
1. 今日の転職経験者はこんな人
2. Aさん(ケアマネジャー・34歳)の生い立ち
2-1. 幼少期〜小学校時代
2-2. 中学校〜高校時代
2-3. 専門学校時代
3. 専門学校を卒業後、デイサービスで勤務
4. グループホームに転職
5. ケアマネジャーの資格を取得して転職
6. ザックリ給与明細書(看護小規模多機能型居宅介護)
7. 特別養護老人ホームの立ち上げ
8.(番外編)生活・お金・恋愛の話
1.今日の転職経験者はこんな人

ーご年齢はおいくつですか?
34歳です。
ー現在のお仕事は?
特別養護老人ホームでケアマネジャーとして働いています。
ー転職は何回してますか?
デイサービスで1年、グループホームで5年、居宅(居宅介護支援事業所)とカンタキ(看護小規模多機能型居宅介護)で7年、現在は特別養護老人ホームの立ち上げに関わっているので、転職は3回ですね。介護経験は13年になります。
ーご出身は?
埼玉です。
ー血液型は?
A型です。
ーご結婚はされてますか?
3年前に離婚して6歳の娘と2人暮らしです。元旦那が働かない人だったので(笑)。
ー自分はどんな性格だと思いますか?
人からは「明るい」とか「優しそう」って言われます。ただ、仕事ではけっこう熱くなってしまいます。
2. Aさん(ケアマネジャー・34歳)の生い立ち

現在のAさん。落ち着いた印象だが、高校時代は色黒で派手だったらしい
2-1. 幼少期〜小学校時代
ー小さい頃はどんな子どもでしたか?父は警察官で「THE・昭和のお父さん」という感じですごく厳しく育てられました。
小学生の頃は活発で、男の子とサッカーやバスケをしていることが多かったです。勉強は大嫌いでしたね。
2-2. 中学校〜高校時代
ー中学時代はどんな生活でしたか?陸上部で100mハードルの選手だったので、中学時代の思い出は部活ばっかりです。
ー高校時代は?
自分の頭で入れるところでいいやと思って、地元の高校に進学しました。勉強はとくに頑張らずに、部活とアルバイトに打ち込んでましたね。
2-3. 専門学校時代
ー進路はどうしました?大学のオープンキャンパスで「なんてつまらないところだろう…」「どうせなら専門性を身に付けたいな」と思ってしまって。
たまたま新聞に載っていた「言語聴覚士」の記事に興味を持って、資格を取るために3年制の専門学校に進学しました。
あとは高3で部活を引退したあと、ホームヘルパー3級の資格を取りました。
ー高校生で介護に興味を持つのは珍しいですね。
進学する人が少ない学校だったので、就職案内を見て興味を持ったような気がします。
ー言語聴覚士の専門学校はどんなことを学ぶんですか?
生理学、解剖学、筋肉や脳の仕組みなど、ありとあらゆることを勉強します。
ー実習は1年生からありますか?
1年生のときは老健(介護老人保健施設)に行って簡単なお手伝いをして、2年生からは1ヶ月半くらいの現場実習がはじまります。3年生からは就職活動と現場実習、国家試験に向けた勉強というかたちです。
ー国家試験はどうでしたか?
学校のテキストの復習と試験の過去問を勉強してたんですけど、合格できなくて(笑)。
ーまた来年再チャレンジ?
いえ、ヘルパー3級の資格を取っていたので、「せっかくだから」と思って、卒業してすぐヘルパー2級の資格を取って、そのまま現在まで介護の仕事をしています。
最初は資格取得講座を開いている会社の紹介で、派遣社員としてデイサービスで働くことになりました。
3. 専門学校を卒業後、デイサービスで勤務
ーデイサービスではどんなお仕事をしてましたか?利用者さんの排泄介助や入浴介助、送迎、レクリエーションなど介護業務全般です。仕事はすごく楽しくて、体を動かすことが好きな自分に合ってると思いました。
週5で7時半〜16時まで働いていて、19時〜翌1時まではクラブでアルバイトを(笑)。
ーけっこうハードじゃないですか?
20代前半で若かったので。たまに送迎中におばあちゃんたちと一緒に寝てましたけど。
ー当時の待遇は覚えてますか?
デイサービスの月給は18万円くらい。あとは週2日クラブで働いて15万円くらいもらってました。
ー20代にしては稼いでますよね。
遊んでいたので貯金はできませんでした。あとは彼があまりお仕事をする人ではなかったので、逆に養っているという状態で。
4. グループホームに転職
ー転職のきっかけは?1年くらいしたら、突然派遣社員の契約を切られてしまったんです。なので求人サイトに登録して、グループホームに転職しました。
ーグループホームを選んだ理由はありますか?
とくにないです。通いやすさと「正社員登用あり」の条件で見て、雰囲気がよさそうなところを直感で選びました。面接では志望動機のほかに「お料理はできますか?」と聞かれたと思います。
給料は契約社員スタートで22万円。3ヶ月の試用期間が終わって正社員になりました。
ー勤務形態・仕事内容を教えてください。
早番・日勤・遅番・夜勤の4シフト制でひととおり全部やってました。早番は7〜16時、日勤は9〜18時、遅番は13〜22時、夜勤は22〜翌9時です。
仕事内容は入居者さんと料理や洗濯をしたり、排泄介助、入浴介助、地域活動、家族会の開催などをしたりします。
ーグループホームの大変なところは?
グループホームは1ユニット9名で、1階と2階に分かれて2ユニットあったので、全部で18名の入居者さんがいました。
日中は早番・日勤・遅番スタッフの3人体制なんですけど、夜勤のときは9人に対して1人になるので、そこが大変でしたね。
グループホームでは最初の事業所で2年。そのあと新規の事業所に異動して管理者(施設長)として3年働いてました。
ー管理者になって仕事内容や待遇は変わりましたか?
入居者さんの面談やスタッフ教育など、前の事業所とはガラリと変わりました。
給料は22万円から24万円なので、若干上がったという感じです。まあ賞与も年2回出ていたので、そんなに悪くないかなと。
ー管理者になるのに資格は必要ですか?
新規事業所の立ち上げだったので「実践者研修(認知症介護実践研修)」と「管理者研修(認知症対応型サービス事業管理者研修)」を受けました。
あとは直接関係ないんですけど、働きながら「介護福祉士」の資格を取りました。
ーグループホームを転職したきっかけは?
「介護福祉士」の資格を取ったあとに妊娠がわかったんですけど、つわりがひどくて仕事ができなくなってしまったんです。
それで安定期に入る前に退職して、妊娠中にケアマネの勉強をして資格を取って、そのあとに子どもを出産しました。
ーケアマネの資格を取ろうと思ったのはなぜ?
1年間何もやらないのもどうかなと思って、「とりあえずケアマネでも受けておくか」くらいの軽い気持ちで取りました。
ー試験は難しいんですか?
難しかったです。介護保険などの制度や施設形態ごとの特徴、人員配置についてしっかり学ぶ機会があまりなかったので、自分で本を買っていちから勉強し直しました。
5. ケアマネジャーの資格を取得して転職
ー次の転職先はどんな職場でしたか?居宅介護支援事業所です。家からの近さとお休みの多さ、研修制度が充実していることを重視して応募しました。その会社では居宅で5年、かんたき(看護小規模多機能型居宅介護)に異動して2年働きましたね。
ー居宅介護支援事業所での仕事内容を教えてください。
新規利用のご相談があれば、ご自宅を訪問したり、病院に行ったりして、サービスの説明をします。あとは介護保険などの申請を代行したり、月1回の定期訪問とモニタリング、サービス担当者会議など。
月末には請求業務をやるんですけど、けっこう事務処理が多いです。
ー看護小規模多機能での仕事内容は?
居宅と大きくは変わらないんですけど、看護小規模多機能では、医療ニーズが高い利用者さんへの対応がすごく多くなります。
あとは居宅と違って料金が1ヶ月間の定額制なので、そのあたりの料金体系の違いを理解してサービスを組み合わせる必要があります。
ー知識以外にケアマネの仕事に必要な能力は?
ケアプランをつくるので、パソコンの基本的な入力操作と文章作成能力が必要になります。ただ、慣れてくれば早くできるようになるので、そこまで心配しなくても大丈夫です。
6. ザックリ給与明細書(看護小規模多機能型居宅介護)

ーケアマネになって給料は上がりましたか?
前職の管理者のときから少し下がって、月給22万円スタートでした。
ただ年間休日が124日、勤務時間も9〜18時の固定なので、小さい子どもがいるわたしにとってはすごくよかったです。家から職場まではバス1本で30分です。
介護スタッフとして働くとなると、子どもがいて勤務時間の縛りがあるので、正社員になるのが難しかったりするんですけど、ケアマネジャーは日勤のみで正社員として働くことができています。
7. 特別養護老人ホームの立ち上げ
ー退職のきっかけは?管理者がまったく仕事をしない人に変わって現場の負担が増えました。退職者が多く出たので、自分もその流れに乗ったというかたちです。現在は知人の紹介で、ケアマネとして特養(特別養護老人ホーム)の立ち上げに関わっています。
ー特養の立ち上げはどんなことをするんですか?
竣工式や内覧会の準備をしたり、入居者さんの部屋割りやケアプランをつくったり、新しく入居する方の面談、職員さんの研修などをやりました。
ー現職の勤務形態・待遇は?
まだ働きはじめたばかりなんですけど、勤務時間は8時半〜17時半。月額は24万円。賞与は年2回4.5ヶ月分出ると聞いています。年間休日は110日くらいです。
ー介護の仕事をはじめる女性にアドバイスはありますか?
介護の現場は学べることがすごく多いし、妊娠・出産後でも長く働ける仕事だと思います。
資格を持っていることでステップアップできたり、手当がついたりもするので、スタッフとして現場経験を積んだら、何かしらの資格にチャレンジしてみるのもオススメです。
ーありがとうございます。仕事編はこれで終了です。
8.(番外編)生活・お金・恋愛の話
ーお休みの日は何をしていますか?娘とどこかに遊びに行ったり、美味しいものを食べに行ったりしています。
ー最近ハマっていることはありますか?
滅多に行けないんですけど、子どもを親に預かってもらって好きなバンドのライブに行くことですかね。
ーふだんどのくらい寝てますか?
22時くらいに寝て、5時くらいに起きてます。
ー携帯のホーム画面を見せてください。
どうぞ(笑)。

ーよく使うアプリBEST3は?
1位「LINE」、2位「Spotify」、3位「Dyson Link」です。dysonのアプリはスマホで家の空気清浄機を操作できて、部屋が綺麗かどうか見れるんです。あとは美容系のアプリをまとめたり。
ーお金の使い方に関してルールはありますか?
家計簿はつけてないんですけど、毎月貯金が自動的に引かれるようにしたり、収支のバランスが崩れないようにしたりしてます。
ー月の支出の内訳は?
こんな感じです。

食費は頑張って抑えているんですけど、キツキツしすぎてもつまらないから、余ったお金は娘と遊びに行ったりするときに使うようにしています。スマホは娘にも持たせてます。
ー現金派? 電子マネー派? カード派?
現金派です。
ー人生でいちばん高い買い物は?
今年に入ってから2LDKのマンションを買いました。
ーこれまでの交際人数は?
5人です。
ー異性のタイプは?
年上の人が好きなので、10歳離れてた人と付き合っていたこともあります。性格や見た目の好みはとくにないです。
ー今後の計画はありますか?
仕事では将来的に教育側というか、介護の仕事に興味を持っている人に向けて講師の仕事をやってみたいと思っています。
プライベートでは、前は再婚を考えていた時期もあったんですけど、その熱は冷めつつあって、良い人がいたら恋愛くらいはできたらいいなと思っています。
ーありがとうございました!