ピアサポートとは? 広がる“生きづらさ”を抱える者同士の支え合い

世の中には病気、障がい、介護、犯罪被害など、さまざまな理由で苦しみや生きづらさを抱える人が多くいます。そんな同じ生きづらさを抱える仲間同士で支え合うことをピアサポートと呼びます。今回はピアサポートの意義やピアサポーターになる方法について解説します。

ピアサポートとは?(素材:PIXTA)

1. ピアサポートとは

同じ苦しみや生きづらさを抱える当事者や経験者が互いを支え合う活動を「ピアサポート(peer support)」と呼びます。

「ピア(peer)」とは英語で“仲間”を意味します。病気や障がいなど同じ苦しみを抱える“仲間”が自身の体験や有益な情報を共有することで、医師や看護師、ソーシャルワーカー、カウンセラーなどの専門家からの援助では足りない部分を補っています。

具体的な活動としては、がんサロン認知症カフェなどのセルフヘルプグループ(自助会)が有名です。ほかにも糖尿病や腎不全などの慢性疾患、後遺障がい、精神障がい、依存症、ひきこもり、犯罪被害者など、さまざまな苦しみを抱える当事者やその家族が対等な立場で支え合い、問題の解決を図ろうとしています。

セルフヘルプグループの例

がん/糖尿病/腎臓病/ALS(筋萎縮性側索硬化症)/高次脳機能障害/後遺障がい/精神障がい/摂食障がい/アルコール依存症/ギャンブル依存症/薬物依存症/認知症/不妊症/病児・障がい児の親/ヤングケアラー/ひきこもり/DV被害者/交通事故被害者遺族/自死遺児 など

小学校や中学校、高校、大学などの教育現場では、人間関係やいじめ、学業、進路など学生生活に関する生徒からの相談に生徒自身が応じる活動がおこなわれており、これもピアサポートの一つといえます。

tips|ピアサポートとセルフヘルプの違い

ピアサポートは当事者による支え合い、セルフヘルプはその主な実践の場と捉えられます。ピアサポートは患者会や家族会といったセルフヘルプグループを通じて実践されることが多いものの、必ずしもこのような組織的・継続的な形式を前提としていません。また、セルフヘルプグループは当事者がつながる場を提供するだけでなく、専門家を招いた研修会や講演会を実施するなど、より多角的な支援をおこなっています。

2. ピアサポートの意義

専門家にできない支援、当事者・経験者だからこそできる支援とは何なのか、ピアサポートには主に次の3つの意義があります。

不安や孤独感を軽減できる

仲間がいるという事実が精神的な安定につながることがあります。

「できないことが増えていく」
「生きる目的や希望が見いだせない」
「この先どうすればいいのかわからない」
「外出もままならず、社会から孤立している」
「頭ではわかっていてもつい感情的になってしまう」

このような当事者にしかわからない苦しみや生きづらさを打ち明けられる相手がおらず、孤独を感じることもあります。しかし、同じ境遇に置かれている人と体験を共有することで、その不安や孤独感を和らげることができるかもしれません。

有益な情報を得られる

当事者や経験者との交流を通じて、有益な情報を得られる可能性があります。インターネットを通じてさまざまな情報にアクセスできる時代ですが、日常生活における工夫や福祉サービスの利用法、医療・介護サービスの評判など、実体験に基づく知識やノウハウ、アドバイスは貴重といえるでしょう。

ロールモデルとなる

当事者や経験者はロールモデル(生き方の手本や指針)になり得ます。先が見えないときに同じ苦しみを抱えながらどうにかして生きようとする仲間の姿に直に触れることで、希望や目標を持てるようになった例は多くあります。ときに重要な意思決定の判断材料となったり後押しとなったりすることもあるでしょう。

3. ピアサポーターになるには

セルフヘルプグループや研修について調べてみよう

当事者としての経験を活かし、同じ苦しみを抱える人の話を聴いたり相談相手になったりする人のことをピアサポーターと呼びます。

本来ピアサポートは当事者同志の支え合いのため、支えることと支えられることにはっきりした境界はありませんが、主に話の聴き手としてピアサポーターを募集する団体も数多くあります。また、ピアサポーターとして活動するにあたって必要な心構えについて学ぶ研修や講習会も開催されています。

ピアサポーターとしての心構えの例

  • プライバシーを守る
  • 医療行為などの専門領域に踏み込まない
  • 批評や比較をせず、相手の話を受け入れる
  • 病気や障がいなどについて正しい知識を持つ
  • どのような社会資源(支援制度)があるか知る

主催団体はセルフヘルプグループ以外にも厚生労働省から委託を受けた事業者や自治体などさまざまです。「当事者としての体験を役立てたい」という気持ちがある方はセルフヘルプグループや研修について調べてみるとよいでしょう。

さらに、一部の障害福祉サービスを提供する事業所において、当事者や経験者を職員として雇用すると評価が高まる仕組みが導入されました。2021年度の障害福祉サービス等報酬改定において新設された、ピアサポート体制加算とピアサポート実施加算です。

障害福祉サービスにおけるピアサポート体制加算・実施加算とは

利用者のモチベーションの向上や不安の解消に効果が期待できるとして、ピアサポーター(当事者や経験者)を配置する事業所を評価するものです。加算を得るには、障害者ピアサポート研修の修了や事業所内での研修の実施などが必要です。

ピアサポート体制加算

単位

100単位/月

対象

計画相談支援、障害児相談支援、自立生活援助、地域移行支援、地域定着支援

要件

  1. 障害者ピアサポート研修(基礎研修と専門研修)を修了した次の者をそれぞれ常勤換算で0.5人以上配置する
    (a)障害者または障害者であったと都道府県または市区町村が認める者
    (b)管理者または(a)の者と協働して支援をおこなう者
  2. 上記の者が障害者に対する配慮などに関する研修を従業員に対して年に1回以上実施する
  3. 上記の者を配置していることを公表する 

経過措置

2024年3月末までは、障害者ピアサポート研修に準じる研修を修了した(a)に該当する者を常勤換算で0.5人以上配置すれば算定対象とする

また、就労継続支援B型の事業所においても、上記と同様の体制のもとで支援をおこなった場合にピアサポート実施加算が算定されます(参考:厚生労働省)。

障害福祉サービスを提供するうえでピアサポーターに期待されること

先に挙げたように当事者目線で自身の体験を踏まえた支援をおこなうことで、利用者のモチベーション向上や不安軽減につながることが期待されます。

また、同じ事業所で働くほかのスタッフ(ピアではない支援員)に対して障がいの特性について説明したり、それを踏まえたコミュニケーション方法についてアドバイスしたりすることも大切な役割の一つです。

さらに、利用者とスタッフの間に心理的な距離があるときには、信頼関係を構築できるよう架け橋となるシーンも出てくるでしょう。

4. “支えること”と“支えられること”が生む相乗効果

精神的な安定や有益な情報を得ることばかりがピアサポートの意義ではありません。

病気や障がいなどの生きづらさを抱えている人の多くは、“支えられる側”として生活しています。中には病気や障がいがきっかけで、社会や家庭の中での役割を果たせなくなったと自信を失っている人も多くいます。

ピアサポーターは実体験を基に今度は“支える側”に立つという試みです。自らの体験を話したり、相手の話に耳を傾けたり、自分の生活を見せたりすることで、誰かの心の支えになったり背中を押したりすることができます。

支えられた経験が支える経験につながり、支える経験によって失った役割を自分自身の力で取り戻す。この一連のプロセスがピアサポートといえます。

ピアサポーターとなることは、傷つき自信を喪失した人が誰かを支える側に立つことで、もう一度自らの力を信じ、社会の中で生きていく第一歩となりうるのです

障害福祉サービスの求人を探す

参考

読者の方へのメッセージ

仲間同士で支え合い、学び合う

今回の記事のピアサポートは主に障がい分野の話ですが、専門職の教育訓練の場でもピアサポートの考え方は用いられます。スキルアップ研修にスーパービジョンが使われることがありますが、指導者を配置しないで参加者同士で助言し学び合う「ピア・スーパービジョン」という手法もあります。ぜひ調べてみてください。

峯尾 武巳 (介護の会まつなみ 理事長) 2024/02/27

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!
身体障害者療護施設、知的障害児施設、特別養護老人ホームの勤務を経て、2003年から2018年まで神奈川県立保健福祉大学にて介護福祉学を専門に教鞭を執った。介護支援専門員の養成には、制度開始前から指導者という立場で携わり、埼玉・東京・神奈川を中心に法定研修講師を務めている。その他、認定介護福祉士養成研修など数多くの研修会講師も勤め、多方面で活躍をしている。

あなたへのおすすめ記事

就労移行支援とは? 職員の仕事内容、給料、就労継続支援・就労定着支援との違いを解説!

就労移行支援とは? 職員の仕事内容、給料、就労継続支援・就労定着...

障がいを持つ人の一般就労を支援する就労移行支援について。サービスの流れや利用条件、働く職員の仕事内容や年収、ほかの就労支援サービスとの違いについて徹底解説します。

職場を知る 公開日:2022/04/25 更新日:2024/02/27

相談支援事業所とは? 計画相談支援・地域相談支援・基本相談支援とあわせて解説します

相談支援事業所とは? 計画相談支援・地域相談支援・基本相談支援と...

障がいを持つ方をサポートする福祉サービスは多岐にわたり、複雑化しています。その複雑なサービスをうまく利用するお手伝い(相談支援)をしているのが「相談支援事業所」です。この記事では、相談支援事業所...

職場を知る 公開日:2021/07/19 更新日:2023/10/27

生活支援員のなり方・給与・仕事内容・就業場所について調査しました!

生活支援員のなり方・給与・仕事内容・就業場所について調査しました...

障がいを持った方の生活をサポートする生活支援員というお仕事をご存知でしょうか?今回はこの生活支援員の仕事内容や活躍できる職場、なり方などについてご紹介します。

職種・資格を知る 公開日:2021/02/26 更新日:2024/01/01

職業指導員とは? 仕事内容、働く場所、必要な資格、給料などについて解説

職業指導員とは? 仕事内容、働く場所、必要な資格、給料などについ...

障がいを持つ方の“働く”を知識や技術面から指導したり、一般企業への就業を支援したりする職業指導員の仕事。勤務先によって異なる役割や気になる給料などについて紹介します。

職種・資格を知る 公開日:2021/09/03 更新日:2024/01/11

相談支援専門員とは? 初任者・現任者研修、必要な実務経験について解説!

相談支援専門員とは? 初任者・現任者研修、必要な実務経験について...

障がいを持つ方と障害福祉サービスを繋ぐ相談支援専門員。どんな職業かご存知ですか? この記事では、相談支援専門員の仕事内容、なる方法、待遇や将来性について紹介します。

職種・資格を知る 公開日:2018/05/18 更新日:2024/01/01

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

生活支援員の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop