目次
1.MR(医薬情報担当者)とは?
MRは製薬企業などに所属し、自社の医薬品に関する情報を医療機関に提供する営業職です。「Medical Representatives(メディカル・レプリゼンタティブ)」の略で、医療情報担当者を意味します。医薬品の適正使用を促進し、安全性や有効性に関するデータを収集・共有することで、医療の質向上に貢献します。
MRの主な業務
- 病院・診療所・調剤薬局を訪問し、自社医薬品の特徴や使用方法を説明する
- 医療機関での使用状況や副作用情報を収集する
- 収集した情報を医療関係者に共有し、適正使用を推進する
MRの役割は情報提供がメインです。製薬企業の担当者として、専門的な知識をもとに医師や薬剤師とコミュニケーションを取ります。
MRになるには?
MRの採用条件は企業によって異なりますが、多くの企業では「大卒(学士)以上」を条件としています。また、外資系企業では語学力が優遇されることもあります。薬剤師資格は必須ではなく、一般小売業のセールス職など、他業種からの転職者も活躍しています。
>MRの詳しい解説はこちら
MR(医薬情報担当者)の仕事内容、なり方、年収、将来性などについて
2.MS(医薬品卸販売担当者)とは?
MSは医薬品卸売会社に所属し、病院や薬局に医薬品を販売する営業職です。「Marketing Specialist(マーケティング・スペシャリスト)」の略で、医薬品卸販売担当者を意味します。MRと異なり、さまざまなメーカーの商品を扱い、医療機関のニーズに応じた提案や供給管理をおこないます。
MSの主な業務
- 製薬企業から仕入れた医薬品を病院・薬局に販売する
- 医療機関と価格交渉をおこない、販売価格を決定する
- 診療所や薬局の開業や経営サポートする
- 取り扱う医薬品の適正使用に関する情報提供をする
MSは営業職として、価格交渉や販売戦略の立案が重要な業務となります。また、医療機関の経営を支える役割も担っており、開業支援や経営相談など幅広いサポートをおこないます。
MSになるには?
MSの採用条件は大卒に限定されず、短大・専門学校卒以上でも応募できる企業があります。医薬品を中心に扱う企業では薬剤師の在籍が必要なため、薬剤師資格保有者は優遇される傾向にあります。
>MSの詳しい解説はこちら
MS(医薬品卸販売担当者)の仕事内容、MRとの違い、なり方などを徹底調査!
3.MRとMSの違いとは?
MRとMSは、どちらも医療機関と関わる営業職ですが、役割と業務範囲が大きく違います。
MR |
MS |
|
---|---|---|
所属企業 |
製薬企業 |
医薬品卸売会社 |
主な役割 |
自社医薬品の情報提供と安全管理 |
医薬品の販売・価格交渉・供給管理 |
扱う商品 |
自社の医薬品のみ |
多くのメーカーの医薬品・医療機器 |
医療機関に対する価格交渉 |
なし |
あり |
違いの一例として挙げられるのが医療機関との価格交渉の有無です。MRは自社製品についての専門的な知識を提供しますが、価格交渉はおこないません。製薬企業の担当者だからこそ取り扱うことができる、より専門性に特化した情報の提供、収集、伝達、普及が主な役割となります。
一方、MSは医療機関に対する価格交渉や、自社で取り扱う商品の価格決定もおこないます。また、MSは診療所や調剤薬局の開業支援や、問い合わせ対応などのサポートをおこなうため、顧客の声を聞き取りやすい立場でもあります。
MRとMSは協力し合う関係
MRは、自社医薬品の特徴やデータをMSに伝えることで、MSが医療機関への提案をしやすくなります。一方、MSは営業活動で得た医療機関の声をMRにフィードバックし、より適切な情報提供につなげます。
医薬品卸の支店などでは、MRとMSが毎朝打ち合わせをおこなうこともあり、互いに連携しながら医療を支える営業職として活躍しています。