
栄養教諭の小中学校における役割とは?
栄養教諭の役割は、学校給食を作ることに加えて、児童・生徒へ食や栄養に関する指導を行うことです。
栄養教諭は、小中学校に勤務し、児童・生徒の食生活・栄養やアレルギーなどに対する個別的な指導、学級活動などの機会を使ったクラス単位での食事・栄養指導などを行っています。
栄養教諭制度は平成17年度より、児童・生徒の偏食などによる食生活の乱れを改善し、児童・生徒が「食事や栄養を自己管理する能力」「好ましい食習慣」を身につけることを目的に、文部科学省によって開始されました。
学校栄養職員と栄養教諭との違いは?
以前から、小中学校には給食職員が勤務していました。一般的によく知られている給食職員は、正式な名前を「学校栄養職員」と言います。ここでは「学校栄養職員」と「栄養教諭」の違いを説明していきます。
学校栄養職員とは
学校栄養職員の主な仕事内容は、給食の管理です。学校栄養職員は、教職員ではないことから、直接、児童・生徒や保護者に対して、栄養や食事に対する指導を行えません。児童・生徒の栄養や食事に関する指導を行うときには、学級担任などの補佐役として指導に関わります。
栄養教諭とは
栄養教諭になるための教育課程では、教職に関する科目の履修が必要になります。そのため、栄養教諭になると、家庭科や保健体育の授業の一環として、直接栄養や食事の指導が行うことができます。
栄養教諭になるために必要な免許は?
栄養教諭になるためには「栄養教諭普通免許状」の取得が必要になります。「栄養教諭普通免許状」には「1.専修免許状」「2.一種免許状」「3.二種免許状」の3種類があります。それぞれの免許状を取得するためにはどのような過程を踏めばいいのか。1つずつ見ていきましょう。
1.専修免許状
専修免許状の取得には管理栄養士免許が必要です。管理栄養士免許を取得した後、大学院の修士課程を修了することで、栄養教諭専修免許状が取得できます。
2.一種免許状
一種免許状の取得には「管理栄養士免許」または「管理栄養士養成課程修了」と「栄養士免許」が必要です。大学在学中に指定された栄養や教職に関する科目の単位数を修得することで、栄養教諭一種免許状が取得できます。
3.二種免許状
二種免許状の取得には、栄養士免許が必要です。短期大学在学中に、指定された栄養や教職に関する科目の単位数を修得することで、栄養教諭二種免許状が取得できます。また現在、学校栄養職員として勤務している場合には、栄養教諭免許状(一種免許状または二種免許状)を取得するための特例があります。この特例は、教諭免許または養護教諭免許取得の有無によって、栄養教諭免許状を取得するための履修科目の条件が違ってきます。
<教諭免許 or 養護教諭免許を取得している場合>
・学校栄養職員としての勤務経験に関わらず、大学や短期大学で、栄養に関する科目の単位数の取得が必要。
<教諭免許 or 養護教諭免許を取得していない場合>
・学校栄養職員として3年以上の勤務経験が必要。
・大学や短期大学で栄養と教職に関する科目の単位数の取得が必要。
栄養教諭の就業人数は、全国でどのくらいか?
文部科学省の調査によると、栄養教諭が制度化された平成17年度には、全国の栄養教諭の就業人数は34名であったところ、平成27年度には5,356名になりました。
栄養教諭はすべての小中学校への配置が義務づけられているわけではなく、各都道府県教育委員会の判断によって、各学校に配置されています。
児童・生徒の食生活を取り巻く環境の変化に対応できるように、文部科学省でも、学校での栄養や食事の教育・指導により力を入れるようになりました。
今後の学校教育において、栄養教諭は児童・生徒の成長・発達を支える仕事として、ますます注目される職種になってくるのではないでしょうか。