就労移行支援とは? 職員の仕事内容、給料、就労継続支援・就労定着支援との違いを解説!

障がいを持つ人の一般就労を支援する就労移行支援について。サービスの流れや利用条件、働く職員の仕事内容や年収、ほかの就労支援サービスとの違いについて徹底解説します。

就労移行支援とは? 職員の仕事内容、給料、就労継続支援・就労定着支援との違いを解説!

1.就労移行支援とは

障がいを持つ人の一般就労を支援する

就労移行支援とは、一般企業等への就労を目指す障がいを持つ人に対し、そのために必要な支援をおこなう障害福祉サービスです。障害者総合支援法によって定められています。

具体的には、就労に必要な知識や能力の向上に必要な訓練、生産活動や職場体験などの機会の提供、求職活動に関する支援、障がいの適性に応じた職場の開拓、就職後の職場定着のために必要な相談などをおこないます。

サービスの提供期間は原則2年間です。サービスを利用できるのは原則65歳未満ですが、2018年度より65歳以上の方でも一定の要件を満たせば利用できるようになりました。

障害者手帳がない場合でも、支援が必要なことが証明できる書類(障害福祉サービス受給者証や医師の診断書など)があれば利用することができます。また病気や障がいにより外出が困難な場合は、就労支援員などによる利用者宅への訪問やオンラインでのやり取りにより、在宅での支援を受けることも可能です。

就労移行支援が利用できる人

  • 一般企業等への就労見込みがあり、またそれを希望する人
  • 原則18歳〜64歳まで*
  • 対象となる障がい:身体障害、知的障害、精神障害(統合失調症、うつ病、双極性障害、適応障害、てんかん、依存症など)、発達障害(注意欠如・多動性障害、学習障害、アスペルガー症候群、自閉症など)、難病 など

*65歳に達する前5年間に障害福祉サービスの支給決定を受けていた者で、65歳に達する前日において就労移行支援の支給決定を受けていた場合は引き続き利用が可能

就労移行支援の利用者数・施設数

就労移行支援事業所は自治体から指定を受けた民間企業や社会福祉法人、NPO法人などによって運営されています。

2021年1月時点の利用者数は約3万5,000人、全国で約3,000施設が設置されています(出典:厚生労働省)。

就労移行支援は約3,000施設で横ばい
出典:厚生労働省「社会福祉施設等調査
*2009年〜2011年は参考値(調査方法の変更により調査票の回収率が低下したため)

一般就労への移行者数・移行率

就労移行支援の施設数が2015年以降横ばいで推移している一方で、サービスを利用して一般就労できた人の数は右肩上がりで増加しています。2018年にはサービスを利用した人の半数以上が一般企業等に就職することができました。

*一般就労…企業などと労働契約を結んで働く就労形態のこと。フルタイム勤務のほか、パート・アルバイト勤務、障害者雇用枠での就労なども該当する。対義語に「福祉的就労」があり、就労継続支援などでの就業がこれに該当する。
一般就労する人の数は右肩上がりに増加
出典:厚生労働省「障害者の就労支援について

2.就労移行支援とほかの就労支援サービスとの違い

就労継続支援(A型・B型)と就労移行支援の違い

就労継続支援とは、一般企業等で働くことが難しい障がい者に対し、職業訓練や生産活動を支援するサービスです。A型とB型があり、それぞれ次のような特色があります。

 

就労移行支援

就労継続支援A型

就労継続支援B型

対象者

一般企業等での就労見込みがある人

一般企業等での就労が難しい人

主な目的

一般企業等への就労支援

働く機会の提供

対象年齢

原則18〜64歳

制限なし

雇用契約

結ぶ

結ばない

報酬の形態

給与(最低賃金以上)

工賃(最低賃金に満たない場合もある)

就労継続支援について詳しくはこちらの記事でも解説しています。
就労継続支援A型・B型とは?

就労定着支援と就労移行支援の違い

就労移行支援などを通じて一般就労する人が増える一方で、就職後数ヶ月以内で早期離職してしまう人の多さが問題となりました。そこで職場への定着支援に特化したサービスとして2018年に新設されたのが就労定着支援です。

就労定着支援を利用できるのは、就労移行支援、就労継続支援、自立訓練、生活介護のいずれかのサービス利用後に一般就労した人です。入職の6ヶ月後から利用することができ、最長で3年間支援を受けることができます。

就労定着支援支援について詳しくはこちらでも解説しています。
就労定着支援とは?

3.就労移行支援の流れ

就労移行支援の流れを、具体的な支援内容を交えて紹介します。

就労移行支援の流れ

(1)就労相談

まず最初に、障がいを持つ本人やその家族から就労に関する相談が寄せられます。就労移行支援事業所に直接相談が来るケースもありますが、主に相談の初期対応窓口となるのはハローワーク相談支援事業所、障害者就業・生活支援センター、発達障害者支援センターなどが一般的です。ここで利用者の状況や希望を聞き取り、就労移行支援によるサポートが妥当だと判断されると次のステップにつながります。

(2)就労移行支援

就労移行支援では、まず「個別支援計画」を作成します。個別支援計画とは、利用者や家族との面談を通じ、利用者の希望や就労意欲、障がいの程度、生活状況などを聞き取り、今後の支援方針を定めた計画書を指します。就労移行支援では個別支援計画をもとに支援が提供され、その後は定期的な評価と見直しをおこない支援計画を更新していきます。

就労移行支援のプログラムが始まると、利用者の状況や支援の段階に応じてさまざまな内容が実施されます。通所初期では利用者の適性や課題の把握、体力・集中力・持続力など働くために必要な土台づくりをおこない、通所中期では身だしなみやマナーの習得、職場見学や実習への参加などをおこないます。そして通所後期には求職活動を開始し、就職先とのマッチングやトライアル雇用を実施します。

(3)定着支援

無事就業が決まってから6ヶ月間は、利用者が長く働き続けられるようにアフターフォローをおこないます。6ヶ月経過後は基本的に就労定着支援がその役割を引き継ぎますが、なかには任意でフォローを継続する就労移行支援事業所もあります。

4.就労移行支援で働く

就労移行支援の人員配置

就労移行支援に必要な職種と人数は、障害者総合支援法により次のように定められています。

就労移行支援の人員配置

  • 管理者…1人
  • サービス管理責任者…1人以上(利用者61人以上の場合は40人あたり1人以上)
  • 職業指導員・生活支援員…利用者6人あたり1人以上
  • 就労支援員…利用者15人あたり1人以上

*常勤換算の場合

サービス管理責任者の要件・仕事内容・給料

就労移行支援でおこなうサービスの大元となる「個別支援計画」を作成し、サービスが適切に提供されるようマネジメントするのがサービス管理責任者の主な役割です。

〈必要な資格〉

所定の実務経験と研修の修了(自治体により異なる)

〈仕事内容〉

見学対応/利用者との面談・アセスメント/個別支援計画書の作成・評価・更新/関係各所との連絡・調整/職員の教育・指導/サービス全体のマネジメント など

〈平均年収*〉

常勤:413万1,701円

非常勤:150万円

*出典:厚生労働省「平成29年障害福祉サービス等経営実態調査結果

サービス管理責任者について詳しく知る
サービス管理責任者を募集している就労移行支援を探す

職業指導員の要件・仕事内容・給料

利用者が就労するのに必要な知識や技術を習得できるよう、スキル面に特化して指導するのが職業指導員の主な役割です。

〈必要な資格〉

とくになし

*パソコン操作が可能な方、社会人経験のある方などの条件がある場合も

〈仕事内容〉

利用者との面談/訓練プログラムの企画・実施指導・記録/就業先との連絡・調整 など

〈平均年収*〉

常勤:314万6,006円

非常勤:184万8,737円

出典:厚生労働省「平成29年障害福祉サービス等経営実態調査結果

職業指導員について詳しく知る
職業指導員を募集している就労移行支援を探す

生活支援員の要件・仕事内容・給料

主に利用者を生活面からサポートするのが生活支援員の役割です。

〈必要な資格〉

とくになし

*普通自動車運転免許、社会人経験のある方などの条件がある場合も

*介護事業所や障害福祉事業所での実務経験や関連資格が歓迎されることもある

〈仕事内容〉

生活習慣を整える訓練・アドバイス/利用者の健康管理/就労に向けた不安や悩みの相談/ビジネスマナーの指導/支援記録の作成・管理 など

〈平均年収*〉

常勤:303万2,796円

非常勤:204万4,353円

出典:厚生労働省「平成29年障害福祉サービス等経営実態調査結果」

生活支援員について詳しく知る
生活支援員を募集している就労移行支援を探す

就労支援員の要件・仕事内容・給料

就労支援員は就労全般に関して幅広くサポートをおこないます。

〈必要な資格〉

とくになし

*パソコン操作が可能な方、社会人経験のある方などの条件がある場合も

〈仕事内容〉

利用者との面談/実習先や就業先の開拓/ハローワークや就業先など関係各所との連絡・調整/応募書類の添削/面接対策の指導や面接同行/就職後の定着支援を目的とした職場訪問・相談/支援記録の作成・管理 など

〈平均年収*〉

常勤:333万6,832円

非常勤: 210万9,184円

出典:厚生労働省「平成29年障害福祉サービス等経営実態調査結果」

インタビュー「その人の将来に携われる実感がある」大変だけどやりがいも大きい仕事(Aさん 20代 取材時)
引用:【転職者インタビューvol.7】就労支援員3年目27歳/転職3回(アパレル→看護助手→事務職→就労支援員)より

就労支援員を募集している就労移行支援を探す

なお、職業指導員、生活支援員、就労支援員の3職種は厳密な棲み分けがされていないことも多く、事業所によっては兼任しているケースや、名称は異なっても業務内容が似ているケースも多いため、仕事を探す際には業務内容をよく確認するようにしましょう。

5.今後の発展が期待される就労移行支援の仕事

障がいを持つ人自身の就労意欲の高まりや、障害者雇用促進法による法定雇用率の段階的な引き上げ、法定雇用の対象となる障がいの拡大などにより、障がいを持つ人の就労機会は着実に改善しています。とくに就労支援サービスの中で見ても、就労移行支援から一般就労を果たす人の割合は増えており、ますますの伸長が期待される領域です。

これまで会社に出勤して働くことが当たり前だった時代から、昨今ではリモートワークや複業などさまざまなスタイルで働く人が増えてきました。障がい者雇用においても個々人の適性に合った働き方を模索し、長く安心して働くことのできる環境整備がますます進められていくでしょう。就労という明確なゴールを目標に「障がいを持つ人のサポートをしたい」という思いのある方は、ぜひ就労移行支援の仕事を検討してみてはいかがでしょうか。

就労移行支援の求人を探す

サービス管理責任者職業指導員
生活支援員就労支援員

参考

読者の方へのメッセージ

障害者総合支援法と障害者雇用促進法を理解しよう

就労移行支援だけでなく就労継続支援A型やB型も、障がいのある方の働くことや一般企業への就職を支援する事業です。職員には熱意だけでなく、それぞれの事業の根拠となる障害者総合支援法や障害者雇用促進法の理解も求められます。日本は法治国家で、支援の仕組みは法律によって定められているからです。関係する法律の名前だけでも覚えておくことをお勧めします。

峯尾 武巳 (介護の会まつなみ 理事長) 2024/02/27

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!
身体障害者療護施設、知的障害児施設、特別養護老人ホームの勤務を経て、2003年から2018年まで神奈川県立保健福祉大学にて介護福祉学を専門に教鞭を執った。介護支援専門員の養成には、制度開始前から指導者という立場で携わり、埼玉・東京・神奈川を中心に法定研修講師を務めている。その他、認定介護福祉士養成研修など数多くの研修会講師も勤め、多方面で活躍をしている。

あなたへのおすすめ記事

【職業指導員インタビュー】就労支援で大切なのは、“指導”よりも“コミュニケーション”

【職業指導員インタビュー】就労支援で大切なのは、“指導”よりも“...

病気や障がいなどを持つ方の暮らしをサポートする障害福祉サービスには、数多くの職種が存在します。今回は、障がいを持つ方の就労訓練をおこなう「職業指導員」として働く男性に、仕事内容や待遇について話を...

キャリア・転職インタビュー 公開日:2021/08/03 更新日:2022/01/07

「障がいを持つ人への偏見をなくしたい」わたしが生活支援員の仕事を選んだ理由

「障がいを持つ人への偏見をなくしたい」わたしが生活支援員の仕事を...

障がいを持つ方をサポートする生活支援員。名前は聞いたことがあっても、いまいち仕事のイメージがつきづらい人も多いのでは?その仕事内容や職場、やりがいなどを知るべく、新卒から5年間生活支援員として働...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2018/12/21 更新日:2023/03/13

【転職者インタビューvol.10】生活支援員5年目28歳/転職1回(アパレル→生活支援員)

【転職者インタビューvol.10】生活支援員5年目28歳/転職1...

「なるほど!ジョブメドレー」は新しく、医療福祉業界で働く方の生い立ちから現在までを掘り下げるロングインタビュー企画をはじめました。第10回目の取材に協力してくれたのは、東京都の福祉サービス施設で...

キャリア・転職インタビュー 公開日:2019/03/09 更新日:2023/05/15

【生活支援員インタビュー】41歳男性の履歴書・志望動機・面接対策(夜勤専従介護職→生活支援員)

【生活支援員インタビュー】41歳男性の履歴書・志望動機・面接対策...

今回お話を聞いたのは、40歳で長年勤めてきた高齢者介護から障害福祉の仕事へ転職したTさん。自身が障害者手帳を受け取ったことをきっかけに「仕事を通して障がいを持つ方を支援したい」と考えるようになっ...

キャリア・転職インタビュー 公開日:2021/10/21 更新日:2022/10/18

【福祉の仕事】間違えやすい職種を解説! 児童指導員、相談支援専門員、生活相談員などの8職種を紹介します

【福祉の仕事】間違えやすい職種を解説! 児童指導員、相談支援専門...

障がいの有無や年齢に関係なく、あらゆる人が充足した生活を送れるようサポートする福祉の仕事。そんな福祉の仕事には、似たような名前の職種が多く存在します。ほかの職種と間違えやすい児童指導員、相談支援...

職種・資格を知る 公開日:2021/09/13 更新日:2024/03/11

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

生活支援員の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop