3つに分類される特別養護老人ホーム
介護施設にはさまざまな種類がありますが、そのなかの1つである特別養護老人ホームは、その特徴に応じて、「広域型特別養護老人ホーム」「地域密着型特別養護老人ホーム」「地域サポート型特別養護老人ホーム」の3つに細分化されます。また、地域密着型特別養護老人ホームは更に、サテライト型と単独型に分けられます。
それぞれ規模や対象、運営方法などに違いがあるので、特別養護老人ホームで働きたいと考えている方は、これらの違いを理解しておくことが重要です。
特別養護老人ホームの種類別の特徴
それでは、3つに分類された特別養護老人ホームの違いを見ていきましょう。
広域型特別養護老人ホームは、定員が30人以上で居住地域に制限がない特別養護老人ホームです。これに対して、定員が29人以下のものが地域密着型特別養護老人ホームです。
また、地域密着型特別養護老人ホームには、サテライト型と単独型の2種類があります。サテライト型は、広域型特別養護老人ホームなどの本体施設と連携を取りながら、別の場所で運営される施設です。単独型は、広域型特別養護老人ホームの人員や設備基準に関する規制が緩和されている施設です。
地域サポート型特別養護老人ホームは、在宅介護を受けている住民を対象に24時間体制で見守りなどを行う施設です。
働くうえでは、それぞれの違いを知ることが重要!
これまで見てきたように、特別養護老人ホームといっても種類によって大きな違いがあります。都道府県によっても特別養護老人ホームの設置状況は違い、地域サポート型特別養護老人ホームのような施設はまだ少ないのが現状です。高齢化が進み、特別養護老人ホームの果たす役割は今後ますます大きくなっていくでしょう。
特別養護老人ホームで働きたいと考えている方は、それぞれの施設の違いを理解するだけではなく、国や都道府県の取り組みや支援体制なども押さえておくといいですね。