目次
1.助産師の平均給料
助産師の平均月収・時給・年収・賞与(ボーナス)を紹介します。
平均月収
正職員 | パート・アルバイト | ||
---|---|---|---|
助産師 | 39万5,800円 | 18万6,893円 | |
看護師 | 35万600円 | 16万2,905円 | |
全産業平均 | 男性 | 38万5,400円 | 11万4,167円 | 女性 | 28万700円 | 10万3,609円 |
厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より作成
*上記金額には基本給のほか職務手当、通勤手当、家族手当などの諸手当のほか、残業代も含む
*看護師は女性のみの数値(以下同)
正職員として働く助産師の平均月収は39万5,800円と、看護師を約4.5万円、全産業の男女平均をそれぞれ1〜11.5万円ほど上回る結果です。
パート・アルバイトとして働く助産師の月収も、看護師・全産業平均より高いことから、比較的給料が高い職種といえます。
平均時給
パート・アルバイト | ||
---|---|---|
助産師 | 2,355円 | |
看護師 | 1,847円 | |
全産業平均 | 男性 | 1,657円 | 女性 | 1,312円 |
厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より作成
パート・アルバイトとして働く助産師の時給は、看護師より約500円、全産業平均より約700〜1,000円高いことがわかります。
平均年収
正職員 | パート・アルバイト | ||
---|---|---|---|
助産師 | 566万9,500円 | 239万6,214円 | |
看護師 | 506万1,400円 | 205万8,165円 | |
全産業平均 | 男性 | 569万8,200円 | 140万5,208円 | 女性 | 399万6,500円 | 128万8,604円 |
厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より作成
月収12ヶ月分に賞与(ボーナス)を含めた正職員の平均年収は566万9,500円と、看護師より約60万円高く、全産業平均の男性と同程度の金額となっています。
パート・アルバイトでは、全産業平均よりもおよそ100万円高くなっています。
平均賞与(ボーナス)
正職員 | パート・アルバイト | ||
---|---|---|---|
助産師 | 91万9,900円 | 15万3,500円 | |
看護師 | 85万4,200円 | 10万3,300円 | |
全産業平均 | 男性 | 107万3,400円 | 3万5,200円 | 女性 | 62万8,100円 | 4万5,300円 |
厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より作成
正職員の年間賞与(ボーナス)は91万9,900円と、看護師より約6.5万円高い結果となっています。
パート・アルバイトでは、全産業平均を男女それぞれ3〜4倍ほど上回る金額です。
助産師と看護師の給料を比べてみると、月収・時給・年収・賞与いずれも助産師のほうが高いことがわかりました。全産業との比較では、女性の場合はいずれの給料においても助産師のほうが高く、男性の場合は月収・時給において助産師のほうが高い結果となりました。
また、パート・アルバイトの給料は月収・時給・年収・賞与いずれも看護師・全産業より高い結果です。助産師の職場の多くは24時間体制のため、深夜・早朝の割増賃金や手当も賃金の高さに影響していると考えられます。
2.都道府県別 給料相場
次に、正職員の月収、年収、賞与を都道府県別に紹介します。
月収 | 年収 | 賞与 | |
---|---|---|---|
全国 | 38万9,900円 | 555万6,600円 | 87万7,800円 |
北海道 | 47万1,500円 | 692万7,900円 | 126万9,900円 |
青森 | 51万9,900円 | 702万9,400円 | 79万600円 |
岩手 | 40万9,200円 | 635万7,400円 | 144万7,000円 |
宮城 | 38万6,900円 | 570万7,100円 | 106万4,300円 |
秋田 | 38万500円 | 583万8,000円 | 127万2,000円 |
山形 | 29万3,000円 | 421万4,500円 | 69万8,500円 |
福島 | 40万8,100円 | 662万3,500円 | 172万6,300円 |
茨城 | 38万2,700円 | 519万3,800円 | 60万1,400円 |
栃木 | 41万5,000円 | 657万7,200円 | 159万7,200円 |
群馬 | 35万円 | 519万8,100円 | 99万8,100円 |
埼玉 | 40万2,300円 | 600万1,000円 | 117万3,400円 |
千葉 | 44万7,000円 | 638万7,900円 | 102万3,900円 |
東京 | 43万2,900円 | 615万7,600円 | 96万2,800円 |
神奈川 | 36万4,300円 | 502万円 | 64万8,400円 |
新潟 | 35万7,200円 | 529万4,600円 | 100万8,200円 |
富山 | 36万8,900円 | 520万8,200円 | 78万1,400円 |
石川 | 39万9,500円 | 612万7,100円 | 133万3,100円 |
福井 | 33万200円 | 484万9,100円 | 88万6,700円 |
山梨 | 40万6,300円 | 585万5,100円 | 97万9,500円 |
長野 | 34万6,400円 | 479万6,300円 | 63万9,500円 |
岐阜 | 40万6,600円 | 605万5,400円 | 117万6,200円 |
静岡 | 40万8,100円 | 544万500円 | 54万3,300円 |
愛知 | 43万700円 | 568万7,200円 | 51万8,800円 |
三重 | 46万2,300円 | 674万1,200円 | 119万3,600円 |
滋賀 | 32万3,800円 | 479万700円 | 90万5,100円 |
京都 | 25万500円 | 325万1,800円 | 24万5,800円 |
大阪 | 36万4,200円 | 539万900円 | 102万500円 |
兵庫 | 29万4,500円 | 401万9,500円 | 48万5,500円 |
奈良 | 42万4,700円 | 602万4,000円 | 92万7,600円 |
和歌山 | 30万2,300円 | 408万6,300円 | 45万8,700円 |
島根 | 35万7,100円 | 529万9,300円 | 101万4,100円 |
岡山 | 55万円 | 825万7,800円 | 165万7,800円 |
広島 | 37万7,000円 | 576万8,900円 | 124万4,900円 |
山口 | 33万5,600円 | 479万3,000円 | 76万5,800円 |
徳島 | 26万8,900円 | 376万6,400円 | 53万9,600円 |
香川 | 31万2,000円 | 433万2,600円 | 58万8,600円 |
愛媛 | 40万6,800円 | 606万9,900円 | 118万8,300円 |
高知 | 40万2,700円 | 603万4,900円 | 120万2,500円 |
福岡 | 38万5,200円 | 544万3,300円 | 82万900円 |
佐賀 | 33万3,900円 | 484万300円 | 83万3,500円 |
長崎 | 39万8,200円 | 537万9,600円 | 60万1,200円 |
熊本 | 31万7,600円 | 482万3,900円 | 101万2,700円 |
大分 | 35万4,500円 | 541万6,400円 | 116万2,400円 |
宮崎 | 30万4,700円 | 391万1,400円 | 25万5,000円 |
鹿児島 | 45万8,900円 | 704万4,000円 | 153万7,200円 |
沖縄 | 33万3,600円 | 464万7,800円 | 64万4,600円 |
厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より作成
*鳥取県は該当データなし
月収上位ランキングTOP5
都道府県 | 月収 | |
---|---|---|
1位 | 岡山 | 55万円 |
2位 | 青森 | 51万9,900円 |
3位 | 北海道 | 47万1,500円 |
4位 | 三重 | 46万2,300円 |
5位 | 鹿児島 | 45万8,900円 |
月収が最も高かったのは岡山県の55万円で、全国平均よりも約16万円高く、最も低かった京都府を約30万円上回っています。助産師の月収ランキングでは、上位5県が45万円を超えている一方、下位3県は20万円台と差が大きいことが特徴です。
年収上位ランキングTOP5
都道府県 | 年収 | |
---|---|---|
1位 | 岡山 | 825万7,800円 |
2位 | 鹿児島 | 704万4,000円 |
3位 | 青森 | 702万9,400円 |
4位 | 北海道 | 692万7,900円 |
5位 | 三重 | 674万1,200円 |
年収1位は月収と同じ岡山県でした。2位以下の4県もすべて月収5位内にランクインしていることから、これらの地域は助産師の給料が高いといえます。月収・年収の上位には中国、九州、近畿、東北地方が入っていますが、人口の多い関東や中部地方が入っていない点が特徴です。
賞与(ボーナス)上位ランキングTOP5
都道府県 | 賞与 | |
---|---|---|
1位 | 福島 | 172万6,300円 |
2位 | 岡山 | 165万7,800円 |
3位 | 栃木 | 159万7,200円 |
4位 | 鹿児島 | 153万7,200円 |
5位 | 岩手 | 144万7,000円 |
賞与が最も高かったのは福島県の172万6,300円でした。福島県は月収では12位に位置していますが、年収では6位に入っており、賞与の高さが影響していることがわかります。
賞与ランキングの上位5県は140〜170万円台であるのに対し、下位5県は51万円以下と地域差が大きいことが特徴です。求人を探す際は、月収だけでなく、賞与や手当の有無なども確認しましょう。
3.年齢別の給料相場

年齢別の月収データを見ると、30代後半までゆるやかに昇給し50代前半でピークを迎えることがわかります。40代前半で一時的な落ち込みがみられるものの、変動はわずかです。
就業者数は30代で減少しますが、40代で再び増加がみられます。これは結婚や出産、育児などのライフイベントで一時的に離職した人が復職したためと考えられます。
4.助産師の初任給相場
正職員として働く経験年数0年の助産師と看護師の給料相場は以下のとおりでした。
助産師 | 看護師 | |
---|---|---|
月収 | 29万500円 | 26万1,200円 |
賞与 | 39万9,700円 | 13万9,700円 |
年収 | 388万5,700円 | 327万4,100円 |
厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より作成
初任給相場は月収・賞与・年収いずれも助産師のほうが高く、とくに賞与では2倍以上の賃金差がみられます。
5.助産師の給料は比較的高い
助産師の給料データを見てみると、看護師を上回り全産業の男性と同等であることがわかりました。助産師になるには看護師に加え助産師免許も必要なことから、看護師よりも給料が高めに設定されていると考えられます。
助産師が活躍する場は、病院、助産施設、診療所、保健センターなどさまざまです。また、助産師には開業権が認められているため、助産施設を開くこともできます。
もし、現在の働き方や給与面などを改善したいと思ったら転職を視野に入れてみるのもよいでしょう。通勤可能圏内であれば他県など広範囲で求人を探すのも手です。地域を広げることで、より高待遇の求人が見つかるかもしれません。
なるほど!ジョブメドレーでは、助産師として転職経験のある人に転職理由や転職方法についてインタビューをおこないました。
>【転職者インタビューvol.39】助産師6年目28歳/転職2回
ジョブメドレーでは施設形態、希望給与額、手当など条件を絞って求人を検索できます。今後のキャリアを見据えて、納得できる職場を探してみてください。
参考
厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査