小規模保育園とは? 従来の保育園との違い、必要な資格、働くうえでのメリット・デメリット、給料など

2015年より認可対象となり施設数が増えている「小規模保育園」。一般的な認可保育園と異なるのはどんなところ? 保育士の人数によって異なる3つの施設タイプ、働くうえでの魅力などを紹介します。

小規模保育園とは?

1.小規模保育園とは

1-1.概要


小規模保育園とは、0~5歳児を対象に、定員6~19人と少人数で運営される保育園のことです。定員5人以下の家庭的保育と定員20人以上の従来の認可保育園の中間に位置します。従来は3歳未満が対象でしたが、2023年4月に全国で対象年齢を引き上げることが通知されました。

もともと認可外だった小規模保育園ですが、2015年4月に施行された「子ども・子育て支援新制度」により「地域型保育事業」の中の「小規模保育事業」に位置づけられ、市区町村による認可事業となりました。

背景には、待機児童問題があります。都市部に多く存在する待機児童のうち、約9割は0〜2歳児とされており、保育園の拡充が求められました。しかし都市部では広い土地の確保が難しく、大規模な保育園は容易には作れません。

この立地問題を解決するために、小さなスペースでも開園できる保育園として制度化されたのが「小規模保育事業」です。大規模保育園のように園舎や園庭の整備に何ヶ月もかける必要がなく、一定の基準を満たせば既存のマンションの一室などでも認められるため、短期間での開園が可能になります。

市区町村の認可対象となったことで、財政支援が受けられるようになり、開園の後押しとなっています。

2016年4月1日時点(※1)の全国の小規模保育園の施設数は、2,429施設(A型1,711、B型595、C型123)でした。

1-2.入園方法、保育料


小規模保育園へ入園を申し込むには、認可保育園と同じ方法でおこないます。市区町村が窓口となり保育認定をおこない、保育の必要性が高い子どもから優先的に入園先が決定します。

保育料についても同じく、市区町村が定めた金額が設定されています。保護者の勤労状況や世帯所得、子どもの年齢、兄弟の人数などのさまざまな条件を考慮して算出されます。

1-3.小規模保育園の3つのタイプ


小規模保育園は、以下の基準によりA型・B型・C型の3類型に分かれています。

園児の定員
A型・B型 6〜19人
C型 6〜10人
職員の資格
A型 保育士 *
B型 1/2以上が保育士 *
C型 家庭的保育者
職員数
A型・B型 【0歳】園児3人に対して1人
【1〜2歳】園児6人に対して1人
さらに1人の追加配置
C型 【0~2歳】園児3人に対して1人
家庭的保育補助者を置く場合は 5:2
面積
A型・B型 【0〜1歳】3.30㎡/人
【2歳】1.98㎡/人
C型 【0〜2歳】3.30㎡/人
* 職員1名を保健師、看護師または准看護師とする特例あり

(参考)従来の認可保育園
園児の定員 20人以上
職員の資格 保育士 *
職員数 【0歳】園児3人に対して1人
【1〜2歳】園児6人に対して1人
面積 【0〜1歳】乳児室 1.65㎡/人、ほふく室 3.3㎡/人
【2歳】保育室等 1.98㎡/人

保育士の資格を持つ職員の割合は「A型>B型>C型」の順に人数が減っているところがポイントです。また、A型・B型では、小規模事業であることを鑑み、従来の認可保育園の職員配置にプラス1名の追加配置とすることで、保育の質を担保しています。

C型の職員資格である家庭的保育者とは、市区町村がおこなう研修を修了し、保育士もしくは保育士と同等以上の知識や経験があると自治体から認められた人のことを指します。研修には「基礎研修」と「認定研修」があり、受講要件は以下のとおりです。

■家庭的保育者研修
◎ 基礎研修
目的:家庭的保育に必要な基礎的知識・技術等の習得
受講者:すべての家庭的保育者を目指す者
研修時間:座学21時間+実習2日以上

◎ 認定研修
目的:保育の知識・技術の習得
受講者:看護師、幼稚園教諭、その他の者
研修時間:
1. 看護師、幼稚園教諭、家庭的保育経験者(1年以上)…座学40時間+実習48時間
2. 家庭的保育経験のない者、家庭的保育経験者(1年未満)…座学40時間+実習48時間+実習20日間

家庭的保育者になるための条件にはほかにも、「年齢制限」「保育士資格を保有していること」「就学前の子どもがいないこと」「家族に要介護者がいないこと」など、自治体ごとに制限があるため、確認するようにしましょう。

また、2015年の「子ども・子育て支援新制度」により同じく新設された子育て支援員養成のための「地域保育コース(地域型保育)」を修了することでも、A型・B型の「保育従事者」またはC型の「家庭的保育補助者」として働くことができます。

子育て支援員について詳しくは、以下の記事で紹介しています。
保育の仕事がしたい人向けの新制度「子育て支援員」になる方法

1-4.連携施設


小規模保育園では、少人数でも適切な保育をおこなうため、また満3歳となり卒園を迎える子どもの受け入れ先として、近隣の保育園や幼稚園、小規模保育園と協定を結ぶ「連携施設」の形をとっています。連携対象となる内容は、以下のとおりです。

■保育内容への支援
集団保育を体験させるための行事参加や園庭開放などの機会の設定、適切な保育をおこなうために必要な相談や助言、自園調理ができない場合の給食搬入、合同での健康診断など

■代替保育の提供
小規模保育園の職員が病気や休暇などで保育ができない場合に、代わりに保育をおこなう

■卒園後の受け皿
小規模保育園を卒園する子どもが優先的に入園できる「優先的利用枠」を設定し、保護者の希望に基づき受け入れ、保育または教育を提供する

2.小規模保育園で働く

小規模保育園で働くには

2-1.小規模保育園で働くメリット


職員にとっては、小規模保育園で働くうえでどのようなメリットがあるのか紹介します。

◎ 一人ひとりと向き合った保育ができる
従来の保育園と比べると子どもに対する保育者の人数が多いため、余裕を持って子どもたちと接することができます。一人ひとりにかけられる時間が増えることで、自分がやりたい保育を実践しやすくなり、やりがいにもつながります。

◎ 一人当たりの保育スペースが広い
定員20人以上の従来の保育園と比べると、一人当たりの保育スペースが広く、空間に余裕を持って子どもたちと過ごすことができます。

◎ 体力的な負担が少ない
0〜2歳児の子どものみを受け入れるため、3歳以上の子どもがするような活発な遊びや運動の機会が少なく、体力的な負担が少なくて済みます。

◎ 残業や持ち帰り仕事が少ない
行事が多い園では、その分準備のための残業や持ち帰り仕事が多く、保育士の悩みのタネになっています。しかし小規模保育園では行事自体少ないところが多く、開催しても乳幼児が対象で大掛かりにはならないため、業務量が少なくなる傾向があります。

◎ 職員や保護者との関わりも少人数で、連携がとりやすい
職員の人数も少ないため、職場全体での連携がとりやすいです。また保護者の人数も限られるため、より丁寧な保護者対応ができ、信頼関係の構築もしやすくなります。

2-2.小規模保育園で働くデメリット


反対に、小規模保育園で働くうえでのデメリットを見てみましょう。

△ 職員の保育スキルに差がある
とくにB型・C型では保育士資格を持たない保育従事者や家庭的保育補助者の配置割合が増えるため、人によっては保育スキルにバラツキがあります。職員同士でフォローしあうことが重要になるでしょう。

△ 人数が少ない分、欠員が出ると負担が大きい
基準をギリギリの人数で満たして運営している場合、職員に欠員が出てしまうとその穴を埋める負担も大きくなります。休みをとりにくい状況も発生しやすいです。

△ 集団保育の機会が少ない
連携施設との合同で、3〜5歳児の子どもたちを交えての異年齢保育を経験する機会もありますが、日常的には乳幼児の見守りを中心とした保育が中心となります。

2-3.給料


小規模保育園で働く職員の給料はどのくらいでしょうか? 2019年度の内閣府の調査結果を見てみましょう。

※常勤職員の金額には、月額給与のほかに前年度の賞与1/12を含む
※集計対象は私立園のみ

常勤(月給+賞与) 非常勤(月給)
A型 保育士 268,755円 172,324円
保育従事者(無資格者) 235,183円 170,387円
B型 保育士 269,617円 192,001円
保育従事者(無資格者) 231,115円 161,931円
C型 家庭的保育者 291,775円 208,911円
家庭的保育補助者 250,117円
出典:令和元年度幼稚園・保育所・小規模保育園等の 経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】

施設型ごとの保育士と家庭的保育者(常勤)の年収を比較すると、A型は約322万円、B型は約323万円、C型は約350万円でした。A型・B型の保育士には大差がなく、 C型の家庭的保育者はA型・B型よりも27〜28万円高い結果となりました。

また、従来型の保育園(公立・私立)の保育士(常勤)の平均年収は約362万円でした。小規模保育園は職員の勤続年数が従来型よりも短く、また残業も少ないことなどから、従来型の平均年収よりも低い結果になったと考えられます。

3.さいごに


「落ち着いた環境で、子ども一人ひとりと向き合った保育ができる」「残業が少なく体力的にもラク」といった点が魅力の小規模保育園。しかし小規模だからこそ、そこで働く職員や保育方針によって特色が出やすいです。これまで多人数保育をおこなってきた人にはそのギャップは小さくありません。気になる園がある場合は、一度見学をして自分に合うかどうか実際に見ることをおすすめします。

また保育士資格を持っていなくても、家庭的保育者や子育て支援員として働くことができるのも注目ポイントのひとつ。これから保育に携わりたい人は、お住まいの自治体の要件をチェックして、どの資格が向いているか検討してみてくださいね。



■参考資料
※1:地域型保育事業の件数について(平成28年4月1日現在) (厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/tiiki.ninkakensu.20160401.pdf

※2:地域型保育事業(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/pdf/setsumei4.pdf

※3:地域型保育事業者における連携施設に関するガイドライン(仙台市)
https://www.city.sendai.jp/kodomo-kankyosebi/seibi/documents/5no1rennkeisisetugaidorainn_syoukibo.pdf

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

認定こども園とは? 幼稚園・保育園との違い、4つのタイプ、必要な資格・免許、給料などを紹介

認定こども園とは? 幼稚園・保育園との違い、4つのタイプ、必要な...

幼稚園と保育園の2つの機能を持ち合わせた「認定こども園」。対象年齢が幅広く、預かり時間が長いことなどから共働き世帯を中心に人気を集める一方で、認定区分や園のタイプ、働くスタッフの資格などが分かり...

職場を知る 公開日:2020/06/23 更新日:2023/10/30

保育士の仕事探しのポイント 求人のココを確認しよう!

保育士の仕事探しのポイント 求人のココを確認しよう!

多くの時間と労力をさいて転職しても、「あれ?考えていた職場と違うぞ」「こんなはずじゃなかったのに」と理想とのギャップに悩まされ、結局またすぐに転職を考えてしまう人は多いのではないでしょうか?今回...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2020/06/26 更新日:2022/11/14

【実例あり】保育士の履歴書の書き方・志望動機・面接対策をまとめました

【実例あり】保育士の履歴書の書き方・志望動機・面接対策をまとめま...

保育士として転職活動をするときに、「履歴書の書き方」や「志望動機」「面接の準備」で悩んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。この記事では、求職者の履歴書実例、押さえておきたい書類作成の基本や...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2020/03/19 更新日:2022/11/14

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

保育補助の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop