無資格の介護職は働けなくなる?認知症介護基礎研修の義務化についてわかりやすく解説

無資格の介護職として働いている人、必見! 2024年4月以降に認知症介護基礎研修を受けていない場合、ほとんどの介護事業所で働けなくなることをご存じですか? 研修の概要、受講対象者の条件、免除される人などについて詳しく解説します。

認知症介護基礎研修が2024年に義務化! 対象者と免除の条件、初任者研修との違いも解説

目次

1.認知症介護基礎研修とは

認知症について最低限知っておきたい知識を学ぶ

認知症介護基礎研修は、認知症の人を介護するうえで必要な基礎知識・技術の習得を目的とした公的研修です。2015年に策定された「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」に基づき、2016年度から開始されました。

認知症介護に関する公的研修はいくつか種類があり、認知症介護基礎研修はその入門として位置づけられています。受講時間が短く一日で修了できます。

認知症の公的研修と対象者
認知症介護研究・研修センター「認知症介護実践者等養成事業」をもとに作成

2024年度から介護職員の受講が義務化

2021年4月の介護報酬改定に伴い、無資格で認知症ケアに携わる介護職員の認知症介護基礎研修の受講が義務付けられました。2021年4月から2024年3月末までの3年間は経過措置期間のため未受講でも働くことができますが、2024年4月以降に無資格で受講していない場合は働くことができなくなります

なお、受講の対象となる職員(新卒・中途を問わない)が新たに入職した場合は、入職後1年以内に受講する必要があります。

tips|初任者研修との違いは?

介護の入門資格といわれる「介護職員初任者研修(略称:初任者研修)」は、介護業務に必要な最低限の知識、技術、考え方を習得するための研修で、認知症や障がいについての学習も含みます。誰でも受講でき、修了すると訪問介護員(ホームヘルパー)として働くことができます。受講時間は約130時間(最短1ヶ月程度)です。

初任者研修は学習範囲が広く修了までの時間も長いですが、認知症介護基礎研修は全員必修であることからも限定的な学習範囲を一日で修了できる点が大きな違いです。

初任者研修について詳しくはこちら

2.認知症介護基礎研修の対象者

無資格の介護従事者が対象

受講が義務付けられる対象者は、すべての介護サービス事業所で直接介護に携わる無資格の従業員です(福祉用具貸与、居宅介護支援を除く)。

受講が免除される人

すでに医療福祉分野の国家資格を保有している、もしくは介護職員初任者研修や認知症介護実践者研修などの公的研修を修了している場合は受講の必要はありません

〈受講が免除される資格〉

看護師、准看護師、介護福祉士、社会福祉士、医師、歯科医師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、精神保健福祉士、管理栄養士、栄養士、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、はり師、きゅう師、介護支援専門員

〈受講が免除される研修〉

実務者研修、介護職員初任者研修、生活援助従事者研修、介護職員基礎研修課程、訪問介護員養成研修一級課程・二級課程、認知症介護実践者研修、認知症介護実践リーダー研修、認知症介護指導者研修 など

ただし、社会福祉主事の任用資格は免除の対象となりません。

また、学校で認知症に関わる科目を受講している場合や、直接介護に携わらない職員も免除されます。

〈受講が免除されるその他の条件〉

  • 福祉系高校で認知症に関する科目を受講している(卒業証明書が必要)
  • 養成施設で認知症に関する科目を受講している(卒業証明書および履修科目証明書が必要)
  • 人員配置基準上、従業員数として算定される従業者以外の者や、直接介護に携わる可能性がない者

認知症の「民間資格」は免除されない

認知症ケアの民間資格である認知症サポーター養成講座認知症ケア指導管理士などは持っていても免除対象とならないため、受講が必要です。

3.認知症介護基礎研修を受講するには

受講方法は自治体によって異なる

研修の受講方法は各自治体によって異なりますが、オンライン上でおこなうeラーニング、または対面でおこなう集合型研修が主流です。勤務先もしくはお住まいの自治体の案内を確認してみてください。

  • eラーニング
  • 集合型研修(オンライン配信も含む)
  • eラーニング+集合型研修の複合型 など

受講時間

eラーニングの場合、動画の視聴時間は約150分です。これに確認テストの解答時間が別途かかります。

集合型研修の場合、講義3時間+演習3時間の6時間程度のため、一日で修了します。

受講費用

受講費用も自治体により異なりますが、1,000円〜5,000円程度のところが多いようです。

支払いは受講者本人か事業所のどちらが負担するかは勤務先の判断となるため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

カリキュラム

一例として、多くの自治体で採用しているeラーニング研修のカリキュラムを紹介します。

内容視聴時間
序章認知症を取り巻く現状
わが国の認知症施策の動向(認知症施策推進大綱の概要)
約10分
1章認知症ケアにおいて基礎となる理念や考え方 約25分
2章認知症の定義と原因疾患
  • 認知症とはなにか
  • 認知症の原因疾患:アルツハイマー型認知症の原因と主要な症状
  • 血管性認知症の原因と主要な症状
  • レビー小体型認知症の原因と主要な症状
  • 前頭側頭型認知症の原因と主要な症状
約20分
3章認知症の中核症状と行動・心理症状の理解
  • 認知症の中核症状と行動・心理症状の理解
  • 中核症状の生活への影響
  • 中核症状が心理面に与える影響
  • 行動・心理症状のとらえ方と出現原因
  • 認知症の人にとっての環境
  • 健康管理
約30分
4章認知症ケアの基礎技術
  • 認知症の治療
  • 認知症の人の適切な関わり方
  • 認知症の症状への対応
  • 意思を尊重する支援方法とは
  • チームケアの基本
  • 家族介護者の理解と支援方法
約60分
合計約150分
参照:社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター|認知症介護基礎研修 eラーニングのご案内

序章は動画視聴のみ。1〜4章は動画で学習したあと、復習問題、確認テストを章ごとにおこない、確認テストに合格すると次の章へ進みます。4章すべてに合格すると、修了証書が発行されます。

4.今後も需要が増す認知症介護の基礎を習得しよう

内閣府が2017年に発表した高齢社会白書によると、2012年の認知症患者数は65歳以上の高齢者の約7人に1人でした。さらに2025年には約5人に1人、2060年には約3人に1人が発症すると推計されており、今後もますます認知症ケアは重要になっていきます。

とくに無資格や未経験で介護の仕事を始める人は、認知症の人との接し方に迷いや不安を覚える人が多く、その結果トラブルに至った事例もあります。認知症の特徴や適切な接し方を学ぶことは介護職にとって必要不可欠。基礎をしっかり身につけて、今後の業務に活かしましょう。

介護職/ヘルパーの求人を探す

参考

介護職で就職・転職を考えている方へ|介護職員初任者研修を取得しませんか?

jobmedley_school

ジョブメドレーが運営する「ジョブメドレースクール」では、都内最安水準で介護職員初任者研修講座をご提供。資格取得後は豊富なジョブメドレー求人をもとに、専属スタッフのキャリアサポートも受けられます。受講料無料になる特待生制度*もご用意しています。

*適用には条件があります

【詳細はこちら】ジョブメドレースクール

読者の方へのメッセージ

身体ケアモデルから認知症ケアモデルへ

認知症の発症率は高齢になればなるほど高くなります。認知症ケアを基礎にした介護の必要性を考えると、すべての介護職員が認知症ケアについての理解を深めることを願っています。

峯尾 武巳 (介護の会まつなみ 理事長) 2024/05/30

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!
身体障害者療護施設、知的障害児施設、特別養護老人ホームの勤務を経て、2003年から2018年まで神奈川県立保健福祉大学にて介護福祉学を専門に教鞭を執った。介護支援専門員の養成には、制度開始前から指導者という立場で携わり、埼玉・東京・神奈川を中心に法定研修講師を務めている。その他、認定介護福祉士養成研修など数多くの研修会講師も勤め、多方面で活躍をしている。

あなたへのおすすめ記事

認知症の基礎知識! 種類や症状、働くうえで役立つ資格は? 特徴を知って理解を深めよう!

認知症の基礎知識! 種類や症状、働くうえで役立つ資格は? 特徴を...

高齢化が進む日本において、認知症は私たちにとって身近な存在です。とくに介護職の方は日常的に認知症の方と接する機会が多いのではないでしょうか。認知症にはいくつか種類があり、それぞれに特徴的な症状が...

仕事お役立ち情報 公開日:2018/07/20 更新日:2024/03/06

介護における接遇マナーの5原則とは?重要性や心構えを解説

介護における接遇マナーの5原則とは?重要性や心構えを解説

介護業界に入りたての新人さんや、これから介護の仕事に就こうと考えている人が知っておきたい「介護サービスの接遇」について。基本的なマナーから、利用者とその家族、同僚と良好な関係を築くためのポイント...

仕事お役立ち情報 公開日:2018/04/20 更新日:2023/12/19

介護職を徹底解剖! 給料、資格、施設ごとの働き方、将来性などを調査しました

介護職を徹底解剖! 給料、資格、施設ごとの働き方、将来性などを調...

今回は施設で働く介護職について。気になる給与や、その働き方、取るべき資格やキャリアパス、日本の高齢化と介護職の将来性などをご紹介します。

職種・資格を知る 公開日:2020/03/13 更新日:2024/12/19

無資格から始められる医療・介護・福祉・ヘルスケア・美容の仕事15職種を紹介!

無資格から始められる医療・介護・福祉・ヘルスケア・美容の仕事15...

医療・介護・福祉・ヘルスケア・美容の仕事に興味があっても「資格がないから」と諦めていませんか? この記事では、無資格から始められる15職種とその特徴をまとめて紹介します。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2022/01/24 更新日:2023/06/20

要介護度(要介護レベル)とは?認定基準と区分ごとの状態目安、利用可能なサービスについて解説

要介護度(要介護レベル)とは?認定基準と区分ごとの状態目安、利用...

介護保険サービスを利用するためには、要介護度(要介護レベル)の認定が必要です。認定基準とそれぞれのレベルで利用できるサービス内容、認定を受ける流れについて解説します。

仕事お役立ち情報 公開日:2020/05/26 更新日:2024/10/25

介護職員初任者研修どこがいい?受講してわかった講座選びのポイント3つ【準備編】

介護職員初任者研修どこがいい?受講してわかった講座選びのポイント...

なるほど!ジョブメドレー編集部では、介護・福祉の調査、取材記事を日々発信しています。介護に関する記事をたくさん書いているのに、もっと現場に近い知識や経験を知らなくていいのだろうか……そんな思いで...

職種・資格を知る 公開日:2024/02/20 更新日:2024/07/08

働きながら介護職員初任者研修を受けてわかった学び7つ【実践編】

働きながら介護職員初任者研修を受けてわかった学び7つ【実践編】

なるほど!ジョブメドレー編集部では、介護・福祉の調査、取材記事を日々発信しています。介護に関する記事をこんなにたくさん書いているのに、もっと現場に近い知識や経験を知らなくていいのだろうか……そん...

職種・資格を知る 公開日:2024/02/21 更新日:2024/03/11

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

生活相談員の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop