
1.特養の2つのタイプの特徴とは?
特別養護老人ホーム(特養)は、社会福祉法人や地方自治体などが運営する公的な施設。要介護者を対象とした入居施設です。
この特養、従来型ではまず居室に特徴があり、数人で相部屋として使用する造りが中心になっています。このほかにも、食堂や浴室、リビングなどの共有部分は大人数で利用します。

対するユニット型は、「ユニット」と呼ばれる10名前後の少人数単位で介護をするスタイル。入居者は一人ひとり個室(準個室)を利用できます。家庭の延長のような感覚で、施設に入っても環境変化が比較的小さいのが特徴です。

個室でプライバシーが確保されていて、個室を出れば「共同生活室」と呼ばれるリビングスペースにもすぐに行くことができます。そのため、コミュニケーションが円滑になりやすいと言われています。また、感染症の拡大防止効果も期待できます。
2.こんなにちがうの? 従来型とユニット型での働き方
従来型とユニット型の特養では、介護スタッフの働き方も異なります。
2-1.従来型の働き方
従来型では、大勢の要介護者を大勢のスタッフで介護します。
従来型は長年運営してきた施設が多く蓄積があり、ノウハウも豊富です。新人スタッフも、先輩たちの実務を間近で見ながら学べる機会が多いでしょう。
スタッフの人数が少なくなる夜勤でも、複数人で対応できる安心感があります。
2-2.ユニット型の働き方

一方、ユニット型はどうでしょう。ユニット型が誕生した背景には、従来型の生活支援の介護に加えて、個人のプライバシーや尊厳を重視する目的があります。ユニット型で働くのなら、この点を理解しておきましょう。
人員体制は、ユニットの入居者を少人数のスタッフで介護します。そのために、各入居者に寄り添った個別ケアが可能です。ただし少人数のため、スタッフ1人に判断をまかされる機会が、従来型より多いとも言えます。夜勤は1人で担当する可能性も想定しておいた方がよいでしょう。
これだけ聞くとユニット型は「従来型より大変? すべての責任を個人が抱え込むの?」と心配になってしまうかもしれません。しかし、ユニット間の連携を取ることでチームワークをさらに意識できるようにもなりますし、全体を見守るリーダーの能力を身につける機会もあるでしょう。
職場全体で情報を共有できるように記録するなど、工夫している施設もあります。ユニット型に配属されたら、従来型とはまた違う経験が積めることでしょう。
3.特性を活かした、あなたに合った職場選び
これまで見てきたように、同じ特養でも従来型とユニット型では、介護に求められる心構えや、勤務形態が異なります。あなたにとっては、どちらが働きやすいタイプでしょうか?
一概には言えませんが、大人数のなかで働きたいなら従来型、個人の能力を発揮したいならユニット型。そんな風に考えられるかもしれません。
就職活動では応募先がどちらのタイプなのか要チェック。施設によっては両方併設している場合もあります。その場合、面接のときに配属先をきちんと質問しましょう。あなたの特性が活かせる、そんな職場を見つけたいものですね。