医療に関わる営業職「MR」と「MS」の違いとは?

病院や診療所、調剤薬局などを訪れる営業職には、MR(医薬情報担当者)とMS(医薬品卸販売担当者)があります。一見すると名称こそ似ているものの、それぞれの役割や扱う情報は大きく異なります。MRとMSの違いを詳しく解説します。

目次

1.MR(医薬情報担当者)とは?

MRは製薬企業などに所属し、自社の医薬品に関する情報を医療機関に提供する営業職です。「Medical Representatives(メディカル・レプリゼンタティブ)」の略で、医療情報担当者を意味します。医薬品の適正使用を促進し、安全性や有効性に関するデータを収集・共有することで、医療の質向上に貢献します。

MRの主な業務

  • 病院・診療所・調剤薬局を訪問し、自社医薬品の特徴や使用方法を説明する
  • 医療機関での使用状況や副作用情報を収集する
  • 収集した情報を医療関係者に共有し、適正使用を推進する

MRの役割は情報提供がメインです。製薬企業の担当者として、専門的な知識をもとに医師や薬剤師とコミュニケーションを取ります。

MRになるには?

MRの採用条件は企業によって異なりますが、多くの企業では「大卒(学士)以上」を条件としています。また、外資系企業では語学力が優遇されることもあります。薬剤師資格は必須ではなく、一般小売業のセールス職など、他業種からの転職者も活躍しています。

>MRの詳しい解説はこちら
MR(医薬情報担当者)の仕事内容、なり方、年収、将来性などについて

2.MS(医薬品卸販売担当者)とは?

MSは医薬品卸売会社に所属し、病院や薬局に医薬品を販売する営業職です。「Marketing Specialist(マーケティング・スペシャリスト)」の略で、医薬品卸販売担当者を意味します。MRと異なり、さまざまなメーカーの商品を扱い、医療機関のニーズに応じた提案や供給管理をおこないます。

MSの主な業務

  • 製薬企業から仕入れた医薬品を病院・薬局に販売する
  • 医療機関と価格交渉をおこない、販売価格を決定する
  • 診療所や薬局の開業や経営サポートする
  • 取り扱う医薬品の適正使用に関する情報提供をする

MSは営業職として、価格交渉や販売戦略の立案が重要な業務となります。また、医療機関の経営を支える役割も担っており、開業支援や経営相談など幅広いサポートをおこないます。

MSになるには?

MSの採用条件は大卒に限定されず、短大・専門学校卒以上でも応募できる企業があります。医薬品を中心に扱う企業では薬剤師の在籍が必要なため、薬剤師資格保有者は優遇される傾向にあります。

>MSの詳しい解説はこちら
MS(医薬品卸販売担当者)の仕事内容、MRとの違い、なり方などを徹底調査!

3.MRとMSの違いとは?

MRとMSは、どちらも医療機関と関わる営業職ですが、役割と業務範囲が大きく違います。

 

MR

MS

所属企業

製薬企業

医薬品卸売会社

主な役割

自社医薬品の情報提供と安全管理

医薬品の販売・価格交渉・供給管理

扱う商品

自社の医薬品のみ

多くのメーカーの医薬品・医療機器

医療機関に対する価格交渉

なし

あり

違いの一例として挙げられるのが医療機関との価格交渉の有無です。MRは自社製品についての専門的な知識を提供しますが、価格交渉はおこないません。製薬企業の担当者だからこそ取り扱うことができる、より専門性に特化した情報の提供、収集、伝達、普及が主な役割となります。

一方、MSは医療機関に対する価格交渉や、自社で取り扱う商品の価格決定もおこないます。また、MSは診療所や調剤薬局の開業支援や、問い合わせ対応などのサポートをおこなうため、顧客の声を聞き取りやすい立場でもあります。

MRとMSは協力し合う関係

MRは、自社医薬品の特徴やデータをMSに伝えることで、MSが医療機関への提案をしやすくなります。一方、MSは営業活動で得た医療機関の声をMRにフィードバックし、より適切な情報提供につなげます。

医薬品卸の支店などでは、MRとMSが毎朝打ち合わせをおこなうこともあり、互いに連携しながら医療を支える営業職として活躍しています。

ジョブメドレーで求人を見る

読者の方へのメッセージ

医療に関するさまざまな「物」や「モノ」を供給する“縁の下の力持ち”

「営業職」というと、「物(商品)」の販売担当者というイメージが少なからずありますが、医療現場におけるMRとMSは、医薬品などの「物」だけでなく、情報という「モノ」を提供する重要な役割を担っています。医師をはじめとする医療従事者は、医療現場という舞台に立つ花形的存在なのかもしれませんが、その仕事には「物」や「モノ」が不可欠です。MRやMSは日々、影から舞台を支えるまさに“縁の下の力持ち”なのです。

中澤 巧 (薬剤師) 2023/11/07

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!
昭和薬科大学卒。薬剤師。医療機関での臨床業務に従事する傍ら、医療・介護従事者、要介護者の家族等を対象とした「くすりのセミナー」の講師を務める。また、未来の医療人育成のため、薬科大学や医療機関における薬学教育に携わるとともに、看護師・臨床工学技士などを送り出す医療系専門学校の教壇に立つ。登録販売者制度の施行に伴い受験対策講座及び資格取得者への研修会の講師を担当。そのほか、某私立学校の学校薬剤師、医療情報における薬学監修など、その活動は多岐に渡る。代表著書に『介護スタッフのための 安心! 薬の知識 第2版』(秀和システム)など。

あなたへのおすすめ記事

MS(医薬品卸販売担当者)の仕事内容、MRとの違い、なり方などを徹底調査!

MS(医薬品卸販売担当者)の仕事内容、MRとの違い、なり方などを...

医薬品の流通と情報提供を担うMS(医薬品卸販売担当者)について、仕事内容やMRとの違い、なり方、MS数の推移、平均年収について解説します。

職種・資格を知る 公開日:2021/03/17 更新日:2024/12/24

MR(医薬情報担当者)の仕事内容、なり方、年収、将来性などについて

MR(医薬情報担当者)の仕事内容、なり方、年収、将来性などについ...

医療機関に医薬品情報の提供・収集をおこなうMR(医薬情報担当者)について。仕事内容やなり方、年収、将来性などを調査しました。

職種・資格を知る 公開日:2021/02/19 更新日:2024/01/01

薬剤師とは? なり方、仕事内容、勤務先、について解説!

薬剤師とは? なり方、仕事内容、勤務先、について解説!

薬剤師は地域における薬の専門家として、医師が処方した薬の調剤や服薬指導に限らず、医薬品の管理や販売に広く携わります。今回は薬剤師になる方法や仕事内容、勤務先、働き方、給料について解説します。

職種・資格を知る 公開日:2021/10/12 更新日:2025/03/25

管理薬剤師とは? なるための要件や業務内容、給料・年収について調査しました

管理薬剤師とは? なるための要件や業務内容、給料・年収について調...

薬局やドラッグストアで配置義務のある管理薬剤師。通常の薬剤師とどのような違いがあるのでしょうか? 管理薬剤師にはどのようにしてなるのか、給料はどれくらいか、またどんな場所で活躍できるのかをご紹介...

職種・資格を知る 公開日:2020/09/11 更新日:2023/12/19

病院薬剤師と薬局薬剤師、働き方や人数はどう違う?

病院薬剤師と薬局薬剤師、働き方や人数はどう違う?

医薬品の専門家である薬剤師の勤務先は、大きく分けて病院と薬局の2つがあります。病院薬剤師と薬局薬剤師の違いはどこにあるのでしょうか。厚生労働省の統計データなどをもとに調査しました。

職種・資格を知る 公開日:2018/08/16 更新日:2024/11/11

かかりつけ薬剤師とは? なるための要件、仕事内容、指導料について解説

かかりつけ薬剤師とは? なるための要件、仕事内容、指導料について...

最近よく見かけるようになった「かかりつけ薬剤師」という言葉。しかし、普通の薬剤師とは何が違うのでしょうか?ここでは、かかりつけ薬剤師の仕事内容や、なるための要件などについて解説します。

職種・資格を知る 公開日:2018/09/13 更新日:2023/12/20

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

薬剤師の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop