子育て支援員とは?資格の取得方法や研修制度、保育士との違い、業務内容などを解説!

子育て支援員は小規模保育や家庭的保育、放課後児童クラブなどで働く職種・資格です。未経験からでもチャレンジでき、都道府県の研修を修了することで認定を受けられます。研修のコースや仕事内容、保育士との違い、給料などを解説します。

子育て支援員とは?資格の取得方法や研修制度、保育士との違い、業務内容などを解説!

目次

1.子育て支援員とは

子育て支援員は小規模保育家庭的保育放課後児童クラブなどで、子どもたちを支援する職種・資格です。実際の業務においては、保育士をサポートする役割を担います。なお、子育て支援員の認定を受けるためには、都道府県が実施する「子育て支援員研修」の受講・修了が必要です。

子育て支援員は、2015年に始まった「子ども・子育て支援新制度」によって誕生した資格です。子ども・子育て支援新制度では、保育ニーズの高い乳幼児への対応を強化するため、小規模保育事業や家庭的保育事業など、それまでよりも少人数で運営する保育施設が認められるようになりました。これらの事業の担い手となる人材を育成するため、子育て支援員の制度が開始されました。

保育士との違い

子育て支援員と保育士では、資格を認定する機関や仕事内容が異なります。保育士資格は国家資格ですが、子育て支援員は都道府県などが認定する資格です。仕事内容の違いについては「3.子育て支援員として働く」で詳しく紹介します。

また、資格取得に経験・学歴が必要かどうかも異なります。子育て支援員研修は学歴不問かつ、未経験でも受講できますが、保育士になるには専門学校や短大、大学を卒業して資格を取得するのが一般的です。

保育士のなり方について、詳しくはこちらの記事で解説しています。
保育士になるには?必要な資格/免許や仕事内容についても解説

対象者

保育や子育て支援の仕事に関心があれば、年齢や持っている資格に関係なく研修を受け、子育て支援員になることが可能です。研修は居住地か勤務先がある都道府県で受講できます。なお、資格を認定するのは都道府県ですが、子育て支援員として認定されれば、全国で勤務することが可能になります。

2.子育て支援員の資格取得方法

子育て支援員研修を受講・修了することで、子育て支援員の資格が得られます。

研修コース

子育て支援員研修は、勤務を希望する事業・施設によってコースが分かれます。主に4種のコースがあり、修了後は以下のような職場で勤務します。

コース

修了後の勤務先

地域保育コース

小規模保育、家庭的保育(保育ママ)、事業所内保育、一時預かりの保育従事者として勤務する

地域子育て支援コース

地域子育て支援拠点、利用者支援事業で勤務する

放課後児童コース

学童クラブで、放課後児童支援員の補助者として勤務する

社会的養護コース

児童養護施設乳児院などで、補助的な支援者として勤務する

研修の科目・所要時間

研修の科目や所要時間は、コースによって異なります。いずれも比較的短期間で修了でき、最も時間がかかる地域保育コースでは、所要時間30時間と見学実習2日間となっています。なお、研修は一部を除いてオンラインでも受講可能です。

 

基本研修

専門研修

所要時間

地域保育コース

8科目

11科目

(共通科目)

6科目*

30時間+見学実習2日間

地域子育て支援コース

5〜9科目*

13.5時間〜24時間+見学実習1日

放課後児童コース

6科目*

17時間

社会的養護コース

9科目*

19時間

*東京都の2025年度の研修内容。科目の数や内容は志望する職場・職種ごとに異なる

受講費用

原則的に子育て支援員研修そのものに受講料はかかりません。ただし、テキスト代や交通費、昼食代、見学実習の際の健康診断費用は自己負担です。

3.子育て支援員として働く

仕事内容

一般的に子育て支援員は、保育士などをサポートする「保育補助」として勤務し、以下のような業務を担当します

  • 食事・トイレ・着替えの介助
  • お昼寝の見守り
  • おもちゃの準備・片付け・消毒
  • お散歩の引率
  • 室内遊びの補助

一方、書類作成や連絡帳の記入、保護者対応、行事運営などは、保育士の業務とする職場が多く、子育て支援員は担当しません。

給料

ジョブメドレーに掲載されている求人(2025年4月時点)をもとに、子育て支援員の平均時給を算出しました。子育て支援員の場合、正職員の募集は少なく、時給は地域や施設により異なります。なお、各種手当や残業代などは含まれていないため、実際の賃金はこれより高くなる可能性があります。

 

平均時給

子育て支援員

1,145円

4.子育て支援員として働くメリット・デメリット

メリット

子育て支援員は未経験から始められます。保育補助の業務を担うため、事務作業よりも実際に子どもたちと接する時間が長くなります。また、パート・アルバイトの求人が多く、働くうえでは以下のような点がメリットになるといえるでしょう。

  • 未経験からチャレンジできる
  • 子どもと向き合う時間が中心
  • 勤務時間・日数が柔軟な職場もある

デメリット

子育て支援員は正職員の求人が多くないため、子育て支援員として働くことを検討する際、以下のようなデメリットを意識すると良いでしょう。

  • スキルアップ・キャリアアップが難しい
  • 正職員の求人が少ない
  • 任される業務に限りがある

5.子育て支援員に関するよくある質問

Q.いつから募集時期が始まる?

A.都道府県やコースによって、募集時期が異なります。例えば東京都の場合、地域保育コースは4月・7月・10月の年3回募集していますが、ほかのコースは年1〜2回の募集となっています。また、募集回数が少ない都道府県もあるので、子育て支援員研修の受講を希望する場合は、事前に募集時期を調べておく必要があります。

Q.年齢に制限はある?

A.子育て支援員の研修受講に年齢制限はありません。子育てがひと段落した人が研修を受け、子育て経験を活かして働くことも可能です。

Q.基礎研修は免除できる?

A.保育士と社会福祉士の資格がある人は基礎研修は免除されます。また、幼稚園教諭・看護師・保健師の資格を持っている場合、保育所・幼稚園・認定こども園・放課後児童クラブなどで勤務している人のみが受講免除の対象です。

6.子育て支援員は保育の仕事の第一歩

子育て支援員は未経験からでも取得できるため、保育の仕事に関心がある人に適した資格です。さらに、都道府県が認定する資格ですが、一度認定を受ければ、全国どこでも勤務することができます。

ジョブメドレーでは子育て支援員をはじめとした、さまざまな保育の求人を扱っています。「年間休日120日以上」「住宅手当」など、条件の絞り込みも可能ですので、ぜひあなたに合った職場を探してみてください。

子育て支援員の求人を見る

参考

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

保育士になるには?必要な資格の取り方と勤務先、仕事内容について解説

保育士になるには?必要な資格の取り方と勤務先、仕事内容について解...

今回解説するのは、保護者に代わって子どもたちの世話をし、成長を見守る保育士の仕事について。社会の変化に伴い、保育のニーズも多様化が進んでいます。保育士になる方法、仕事内容、勤務先について解説しま...

職種・資格を知る 公開日:2021/01/07 更新日:2025/05/21

保育補助になるには無資格でもOK? なり方や仕事内容、就業場所、給与について解説

保育補助になるには無資格でもOK? なり方や仕事内容、就業場所、...

待機児童や保育士不足が課題となっている今、保育士をサポートする役割の保育補助に注目が集まっています。今回は、無資格で保育補助になるにはどうしたらよいか、役割や仕事内容、働く場所、給与などについて...

職種・資格を知る 公開日:2021/02/09 更新日:2024/12/17

保育士・保育所支援センターとは?サポート内容と法定化の経緯について解説

保育士・保育所支援センターとは?サポート内容と法定化の経緯につい...

保育士・保育所支援センターは、資格を持ちながら離職している潜在保育士などを対象に、就職のサポートをおこなう機関です。2025年4月に可決された児童福祉法の改正案のなかで、今後正式に国の制度として...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2025/04/28

地域限定保育士とは?なり方や受験資格、取得のメリットとデメリットについて解説

地域限定保育士とは?なり方や受験資格、取得のメリットとデメリット...

地域限定保育士とは、地域ごとに実施される保育士試験に合格することで、3年間はその地域に限り保育士として働ける資格です。これまでは特定の地域に限り導入されてきましたが、2025年4月に可決された児...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2025/04/25

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

保育士の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop