
介護のさまざまな場面で求められる「トランス介助」
「トランス」とは移動や転送を意味する「transfer(トランスファー)」の略語です。介護業界では「ベッドから車椅子への移乗」「車椅子から便器への移乗」など、乗り移る動作を意味します。ただ、足腰が弱っていたり、半身にまひがあったりすると、乗り移りのときに転倒・転落する危険性が高くなります。そこで、乗り移りのお手伝いである「トランス介助」を行います。介護の現場では頻繁に行う仕事です。
「トランス介助」を行うときは、車椅子にはストッパーをかけるなど、サービス対象者の安全に細心の注意を払います。また、介助者自身が無理な力を入れて腰を痛めたりしないように、合理的な介助方法を知っておく必要があります。「トランス介助」の姿勢は、対象者になるべく近づき、足を開いて立って重心を低くするのが基本。立ち上がらせるとき、座らせるときは、膝を使うと腰への負担が軽減できます。
放置すると重い合併症の原因になる「褥瘡」
「褥瘡(じょくそう)」とは「床ずれ」のこと。寝たきりの人の背中やおしりなど、とくに体重がかかっている箇所の皮膚が、赤くなったり、ただれたり、傷ができてしまったりする症状です。仰向けで寝る人の場合は、肩甲骨や背骨、仙骨の周辺などに。横向きで寝る人は腸骨やひじ、膝などに多くみられます。
健康な人なら、寝ているときも自然に寝返りを打ったり、椅子に座っているときは座りなおしたりする動作をしています。これを「体位変換」といいますが、高齢や病気で体を自由に動かせなくなった人はそれができません。圧迫されて血流が滞り、栄養や酸素が行き渡らくなるのが「褥瘡」の直接の原因です。栄養状態が悪かったり、皮膚がふやけていたりすると、できやすくなります。
細菌感染症や骨髄炎、敗血症など重大な合併症を起こすこともあるので、介護の現場では予防と早期発見が求められます。介護者は体位交換をこまめに行うこと、適切な排泄管理で皮膚の清潔を保ち、強くこするなどの刺激を与えないことを頭に置いてケアすることが大切です。
どのくらい介護が必要かを知る指標になる「ADL」
「ADL」は、「日常生活動作(Activities of Daily Living)」の略語で、日常生活のために必要な基本動作のことです。寝起き、服の着脱、移動、食事、排泄、入浴などで必要な動作のことを指します。
似た言葉に「IADL」がありますが、こちらは手段的日常生活動作(Instrumental Activity of Daily Living )の略。基本的動作を使って行う複雑な日常動作で、具体的には買い物や洗濯、電話、薬の管理、金銭管理、交通機関を使う外出などを指します。「ADL」を「基本的ADL」、「IADL」を「手段的ADL」と呼ぶ場合もあります。
「ADL」の評価は認知症のスクリーニングや介護認定を行うときなど、高齢者の身体活動能力や障害の程度をはかる上で重要な指標のひとつとなっています。よく知られている評価方法に「FIM」があります。
高齢者の場合、能力的に「できるADL」と実際に普段の生活で「しているADL」にはズレがあります。介護者は介護対象者のADLをしっかり把握して適切な介助を心がけます。介助しすぎにより「しているADL」を下げないように気をつけることも大切です。