目次
1.自立生活援助とは
障がいのある人の一人暮らしを支援するサービス
自立生活援助とは、障がいのある人が一人暮らしをしている、または始めるにあたり、定期的な巡回などを通じて助言や支援者との連絡調整をおこない、暮らしの安心・安全を確保するためのサービスです。あらかじめ決まった定期的な訪問と、随時対応・同行支援を組み合わせて柔軟にサポートをおこないます。
障害福祉のあり方において、以前から一人暮らしをしている障がい者への支援が行き届かないことや、一人暮らしを希望しても理解力や生活力の問題から実現できない、といった課題が指摘されていました。一人ひとりのニーズに応え、適切な支援を提供するために、障害者総合支援法改正(2018年施行)によってサービスが創設されました。
自立生活援助の対象となる人
自立生活援助の対象となる人は、以下のように定められています。
- 障害者支援施設やグループホーム、精神科病院などから地域での一人暮らしに移行した障がい者で、理解力や生活力に不安がある人
- 一人暮らしをしていて、自立生活援助による支援が必要な人
- 障がいや病気のある家族と同居しており、家族による支援が見込めないため実質的に一人暮らしであり、自立生活援助による支援が必要な人
自立生活援助を受けるのに必ずしもグループホームを出ている必要はなく、障害者支援施設や児童福祉施設、精神科病院や就業支援センターなど幅広い施設が想定されています。さらに家族の高齢化など、環境の変化による生活上の困りごとも支援対象としており、障がい者が一人暮らしにおいて抱えるさまざまな困難を解消するためのサービスになっています。
tips|自立生活援助と地域定着支援の違い
自立生活援助が定期的な訪問や相談対応で日常生活の支援をおこなうのに対し、地域定着支援は常時の連絡体制を整え緊急時の対応をおこなう障害福祉サービスです。夜間職員が配置されるほか、緊急時の迅速な訪問や、一時滞在場所の確保などセーフティネットとしての役割が大きい支援です。
一人暮らし、グループホームなどから一人暮らしに移行した障がい者、または家族と同居していても病気などで緊急時の支援が見込めない人を対象としています。
2.自立生活援助の提供体制
自立生活援助では、地域生活支援員がおおむね週に1回以上、利用者の居宅を訪問することとなっています。利用者の心身の状況や生活環境などを把握し、必要なアドバイスや情報提供、ほかの障害福祉サービスへの橋渡しなどをおこないます。
具体的には、下記のような項目を確認します。
- 食事、洗濯、掃除などは適切におこなっているか
- 公共料金や家賃の払い忘れはないか
- 体調に変化はないか、必要に応じて通院できているか
- 地域住民との関係は良好か
自立生活援助の人員配置基準
自立生活援助(事業所)の人員配置基準は、下記のとおりです。
2021年からはサービス管理責任者と地域生活支援員の兼務が認められています。その場合、地域生活支援員を0.5人とカウントして報酬が算定されます。
tips|自立生活援助におけるピアサポートの有効性
自立生活援助では地域生活支援員が主に業務を担いますが、利用者により安心感を抱いてもらうために「ピアサポート」の導入も重視しています。
ピアサポートとは、生きづらさや苦痛を抱える当事者や経験者が支え合う活動のことです。当事者に近い立場であるピアサポーターを支援チームに加えることで、支援者中心の課題解決型のサポートに偏らないよう配慮しています。
3.自立生活援助の利用の流れ

自立生活援助を利用するには、まず市町村の福祉課の窓口で相談しましょう。自立生活援助のサービス利用期間は原則1年ですが、その後も引き続き支援が必要な場合は、改めて市町村による個別審査を受けて更新を認められると、1年を超えて利用できます。
4.地域で自分らしい暮らしを
自立生活援助は、すでに一人暮らしをしている、または始めようとする障がい者の困りごとを把握し、解決に向けて働きかけるためのサポートです。一人ひとりに合った支援の仕事をしたい人は、ぜひ検討してみてください。