
ターミナルケアとは? 緩和ケア・ホスピスケアとの違い
「ターミナルケア(終末期ケア)」という言葉は、看護学生時代も看護師になってからも使うことがあると思いますが、看護師のみなさんは以下のようなイメージを持っている人が多いのではないでしょうか?
「がん末期の患者さんに対する、治療が望めない時期のケア」
「高齢のがん患者さんに対して、苦痛を与える延命医療を中止、人間らしく死を迎えるためのケア」
たしかにターミナルケアの意味としては、上記も含まれています。しかし、正しくは「がん患者」とは限らず、対象疾患がとくに決められていないことがポイントです。
似たような言葉として「緩和ケア」「ホスピスケア」がありますが、WHOでは緩和ケアを以下のように定義しています。
「緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。」
(引用)「WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002)」定訳
ポイントとしては、緩和ケアでは病気の進行度や疾患には関係なく、患者さんの苦痛を和らげることに重きを置いています。
日本ではがん治療の終末期のイメージが強いですが、最近ではがん以外の疾患や診断時の初期にも対応しているところが増えてきているのが現状です。
ホスピスケアでは、「治療が望めない、余命の短い患者さん」へ身体的・精神的・社会的側面などから総合的にケアを行います。こちらもがん治療のイメージが強いですが、対象疾患はとくにありません。
緩和ケア、ホスピスケアはがん専門、ターミナルだと勘違いしている医療職者も多いですが、実は対象疾患はがん以外、ターミナル以外もあるということは覚えておいてほしいところです。
ターミナルケアを実践している場所はどんなところ?
実際にターミナルケアは一般の病棟からホスピス・緩和ケア病院などの専門病院、緩和ケア外来、一部在宅・介護施設など…多くの場所で行われています。
診療科でいえば、消化器疾患病棟、呼吸器疾患病棟などは、ターミナルの患者さんが比較的多い病棟でもありますが、小児科・婦人科・泌尿器科・精神科病棟でもターミナルの患者さんはいます。
しかし、一般病棟では急性期の検査や治療が多い患者さんが優先されてしまうのが現状です。そのため、病院によっては緩和ケアチームを置き、一般病棟へコンサルタントも行われていることもあります。
最近では、病院の看取りよりも在宅地域重視の流れがあり、実際に在宅でのターミナルケアを行っている事業所も多いです。
ターミナルケアに携わる看護師の役割
患者さんとの関わり方
ターミナルケアとは、「治療が望めない患者さんに対して、苦痛を与える延命医療を中止、人間らしく死を迎えるためのケア」です。そのなかで看護師としての役割には、以下のようなものがあります。
・疾患や症状に対する知識とスキル
・患者さんの価値観や生き方を尊重した支援
・倫理的配慮
・心のケア
・家族支援
人には必ず死が訪れますが、患者さん自身や家族も死の迎え方について日ごろから話す機会がないのが現状です。
ケースバイケースなことも多く、看護師でも対応に悩むことも多いため、こうした ガイドライン(終末期医療に関するガイドライン~よりよい終末期を迎えるために~)に沿ってケアを進めていきます。
他職種との関わり方
ターミナルケアに携わる看護師は、多職種内のコーディネーターとして、中心的な役割を担います。それは、24時間患者さんに関わることや治療面と生活面のサポートに関わる各職種の橋渡しができるからです。患者さんの情報を各職種にフィードバックすることにより、より適切なケアが行えるようになります。
ターミナルケアに携わるうえでの心構え
まずは「ターミナルケア」「緩和ケア」「ホスピスケア」の違いを知り、自分自身がどの場所で患者さんのケアをしたいのかを考えることが必要です。ここのイメージが違ってくると、実際に働いてからギャップを感じてしまい、つらくなってしまう可能性があります。
また、ターミナルケアに携わる看護師は、死と向き合う患者さんや家族のケアが大事な役割です。そのため、治療の甲斐あって元気に退院するわけではなく、報われないと虚しさを感じることもあるかもしれません。最期を迎える患者さんに寄り添う個々との強さも必要だと感じます。
ターミナルケアに携わる看護師は、人の生死に一番近いところで働くため、看護師として医療技術だけではなく、どこまで寄り添えるか、看護の本質的な部分が高められる場所ではないでしょうか。