き換えましょう。

また、社判や印刷などで送付先住所や宛名が印字してある場合は、うしろに「御中」と書き加えると丁寧です。
tips|「各位」や「殿」はいつ、どうやって使う?
各位……複数人に宛てた敬称。皆さまへという意味を持つ。関係者各位など、主に相手が大勢いる場合に使用する。
殿……目上の人から目下の人に対して使う敬称のため、その逆や取引先などの社外には使用しない。社長から社員へ、人事部◯◯殿のように使用する。
5.敬称を間違えた場合の対処法
敬称を誤って使ってしまった場合、気づいたタイミングに応じて適切な対応が必要です。
送付前なら書き直す
送付する前に敬称の違いに気が付いたら、新しい封筒や宛名用紙を用意します。修正液や二重線を使って消すのはマナー違反です。必ず書き直すか再度印刷しましょう。
送付後ならお詫びの連絡をする
すでに書類などを送ったあと誤りに気付いたら、すぐに送付先へ電話やメールでお詫びを伝えます。メールの場合は以下の例文を参考にしてください。
誤った敬称を使った場合のお詫び例文
【医療法人◯◯会人事部 ◯◯ 様】
お世話になっております。【自分の名前】と申します。
先ほどお送りしたメールにて、宛名の敬称を誤ったままお送りしてしまい、
大変失礼いたしました。
今後はこのような不手際がないよう注意いたします。
メールにて恐れ入りますが、お詫び申し上げます。
【自分の名前】
6.書類を送る際は敬称に注意
会社名や法人名などの組織名のあとには「御中」を使うのが一般的です。とくに、就職・転職活動では、書類の作成や提出が求められることも多いため、ビジネスマナーをわきまえて対応しましょう。
書類の作成マナーは以下の記事も参考にしてみてください。
▽履歴書の書き方はこちら
▽職務経歴書の書き方はこちら
▽送付状の書き方はこちら