高齢化社会とは?定義や高齢社会・超高齢社会との違いや問題をわかりやすく解説

日本は世界でも類を見ないスピードで高齢化が進んでいます。この記事では、それぞれの用語の定義や使い分け、日本の高齢化の現状、そして高齢社会における課題と私たちの向き合い方について解説します。

高齢化社会とは?定義や高齢社会・超高齢社会との違いや問題をわかりやすく解説

目次

1. 高齢化社会とは?

高齢化社会とは、65歳以上の人口が全人口の7%を超え、14%以下の状態を指します。この基準は、1956年の国連の報告書で示されたことに由来するとされています。

日本が初めて高齢化社会に突入したのは1970年のことで、65歳以上の人口が総人口の7.1%となりました。

高齢社会・超高齢社会との違い

高齢化社会と似た言葉に「高齢社会」「超高齢社会」があります。それぞれの違いは総人口に占める65歳以上の割合です。

高齢化社会・高齢社会・超高齢社会の定義

高齢社会の定義

高齢社会とは、65歳以上の人口が14%を超え、21%以下の状態です。日本では1994年に高齢社会に移行しました。高齢化率7%からわずか24年で倍増するスピードは、世界的に見ても極めて早いペースとされています。

超高齢社会の定義

超高齢社会は、65歳以上の人口が21%を超えた状態です。この段階に達している国はごくわずかであり、日本は2007年にこの水準(高齢化率21.5%)に到達しました。

今後の日本の高齢化率は?

令和7年版高齢社会白書」によると、2024年時点の高齢化率は29.3%。国民の約3人に1人が65歳以上という、かつてない超高齢社会に突入しています。

また、日本の人口は長期の減少過程に入っており、2070年にはおよそ8,700万人になると推計されています。そのころの高齢化率は38.7%と、2.6人に1人が65歳以上になると考えられています。

日本の高齢化の推移と将来推計
参考:内閣府「令和7年版高齢社会白書

tips|「超高齢化社会」という用語は誤り?

世界保健機関(WHO)では、65歳以上の人口割合に基づいて高齢化社会(ageing society)、高齢社会(aged society)、超高齢社会(hyper-aged society)の3つを定義しています。一部メディアなどで「超高齢社会」という表現を目にしますが、国際的な定義としては用いられていません。

2. 高齢化率が進んだ背景

日本が急速に高齢化社会へと進んだ背景には、さまざまな要因があります。とくに指摘されるのは以下の2つです。

(1)医療や生活環境の改善

戦後の医療技術の進歩や栄養状態の改善、公衆衛生の向上により、感染症などによる死亡率が大きく下がり、より多くの人が長生きできるようになりました。これに伴って65歳以上の人口が増加し、高齢化率も上昇しました。

日本人の平均寿命は年々延び続け、2023年には男性が81.09歳、女性が87.14歳となり、いずれも過去最高を記録しています。

(2)少子化による若年人口の減少

一方で、出生数は長期的に減少しています。2024年の出生数は68万6,061人と、前年より4万人以上減少し、合計特殊出生率は1.15と過去最低を記録しました。若年層の人口が減ることで相対的に高齢者の割合が増え、少子高齢化が同時並行的に進行しています。

*15歳から49歳までの1人の女性が一生のうちに生む子どもの数を示す指標
出生数及び死亡数の将来推計 引用:内閣府「令和7年版高齢社会白書」
日本の出生数は今後も減り続ける見込み 引用:内閣府「令和7年版高齢社会白書

3. 高齢化社会・高齢社会・超高齢社会がもたらす問題

医療・介護現場の人手不足

高齢者の増加に伴い、医療・介護サービスの需要が急増しています。問題は、これらを担う人材が足りていないことです。厚生労働省は、2026年度には約25万人、2040年度には約57万人の介護職員が追加で必要と試算しています。人手不足は、サービスの質や利用者の満足度にも影響を与える深刻な課題となっています。

医療費・年金など社会保障の負担増

高齢者が増えれば、医療費や年金支給額も増加します。2022年度の国民医療費は46兆円を超え、うち高齢者にかかる医療費が6割近くを占めています。今後さらに高齢化が進むなか、社会保障制度の持続可能性が問われています。

高齢者のQOLへの影響

単身世帯や夫婦のみの高齢者が増える一方で、地域とのつながりが薄れる傾向もみられます。かつては家族や地域内で自然におこなわれていた声かけや見守りといった関係が築きにくくなっており、高齢者が孤立するケースが増えています。

また、認知症の人の増加も深刻です。2022年度の推計では、65歳以上のおよそ3人に1人が認知機能の低下に直面している可能性があるとされています。

65歳以上の認知症の現状
参考:政府広報オンライン「知っておきたい認知症の基本

関連記事
認認介護・老老介護とは?問題点や解決策を簡単に解説

4. 高齢化が進む社会で取り組まれていること

各自治体では、高齢者が地域で自立して暮らせるよう工夫を重ねる一方、国全体としては介護・医療・福祉分野の人材確保や業務改革が進められています。

地域での実践的な取り組み

高齢者が住み慣れた地域で最期まで暮らせるよう、国は高齢者の就労支援や、要介護状態になる前の介護予防施策、地域での見守り活動などを強化しています。加えて、医療・介護・生活支援が連携し、多職種のチームで高齢者を支える体制づくりも進められています。このように包括的に支える仕組みを「地域包括ケアシステム」といいます。

こうした制度整備とともに、地域レベルでは高齢者の生活の質を高める多様な取り組みが進んでいます。例えば以下のような事例があります。

事例①|スマホを通じたデジタル活用支援(東京都墨田区)

墨田区では、高齢者のデジタルデバイド(情報格差)を解消するために、スマートフォン講座を実施。民間アプリ「みんチャレ」を活用し、歩数や写真を共有しながら楽しみつつスマホ操作に慣れる取り組みが実施されています。

出典:地域力を活いかした公民学連携のスマートフォン(スマホ)講座

事例②|難聴高齢者にもやさしい窓口対応(奈良県田原本町など)

高齢になると聴力の低下により、役所や銀行の窓口でのやり取りが困難になるケースがあります。こうした課題に対し、全国の自治体や信用金庫では「軟骨伝導イヤホン」の導入が進んでいます。奈良県田原本町では高齢者宅の訪問時にも活用されており、「声を張らずに普通の会話ができる」と好評です。

出典:軟骨伝導イヤホン~誰もが利用しやすい窓口へ~

制度レベルで進む支援と環境整備

2025年の「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」では、これまでの一時的・断片的な対応を脱し、制度としての支援を強化する方向性が打ち出されました。

処遇改善を“加算”から“制度”へ

これまで介護・医療分野の処遇改善は一時金や加算制度が中心でしたが、今後は基本給そのものを引き上げる仕組みの構築が検討されています。物価上昇や他職種との格差を踏まえ、制度として持続可能な賃上げを実現する方向で、2025年末までに方針がまとめられる予定です。

AIやデジタルの活用で業務効率化

現場の負担軽減に向けて、記録業務の省力化や病院情報システムの整備、ケアの可視化などにAIやデジタル技術の活用が進められています。人手不足に対応しながら、サービスの質と安全性の向上も図られています。

骨太の方針に関する解説記事はこちらをご覧ください。
「骨太の方針2025」から読み解く医療・介護・福祉現場で起きる5つの変化

5. 高齢化が進む日本で求められること

日本が「超高齢社会」と呼ばれる段階に入って久しく、社会全体が向き合うべき課題となっています。医療・介護・年金などの制度的な支えは不可欠ですが、それだけでは十分とはいえません。地域や家庭、職場といったあらゆる場面で、社会の一員として支える意識と仕組みが求められています。

なかでも、医療・介護・福祉に携わる専門職の存在は欠かせません。高齢者の暮らしを直接支える現場では、職種を超えた連携や情報の共有、そしてなにより人に寄り添う力が問われています。

ジョブメドレーで求人を見る

ジョブメドレーに登録する

参考

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

2025年問題とは?日本社会と医療・介護業界に与える影響とその対策

2025年問題とは?日本社会と医療・介護業界に与える影響とその対...

高齢者人口の増加をきっかけに数多くの問題に直面するといわれている「2025年問題」。日本全体や医療・介護業界に与える影響と、その解決策について詳しく解説します。

仕事お役立ち情報 公開日:2024/04/01

認知症に備える家族信託とは?費用や手続き、メリット・デメリットを解説

認知症に備える家族信託とは?費用や手続き、メリット・デメリットを...

高齢になった親の財産を管理する手段の一つに家族信託があります。成年後見制度よりも柔軟に財産を管理・運用・処分できるため、親の認知症に備える手法として利用が広がっています。この記事では、家族信託の...

仕事お役立ち情報 公開日:2024/10/24

目上の人に「お疲れ様です」「ご苦労様です」は失礼?意味の違いや社外・業者に使える言い換え表現を解説

目上の人に「お疲れ様です」「ご苦労様です」は失礼?意味の違いや社...

職場では相手へのねぎらいや、いたわりの気持ちを表すあいさつが欠かせません。「お疲れ様です」と「ご苦労様です」はよく使う表現ですが、相手との関係性によっては、失礼に当たる可能性があります。二つの表...

コラム 公開日:2025/04/01 更新日:2025/04/11

「ご教示」と「ご教授」の意味の違いは? 「教えてください」の言い換えやビジネスシーンで使える例文を紹介

「ご教示」と「ご教授」の意味の違いは? 「教えてください」の言い...

メールやメッセージで何かを尋ねるとき、「ご教示」と「ご教授」どちらを使うか迷いませんか? この記事では「ご教示」と「ご教授」の違いや、ビジネスシーンで使える「お教えください」の言い換え表現を紹介...

コラム 公開日:2025/03/10 更新日:2025/05/19

「貴院」と「御院」……病院の正しい「敬称」はどっち?読み方や使い方を紹介

「貴院」と「御院」……病院の正しい「敬称」はどっち?読み方や使い...

求職活動中は、何かと書類やメールを送る機会が増えてきます。その時に気を付けたいのが「敬称」の使い方。後で間違いに気づいて冷や汗……なんてことがないように、正しい使い方をしっかりマスターしておきま...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2018/09/03 更新日:2025/05/08

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

介護職/ヘルパーの新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop