目次
1.医療事務の離職率の傾向
医療事務の離職率は高い?
医療事務の離職率に関する明確なデータは公表されていませんが、関連するデータから離職状況を推測することができます。
令和5年賃金構造基本統計調査によると、医療事務員を含む「その他一般事務従事者*1」の平均勤続年数は11.1年であることがわかります。そのほかの事務職の平均と比べると0.7年ほど短く、事務職の中では離職率がやや高いことがうかがえます。
*1 その他の一般事務従事者には、広報・法務係事務員、調査票審査・集計事務員、保険契約事務員、クラーク(医療)、医療事務員、通信販売受付事務員(電話以外によるもの)を含む
医療事務の男女別の離職傾向
男性 |
女性 | |
---|---|---|
平均勤続年数 | 15.0年 | 9.3年 |
勤続年数を男女別に比較すると、男性は15.0年、女性は9.3年で女性のほうが平均5.7年短いことがわかりました。この背景には、出産や育児、介護などが影響している可能性があります。これらのライフイベントによる離職の割合が男性よりも高いことが、女性の勤続年数を短くする一因と考えられます。
2.医療事務の退職理由
ここからは医療事務の離職率が高い理由について、よくある退職理由と併せて解説していきます。
(1)給料
月収 |
賞与 |
年収 |
|
---|---|---|---|
医療事務*1 |
28万1,771円 |
83万8,067円 |
421万9,317円 |
全産業平均*2 |
32万1,667円 |
71万6,000円 |
457万6,000円 |
*1 医療事務の給料には、扶養手当、時間外勤務手当、役付手当、通勤手当などを含む
*2 全産業平均の給料には、各種手当を含むが、通勤手当等の非課税分は含まない
医療事務の平均年収は421.9万円です。全産業の平均年収の457.6万円と比べて、35.7万円低いことがわかります。
ただし、職場によっては役職・資格手当がつく場合や、自由診療の売り上げに応じたインセンティブを用意している場合もあります。そのため、働き方やスキル次第では高収入が狙える可能性もあります。
医療事務の年収について詳しくはこちら
医療事務の給料が高いのはどこ?エリア・勤務先別ランキング!
(2)業務内容
医療事務の仕事内容は、受付対応や診療室への案内などのクラーク業務、患者一人ひとりのレセプト(診療報酬明細書)作成など多岐にわたります。覚えることが多いため、慣れないうちは業務が長引くこともあるでしょう。
しかし、クラーク業務やレセプト作成などの経験は、別の医療現場でも即戦力として評価されやすいスキルです。医療事務の求人は全国にあるため、退職後に復職しやすい点は大きなメリットといえます。
また、日々多くの症例を目にするため、治療方法や医薬品、医療保険制度など、自分や家族が病気やけがをした際に役立つ知識が身につく点も、医療事務ならではの魅力といえるでしょう。
医療事務の仕事内容について詳しくはこちら
医療事務とは? 資格は必要? 勤務先による仕事内容や流れについて詳しく解説
医療クラーク(医師事務作業補助者)の詳しい仕事内容・外来クラークと病棟クラークの違いなど
(3)職場環境
医療事務は同じ事務職同士だけでなく、医師や看護師との連携が多い仕事です。そのため人間関係で問題が生じてしまうと、精神的なストレスを感じるだけでなく、仕事の効率にも影響があります。また、職場によっては、医師や看護師などの権限が強く、医療事務の立場が弱いと感じる場合もあるようです。
(4)クレーム対応
医療事務の仕事では受付業務も担当するため、患者からのクレームを受けることがあります。ときには、診療の待ち時間や治療費に対する理不尽なクレームを受けることもあるかもしれません。しかし、クレームだけでなく感謝を伝えられることもあります。この点は病院の窓口ともいえる医療事務ならではのメリットともいえるでしょう。
3.医療事務に向いている人の特徴
ここからは、医療事務に向いている人の特徴を3つ紹介していきます。
コミュニケーションを取ることが好きな人
医療事務は一般的な事務職と比べて、人との関わりが多い仕事です。患者とのコミュニケーションのほかに、医師や看護師と連携も多いため、人と関わることが好きな人や、接客が得意な人にはぴったりな仕事といえるでしょう。
几帳面な人
医療事務はデータ入力などの細かい事務作業をおこないます。レセプトの点数計算や会計業務など、数字を扱うことも多いため、細かい作業を的確にこなせる人は活躍できる機会が多いでしょう。また、過去に事務職経験があるなど、基本的なPCスキルが備わっていると重宝されやすいです。
向上心がある人
医療事務は、診療報酬の点数計算や専門用語など、覚えることが多い仕事です。診療報酬制度や、医療法など、医療関連の制度や法律は適宜改定されるため、常に知識をアップデートしていく必要があります。
なお、医療事務は無資格でも始められますが、医療事務技能審査試験(日本医療教育財団)や診療報酬請求事務能力認定試験(日本医療保険事務協会)など、医療事務向けの資格も存在します。資格を取得することで、資格手当の支給や、大学病院など応募条件のある職場への挑戦が可能になります。そのため、勉強熱心な人はキャリアアップを目指しやすい仕事といえるでしょう。
無資格から医療事務になった人の転職体験談はこちら
【転職者インタビューvol.15】医療事務7年目56歳/転職6回(外資系企業→歯科助手→ピアノ講師→医療事務)
4.医療事務の職場選びで押さえておきたい4つのポイント
(1)自分にあった業務内容を選ぶ
医療事務の仕事内容は職場によって特徴が異なります。大規模な総合病院や大学病院では、医療事務の人数が多く仕事が細分化されています。そのため、特定の業務についての専門的な知識が身につきやすく、専門分野でのスキルを磨くことが可能です。
一方、小規模の診療所では、受付や会計業務から、レセプトの作成、カルテ管理、医師の補助など、さまざまな業務を担当するため、幅広い知識やスキルが身につけられます。また、大きな病院よりも患者との距離が近いため、人から直接感謝される機会も多いでしょう。
(2)研修制度の有無を確認する
業務に必要な知識は、現場で業務を覚える職場もあれば、定期的に勉強会などを開催している職場もあります。未経験で応募する人や、ブランクがあって不安な人は、研修制度の有無も確認しておきましょう。
(3)運営方針を確認する
長く勤められる職場を探すためには、職場が掲げている運営方針や法人理念にも注目しましょう。これらに共感できる職場を選ぶことで、仕事へのやりがいを感じやすくなり、モチベーションを高く保ちやすくなります。また、価値観が近いメンバーと働けるため、人間関係の問題が起きにくく、チームワークを発揮しやすくなります。
(4)職場見学で現場の雰囲気を確認する
職場見学が可能な場合は、実際に足を運んでみましょう。見学を通じて、施設の構造や動線、設備だけでなく、スタッフの様子や雰囲気なども確認できます。また、採用担当者の人柄を知る機会にもなるため、面接の緊張を和らげ、自分らしさをより自然にアピールするきっかけにもなります。
5.【採用担当者向け】医療事務の離職率を下げるには?
ここからは「医療事務がすぐに辞めてしまう……」「退職者が多い……」といった悩みを抱える経営者や医療事務長に向けて、離職率を下げるための3つのポイントを紹介します。
(1)スキルに応じた評価制度を設ける
スタッフが業務に慣れてきたころに退職してしまう場合は、評価基準を見直しましょう。曖昧な評価基準はスタッフに不公平感を与え、モチベーションの低下や離職リスクを高める要因となります。
具体的には、患者の平均待ち時間や一日のデータ入力件数、遅刻・欠勤回数など、定量的に評価できる項目を設けると公平性を確保しやすくなります。
(2)教育体制や相談できる環境を整える
新人の離職率が高い職場の場合は、教育やフォローの体制を見直しましょう。仕事に慣れるまでは時間がかかり、適切なサポートがなければモチベーションの低下にもつながります。
定期的に面談の機会を設け、従業員が抱える問題をヒアリングし、課題の発見・解決に取り組むことも重要です。クレーム対応をしたスタッフへのケアも忘れずにおこないましょう。
(3)働き方や福利厚生を見直す
離職による慢性的な人手不足に悩んでいる場合は、労働環境を見直しましょう。医療事務の求人倍率は高いため、より条件の良い職場があれば、スタッフが流出してしまう可能性があります。
医療事務はとくに女性が多い職種です。産休・育休制度や時短勤務など、ライフステージにあわせた勤務環境の整備や、ヘルスケア関連の福利厚生を用意するなど、スタッフにとって働きやすく魅力的な職場を目指しましょう。
6.長く働ける理想の医療事務求人を探そう
医療事務は、ほかの事務職よりも離職率が高く、忙しい仕事です。しかし、医療事務を必要とする職場は全国各地にあるため、一度スキルを身につければ安定して働き続けられる職種ともいえます。また、女性が多く活躍しているため、家庭の事情などに理解があり、柔軟に働ける環境もあります。
ジョブメドレーでは全国1万3,500件以上(2024年11月時点)の医療事務の求人を取り扱っています。サービス形態、経験の有無、勤務形態、給料など、希望条件を絞って納得できる職場を探してみてください。