近くても遠くても……医療介護業界で働く人の理想の通勤距離は?

仕事を探すとき、自宅から職場までの距離や通勤手段でその範囲を決めると思います。そんなときに参考になるよう、通勤距離別のメリット・デメリットをご紹介します。

近くても遠くても……医療介護業界で働く人の理想の通勤距離は?

毎日同じペースで通勤可能!1~2kmの徒歩圏内

1~2kmは歩くとだいたい15~25分程度。徒歩での通勤なら満員電車や事故による遅延など、予想外のできごとに振り回されずにすみます。また自宅が近いと、通勤に時間がかかる人に比べてプライベートの時間が長くなりますね。オンコール対応が必要な場合もすぐに駆けつけることができます。デメリットをあげるなら、勤務先と生活圏があまりにも近すぎるせいで休みの日も仕事気分が抜けないことではないでしょうか。ふらっと近所のコンビニに行くと同僚に会ってしまった、なんてことも!仕事とプライベートを完全に切り替えたい人は少しつらいかもしれません。

いざというときは歩ける距離!3~5km圏内

3~5km圏内といえば電車で2~3駅ほどの距離です。たとえ満員電車に乗るとしても2~3駅だとストレスも少なくすむでしょう。そして最近増えているのが自転車通勤です。3~5kmを時間にすると10~20分ほど。毎日の通勤にほどよい運動を取り入れられます。デメリットは、電車通勤だとやはり遅延の影響を受けること。また自転車通勤は雨の日が大変です。レインコートなど雨の日対策を考えたうえで選択するとよいでしょう。また、この距離だと災害時など、いざという時は徒歩での出勤・帰宅が可能です。だいたい3kmで約40分、5kmで約1時間です。医療・介護の現場は365日休まず稼働しているので、大きな災害が起きても出勤しなければいけないこともあります。そのことを頭に入れておくとよいかもしれません。

車での通勤なら10~20km圏内も快適!

マイカー通勤可の職場なら車での通勤も考えると選択肢に幅が広がります。渋滞の程度にもよりますが、10~20kmの距離なら30分以内には職場に着くでしょう。ラジオや好きな曲を聴きながら運転していればあっという間です。雨の日でもほとんど濡れなくてすむのは魅力的。デメリットはいくら気を付けていても事故に巻き込まれる可能性があるということ。車通勤に向けて自動車保険の見直しもしておくと安心です。初心者やペーパードライバーの人がいきなり車で通勤、というのは避けたほうが無難ですね。

通勤距離・通勤方法はそれぞれにメリット・デメリットがあります。これから毎日通うことを考え最適な方法を選ぶことで、快適な通勤時間を手に入れることができるでしょう。

駅近(5分以内)の求人を探す
車通勤可の求人を探す

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

「交通費支給」とはどんな制度? 金額・支給ルールなどを解説

「交通費支給」とはどんな制度? 金額・支給ルールなどを解説

勤務先までの交通費はどのように支給されるのでしょうか?職場の規定や交通手段によって支給方法が異なるため、制度を知っておき、就職・転職活動のときに役立てましょう。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2020/08/07 更新日:2024/11/21

公共交通機関が充実していても…車通勤できるかどうかは要チェック

公共交通機関が充実していても…車通勤できるかどうかは要チェック

普段、公共交通機関を使っていると車通勤について考えることはあまりないでしょう。けれども、車通勤ができれば緊急時にも便利な手段。たとえ駅近の求人でも、車通勤ができるかどうか確認しておくことをおすす...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2016/03/31 更新日:2023/03/06

4月の新生活シーズンに備えて通勤の練習をしておこう!

4月の新生活シーズンに備えて通勤の練習をしておこう!

この春、医療福祉業界で新生活をスタートする人も多いのではないでしょうか?医療福祉の現場は「人」ありき。出来る限り「遅刻」は避けたいものです。通勤のシミュレーションで気持ち良くスタートしましょう!

コラム 公開日:2016/03/28 更新日:2024/11/07

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

生活相談員の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop