【テンプレート付き】履歴書の送付状(添え状)の書き方と注意点、封筒マナーを解説

就職・転職活動をしていると、応募先企業から履歴書を郵送するよう指示されることがあります。その際に同封するのが送付状(添え状)です。履歴書だけを送るのは、マナーに欠けると見なされることもあるため、送付状の書き方と注意点を確認しておきましょう。

【テンプレート付き】履歴書の送付状(添え状)の書き方と注意点、封筒マナーを解説_KV

目次

1.履歴書の送付状が必要な理由

履歴書を郵送する際に同封するのがマナー

就職・転職活動では、応募先から履歴書を郵便で送るよう指示されることがあります。その際に必要となるのが送付状です。添え状や送り状とも呼ばれ、送り先に「誰が、何を、何部」送ったか示すために必要な書類です。

また、履歴書に限らず書類などを送付する際に、送付状を同封するのはビジネスマナーのため、忘れないようにしましょう。

パソコンか手書きで作成する

近年ではパソコンでの作成が主流となっていますが、履歴書の送付状はパソコンか手書きどちらで作成しても構いません。パソコンスキルをアピールしたい場合はパソコンで作成し、書くのが得意であれば手書きにするなど自分のスキルによって作成方法を選ぶのもよいでしょう。

送付状が不要なケース

書類の郵送時に必要とされる送付状ですが、以下のケースでは不要です。

  • 面接などで手渡しする場合
  • メールやウェブサイト上で提出する場合
  • 応募先から送付状は不要との指示があった場合

2.履歴書の送付状の無料テンプレート

すぐに使える送付状のテンプレートを無料で利用できます。下のリンクをクリックするとWordファイルがダウンロードされますので、活用してみてください。

ダウンロード

3.履歴書の送付状の書き方

履歴書の送付状はパソコン・手書きどちらで作成しても構いませんが、それぞれ書き方が異なります。以下の例を踏まえて、送付状を作成してみてください。

パソコンの場合

履歴書の送付状

(1)日付・宛名・自分の連絡先

(1)日付・宛名・自分の連絡先

書類を投函する日付を右上に記載します。同封する履歴書や職務経歴書も同じ日付にするのがポイントです。また、書類内の日付は和暦か西暦で統一しましょう。

年を書く際のポイントはこちらも参考にしてみてください▽
履歴書に書く年(年号)は西暦と和暦のどっちで書くべき?

宛名は日付から一段下げた左上に記載します。株式会社を(株)などと略さずに正式名称で書きます。採用担当者の氏名がわかっていれば、「◯◯◯◯様」と記載し、わからなければ「採用ご担当者様」または「人事部御中」と書きましょう。

自分の連絡先と氏名は、宛名から一段下げて右寄せで書きます。郵便番号、住所、電話番号、氏名の順に記載し、都道府県名も省略せずに書きましょう。氏名のあとに押印の必要はありません。

(2)表題

(2)表題

何を送付するのかについて件名を記載します。「応募書類の送付につきまして」「履歴書の送付につきまして」など送付物が何か端的に伝わる内容にしましょう。

(3)前文(頭語・季節の挨拶)

(3)前文(頭語・季節の挨拶)

本題に入る前置きとして、前文を入れるのがビジネス文書のマナーです。頭語として「拝啓」と記入し、一字分空けてから時候の挨拶(季節の挨拶)を続けます。さらに、応募先の発展に対するお祝い文を書きましょう。

季節の挨拶は時期によって内容が異なります。以下を参考に、履歴書を送る月に合わせて内容を変えましょう。

時候の挨拶

  • 1月…初春の候/新春の候/厳冬の候
  • 2月…立春の候/余寒の候/春寒の候
  • 3月…早春の候/春暖の候/春雪の候
  • 4月…陽春の候/桜花の候/仲春の候
  • 5月…新緑の候/薫風の候/立夏の候
  • 6月…初夏の候/向暑の候/梅雨の候
  • 7月…盛夏の候/大暑の候/猛暑の候
  • 8月…晩夏の候/立秋の候/秋暑の候
  • 9月…初秋の候/仲秋の候/新秋の候
  • 10月…秋晴の候/秋涼の候/秋麗の候
  • 11月…向寒の候/深秋の候/晩秋の候
  • 12月…寒冷の候/初冬の候/師走の候

(4)応募の経緯・自己PR

(4)応募の経緯・志望動機・自己PR

挨拶文から改行して、応募に至った経緯を書きます。複数の媒体に求人を掲載している可能性もあるため、応募のきっかけとなった求人媒体名と応募する職種名を忘れずに記載しましょう。

続けて自己PRを記載したい場合は、段落を下げて書きます。あくまで送付を知らせる書類のため長文は禁物ですが、3〜4行(100〜150字程度)でまとめるとほかの応募者との差別化を図ることができます。自己PRの記載は必須ではないため、書かなくてもマイナスに評価されることはありません。

(5)面接への申し込み・結語

(5)面接への申し込み・結語

応募の経緯・自己PRから段落を下げ、面接を希望する旨を記載します。頭語の「拝啓」で始めた文章は、対となる結語「敬具」で締めくくるのがマナーです。文末に右寄せで書きましょう。

(6)送付書類の種類・通数

(6)送付書類の種類・通数

同封する書類の種類と通数を記載します。履歴書や戸籍謄本などの書類は「通数」で数えます。複数枚あっても、まとまった単位で数えるため、上の例では履歴書2枚・職務経歴書2枚であってもそれぞれ「1通」と記載します。合計枚数をカッコ内に記載すると、応募先が確認しやすいでしょう。

最後は右寄せで「以上」と書きます。

手書きの場合

履歴書の送付状(手書き)

(1)前文(頭語・季節の挨拶)

パソコンで作成する場合とは異なり、手書きの場合は縦書きにするのが一般的です。書き始めは「拝啓」を使い、1字分空けて季節の挨拶を記載します。

(2)応募の経緯

前文から改行して、求人を知った媒体、応募する職種に続けて、応募書類を送る旨を記載します。1字下げて書き始めると読みやすいです。

(3)送付書類の種類・通数

同封する書類の種類と通数を記載します。前後に1行ずつ空白行を入れると見やすいです。

(4)自己PR

自己PRを記載したい場合は、1字分下げてから、これまで従事した業務内容や応募意欲を3〜4行程度(100〜150字程度)で記載します。

(5)結びの挨拶・結語

面接を希望する旨を記載します。改行して文末に「敬具」と記載して文章を締めます。

(6)日付・自分の名前・宛名

結語から改行して、書類を投函する日付を記載します。次の行の末尾に自分の名前、最終行の文頭に宛名として応募先の企業名と担当部署名・担当者名を書きます。

4.職種・雇用形態別の自己PR例文

ここからは、職種、雇用形態別に送付状に書く自己PRの例文を紹介します。

看護師の例

一般病院に7年間、その後有料老人ホームに3年間従事してまいりました。訪問業務は初めてですが、これまでの経験と知識を活かして貴所に貢献したいと考え、応募いたします。

医療事務の例

営業補佐として3年間勤めてまいりました。これまで培ったコミュニケーションスキルと事務作業の正確さを貴院の医療事務で活かしたいと考え、応募いたします。

薬剤師の例

私は、調剤薬局にて8年間従事したのち、出産・育児のため3年間現場を離れておりました。子どもの保育園入園が決まったため、復職を希望しております。これまでの経験を地域のかかりつけ薬局である貴社で活かしたく応募いたします。

介護職/ヘルパーの例

これまで特別養護老人ホームに3年間従事し、その間に介護福祉士の資格を取得するなど、常に向上心を持って業務に取り組んでまいりました。実務経験と資格取得で得た知識を活かし、貴施設に貢献したく応募いたします。

契約職員の例

一般病院に8年間従事したのち、出産・育児のため一時離職しておりました。その後、保健師として企業に復職し、15年間勤務してまいりました。このたび、貴園の契約職員看護師として、これまでの経験を活かしたく応募いたします。

パート・アルバイトの例

新卒から歯科診療所で5年間、歯科衛生士業務に従事したのち、一般事務職を2年間経験してまいりました。このたび、歯科衛生士として復職し、貴院に貢献したいと考えております。

5.履歴書の送付状を作成する際の注意点

A4サイズ1枚に収める

パソコンで送付状を作成する場合、A4サイズ1枚にまとめるのが一般的です。手書きの場合は、A4またはB5サイズの便箋を使用します。自己PRをたくさん盛り込みたくなる気持ちもあるかもしれませんが、あくまで送付を知らせるための書類ということを忘れないようにしましょう。

希望条件は書かない

勤務する場所や時間などの希望条件は、送付状に書かないようにしましょう。これらの内容は履歴書の「本人希望欄」に記載します。

「本人希望欄」について詳しくはこちら▽
【履歴書】本人希望欄に書くべきことと注意点 〜バイト・パートの書き方も解説〜

6.封入方法と封筒の書き方

送付状は、履歴書などほかの応募書類と一緒にクリアファイルにまとめてから、封筒に入れて投函します。封入時は、上から以下の順番で入れるようにしましょう。

  1. 送付状
  2. 履歴書
  3. 職務経歴書
  4. (あれば)そのほかの提出書類など

封筒の宛名は、縦書き・横書きそれぞれ以下のように記載します。

縦書きの場合

履歴書の宛名_書き方(縦書き)

送付先の住所、法人名、部署名に加えて、わかっていれば担当者名を記載します。住所は都道府県から書き始め、丁目や番地ビル名まで省略せずに漢数字で書きましょう。

人事採用部など部署宛の場合は末尾に「御中」と書き、担当者宛の場合は「様」と記載します。宛名は住所よりもひとまわり大きな字で、株式会社などは(株)と省略せずに記載します。封筒左下には、赤いボールペンで「履歴書在中」と書きます。

横書きの場合

履歴書の宛名_書き方(横書き)

宛名書きは縦書きが一般的ですが、送付先の法人名にアルファベットが使われている場合や、洋形封筒の場合には横書きにします。縦書きでは漢数字を使いますが、横書きでは算用数字を使いましょう。

履歴書を送る封筒について詳しくはこちら▽
履歴書を入れる封筒マナー。郵送と手渡しの書き方は違う!

7.履歴書を送る際は送付状を忘れずに

応募先から履歴書を郵送するように指示されたら、送付状も忘れずに添付するのがマナーです。その際、応募先に合わせて内容を調整するようにしましょう。

また、なるほど!ジョブメドレーでは、医療・福祉・美容・ヘルスケア分野の履歴書や職務経歴書の書き方を、職種別に詳しく解説しています。例文も多数掲載しているので、参考にしてみてください。

履歴書の書き方(実例あり)

職務経歴書の書き方

看護師

看護師

薬剤師

薬剤師

理学療法士

理学療法士

作業療法士

 

歯科衛生士

歯科衛生士

医療事務

医療事務

整体師/セラピスト

 

介護職

介護職

児童指導員

 

保育士

保育士

幼稚園教諭

 

エステティシャン

 

美容師

 

医療・介護・福祉・美容の求人を見る

ジョブメドレーに登録する

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

履歴書の正しい書き方全解説!学歴・職歴・志望動機の例文と見本(サンプル)

履歴書の正しい書き方全解説!学歴・職歴・志望動機の例文と見本(サ...

就職・転職活動で欠かせない履歴書の書き方を徹底解説! 履歴書だけで採用は決まりませんが、減点や書類選考で落ちてしまう要因にはなります。採用担当者に好印象を与えるために、基本的なマナーや作成のコツ...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/06/17 更新日:2025/01/10

【職務経歴書の書き方】ダウンロードOKなフォーマットつき!例文から作成のコツを掴もう

【職務経歴書の書き方】ダウンロードOKなフォーマットつき!例文か...

職務経歴書の作成方法を詳しく解説! すぐに使える職種別のフォーマット(テンプレート)もダウンロードできます。作成のコツを押さえて、採用担当者から評価される職務経歴書を目指しましょう!

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/06/14 更新日:2024/11/01

【履歴書】本人希望欄に書くべきことと注意点 〜バイト・パートの書き方も解説〜

【履歴書】本人希望欄に書くべきことと注意点 〜バイト・パートの書...

履歴書には、応募先に働き方や勤務時間の希望を伝える「本人希望記入欄」があります。この欄に、何を、どのように記載すればいいか迷う人もいるでしょう。この記事では本人希望記入欄の書き方や避けるべき例、...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/10/25

履歴書のサイズはA4・B5のどっちが正解?選び方や印刷の仕方を解説(就職・転職・アルバイト)

履歴書のサイズはA4・B5のどっちが正解?選び方や印刷の仕方を解...

履歴書は就職や転職活動に欠かせない応募書類です。履歴書の作成に慣れていない人のなかには、用紙サイズの選び方に悩んでしまう人もいるはず。この記事では、履歴書のサイズ選びのポイントや注意点、印刷する...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/10/21

【早見表あり】満年齢とは?計算方法と数え年との違い、履歴書に書くときのポイントを解説

【早見表あり】満年齢とは?計算方法と数え年との違い、履歴書に書く...

満年齢は、誕生日を基準にした現時点での年齢のことです。この記事では、満年齢の計算方法と履歴書に書くときの注意点、数え年との違いを紹介します。今年版の満年齢早見表もあるため、活用してみてください。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/08/16 更新日:2024/08/28

履歴書に書く年(年号)は西暦と和暦のどっちで書くべき?

履歴書に書く年(年号)は西暦と和暦のどっちで書くべき?

履歴書には職歴や学歴欄など「年」を記入する欄が多くあります。「西暦」と「和暦」のどちらを使用すべきか迷う人もいるのではないでしょうか。この記事では、履歴書における年の適切な表記方法について詳しく...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/05/02 更新日:2024/08/28

【履歴書をメールで送る方法】例文、スマホでの添付方法、パスワードは必要?などを解説

【履歴書をメールで送る方法】例文、スマホでの添付方法、パスワード...

履歴書や職務経歴書をメールで提出するとき、必ず知っておきたいメールの書き方・マナーを紹介! ファイル形式やパスワードの設定など、よくある質問もまとめて解説します。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/02/14 更新日:2024/09/11

履歴書の趣味・特技の例文一覧!書くことがない場合の対処法も解説

履歴書の趣味・特技の例文一覧!書くことがない場合の対処法も解説

履歴書には志望動機のほかに「趣味・特技」を書く欄があります。どう書けばいいのか、ネガティブな印象を持たれないかなど不安に感じる人もいるかもしれません。この記事では履歴書に書く際のポイントと趣味・...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2023/12/14 更新日:2024/11/21

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

公認心理師/臨床心理士の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop