覚えてないと大変?介護の現場は略語が飛び交う!
介護の現場には専門用語や略語が飛び交い、初めて介護職に就く方や久しぶりに復職される方は、ピンと来ない言葉が多く戸惑うことがあるかもしれません。しかし、介護の世界ではいずれも共通言語として利用される言葉です。数多くある介護系職種のよくある略語を理解しておけば、コミュニケーションが円滑にとれ仕事もスムーズに運びます。今回は介護系職種の略語でも重要度の高い、「ケアマネ」「サ責」「MSW」という3つの略語をご紹介いたします。
介護業界のコーディネーター「ケアマネ」とは?
「ケアマネ」とはケアマネジャーの略語で、正式には介護支援専門員と言われています。ケアマネジャーになるためには、まず都道府県が実施する介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。そして介護支援専門員実務研修を修了しケアマネジャーとしての認定を受けます。業務内容は、介護を必要とする障害者、高齢者、およびその家族に対する総合的な支援。特に、介護プランの作成、介護保険サービスの最適な利用方法、病院や介護施設とのつなぎ役などの役割を担います。2000年4月に誕生した介護保険制度とともに始まった、比較的新しい資格です。
訪問介護の調整役「サ責」とは?
「サ責」は訪問介護をする際のサービス責任提供者の略語。各事務所に1人以上配置することが義務付けられている職種です。介護福祉士やケアマネジャーなど、介護に関わるさまざまな職種との連絡役を務めます。そのほか、利用者とヘルパーの調整役もこなします。ときには、自らヘルパーとして活動することも。事業所の中心となるリーダー的な立場ですから仕事量も多くなり、責任も大きい職種です。しかし、その分やりがいはありますし、給与面での優遇があります。
社会福祉全般を扱う「MSW」とは?
「MSW」は医療ソーシャルワーカーの略語。病気や怪我をした人に対し、経済的、社会的な側面からあらゆる相談に対応する職種です。入院中の悩み、退院時の援助、社会復帰の援助など、医療ソーシャルワーカーが活躍する場面は多岐にわたります。また、これらの問題は患者本人だけではなく、ご家族にも関わること。そのため、時には家族間の調整なども行います。現在、医療ソーシャルワーカーの配置は任意のため、認知度はそこまで高くないかもしれません。しかし、入院から退院、その後の暮らしについてまでサポートしてくれる頼れる存在ということもあり、ニーズが高まっていきそうです。
略語はしっかりと覚えておこう
今回は介護系職種の3つの略語をご紹介しました。初めて聞いた言葉、どこかで聞いた言葉もあったでしょう。ですが、正確な意味は案外知らなかったりするものです。今回紹介した3つの略語以外にも、介護業界には多くの略語が存在しています。また、ケアマネジャーとソーシャルワーカーのように混同しやすい名前や職種も存在します。こうした略語は職場では当たり前のように使われています。職場での円滑なコミュニケーションのためにも、これらの略語を覚えていきましょう。