介護福祉士国家試験の新ルール「パート合格」 専門家が語るメリットとデメリット

厚生労働省は、2025年度(令和7年度)から介護福祉士国家試験のルール見直しを検討しています。複数科目ごとに合否を判定する「パート合格」を導入することで、介護人材の確保を目的としています。

介護福祉士国家試験の新ルール「パート合格」 専門家が語るメリットとデメリット

目次

介護福祉士国家試験のルール見直しを検討

厚生労働省は2025年度から、介護福祉士国家試験の「パート合格」の導入を検討しています。この制度は試験を3つのパートに分割し、各パートごとに合否を判定するものです。一部のパートに合格した場合、その結果は次回以降の試験でも2年間有効とされます。

介護福祉士国家試験の受験者数は減少の一途をたどり、2023年度の受験者数は7万4,595人と、2013年度のピーク時(およそ15万人)の半数以下となっています。また、介護福祉士国家試験は、実務経験3年に加えて所定の研修を受講する実務経験ルートでの受験者が8割以上を占めており、介護の現場で働きながら資格取得を目指すことに課題があるとの声が上がっていました。さらに、外国人介護人材については在留期間の制約から受験機会が限られているという問題も指摘されています。

このような背景から、受験者の負担を軽減することで資格取得を促進し、より多くの人材を確保するための制度の見直しが求められていました。

「パート合格」の詳細

厚生労働省が提案するパート合格の内容は以下のとおりです。

  • 筆記試験の13科目を3つのパートに分割し、各パートごとに合否を判定する
  • 初回に全パートを受験し、不合格だったパートのみ次回以降に再受験が可能
  • 合格したパートはその後2年間にわたり受験しなくてもよい
  • 合格基準は各パートの平均得点に基づいて設定される
  • 各パートを構成する科目群のすべてにおいて得点すること

実施スケジュール

パート合格は2025年度(令和7年度)から導入される予定です。具体的なスケジュールは以下のとおりです。

  • 2024年度(令和6年度): 制度の詳細を決定し、試験運営機関と調整をおこなう
  • 2025年度(令和7年度): パート合格制度を導入し、第38回介護福祉士国家試験から適用
  • 2026年度(令和8年度): パート合格者の再受験開始

関係団体からは賛否の声

7月12日、介護業界関係者を招いての検討会が開かれました。このなかで、全国老人保健施設協会は、「日本人・外国人に限らず、資格取得の機会を増やすことは賛成」と述べ、試験制度の変更を評価しました。全国老人福祉施設協議会も、「外国人介護職員にとって福音であり、歓迎すべきこと」と期待の声を寄せています。一方、日本介護福祉士会は、パート合格の導入による資格の社会的評価の低下を懸念し、資格取得方法の一元化を早期に実現すべきだと主張しました。

各団体が指摘するように、パート合格の導入には多くのメリットとデメリットが存在します。その一部を抜粋します。

メリット

  • 一度にすべての科目に合格する必要がなくなるため、受験者の心理的・物理的負担が軽減される
  • 自分のペースで受験に挑めるため、働きながら資格取得がしやすくなる
  • 資格取得者が増えることで介護業界の人材不足が緩和される
  • 外国人介護人材も資格取得しやすくなることで外国人人材の活用促進につながる

デメリット

  • 広範な知識やスキルを一体的に習得する機会が減るため、専門性が低下する可能性がある
  • 十分な知識や技術がないまま現場に出ることが現場の負担を増やす恐れがある
  • 「簡単に取れる資格」と認識され、社会的地位や資格の価値の低下が懸念される
  • 試験の手続きが複雑化し、運営コストが増加する可能性がある
  • 資格が取りやすくなることで、待遇改善や職場環境の向上が進まなくなる可能性がある

十分な制度設計と断続的な改善が求められる

パート合格の導入によって介護福祉士国家試験の受験がより柔軟になり、資格取得を目指す人の増加が見込まれます。しかし、専門性や社会的評価が低下する可能性も指摘されています。これらの懸念が払拭されるよう制度設計を十分におこない、導入後も評価と断続的なフォローアップが求められます。

介護福祉士の求人を探す

ジョブメドレーに会員登録する

参考

#介護福祉士 #介護福祉士国家試験 #パート合格 #介護職 #EPA介護福祉士候補者

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

介護福祉士とは? 資格取得方法や勤務先、仕事内容、年収について解説

介護福祉士とは? 資格取得方法や勤務先、仕事内容、年収について解...

介護の技術と専門知識を駆使し、利用者を支援する介護福祉士。介護の分野で唯一の国家資格であり、現場を牽引する役割が期待されています。この記事では試験の概要や合格率、給料、そして将来性について解説し...

職種・資格を知る 公開日:2022/03/22 更新日:2025/03/24

EPA介護福祉士候補者の受け入れ実績400人の施設に学ぶ、外国人介護職員が活躍できる職場環境とは?

EPA介護福祉士候補者の受け入れ実績400人の施設に学ぶ、外国人...

外国人の介護職員が増えている昨今、受け入れ側の施設や職員にはどのような対応が求められるのでしょうか? 海外からの人材を受け入れ始めて10年以上の実績を持つ社会福祉法人を訪れ、その取り組みについて...

仕事お役立ち情報 公開日:2022/01/21 更新日:2023/03/03

EPA介護福祉士候補者とは? 介護現場の国際化を考える

EPA介護福祉士候補者とは? 介護現場の国際化を考える

「EPA介護福祉士候補者」という言葉を初めて聞いたという人も多いのではないでしょうか。今回は今後増加が予想され、活躍が期待されるEPA介護福祉士候補者についてお伝えします。

職種・資格を知る 公開日:2018/10/10 更新日:2023/12/29

【合格者体験記】介護福祉士の国家試験対策! 働きながらの勉強法やスケジュール、心がけたポイントについて聞きました!

【合格者体験記】介護福祉士の国家試験対策! 働きながらの勉強法や...

医療・介護・保育・美容業界での資格合格者に体験談を聞くこの企画。今回は生活支援員として働きながら介護福祉士の資格を取得したSさんに、実践した勉強法や合格へのアドバイスについて伺いました。

キャリア・転職インタビュー 公開日:2021/04/16 更新日:2024/09/25

「介護福祉の“顔”になってはいけない」介護福祉士・中浜崇之さんインタビュー

「介護福祉の“顔”になってはいけない」介護福祉士・中浜崇之さんイ...

介護業界では「2025年問題がどうだ」「××年には介護人材が××人不足して…」と未来を悲観的に描かれることが多い。たしかに課題ははっきりと見えている。でも、いま何をして、これからどう良くしていけ...

キャリア・転職インタビュー 公開日:2019/01/21 更新日:2023/03/07

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

介護職/ヘルパーの新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop