介護事務の資格は意味ない?未経験でも挑戦できるおすすめ資格5選

介護事務は、無資格・未経験から始められるため「資格は必要ない」と感じる人もいるかもしれません。しかし、介護事務としてのキャリアを考えると、資格取得は自身の可能性を広げることにつながります。この記事では、介護事務の資格について、取得するメリットやおすすめの資格を紹介します。

介護事務の資格は意味ない?未経験でも挑戦できるおすすめ資格5選

目次

1.介護事務の資格が「意味ない」と言われる3つの理由

介護事務の資格について調べると、「介護事務 資格 意味ない」という検索ワードを目にすることがあります。なぜそう言われるのか、主な理由を3つ紹介します。

(1)給与に直結しにくい

資格を取得しても、必ずしも給与アップにつながるとは限りません。資格手当が支給されない施設も多く、経済的なメリットを実感しにくいことが「意味がない」といわれる一因となっています。

(2)国家資格ではない

介護事務の資格は、すべて民間団体が認定する資格です。そのため、資格によっては、社会的な認知度や信頼性が国家資格に比べると低いと感じる人もいます。

(3)資格がなくても働ける

介護事務は、資格がなくても応募できる求人が多い職種です。ジョブメドレーの介護事務の求人1,772件をみると、474件は無資格・未経験でも応募可能です(2025年8月時点)。このように、介護事務は資格がなくても就職できるため、時間やコストを負担してまで資格を取るメリットを感じにくいかもしれません。

無資格・未経験可の介護事務の求人を見る

2.それでも介護事務の資格を取る3つのメリット

(1)未経験でも意欲と知識をアピールできる

資格があれば、介護保険制度や介護報酬請求(レセプト)の基礎知識が身についている証明になります。また、実務経験がなくても資格取得に向けて努力した経験は、採用担当者に意欲や向上心を示すアピールポイントになります。

(2)業務に関する知識を深められる

資格の勉強を通じて、介護に関する保険制度、報酬請求の仕組み、サービスの種類など、業務に必要な専門知識を体系的に学べます

(3)働くうえでの自信につながる

資格取得の過程で得た知識は、日々の業務に直結します。介護保険制度や請求業務を深く理解することで、介護報酬請求業務だけでなく、利用者や家族からの質問にも自信を持って対応できるようになります。こうしたスキルの向上は、仕事のやりがいや利用者満足度の向上につながり、将来的な昇給の可能性も広がります。

>介護事務の仕事内容について詳しくはこちら
介護事務の仕事内容は? 必要な資格や勤務先、1日の働き方、給料について解説!

3.【一覧表で比較】未経験でも挑戦できる介護事務のおすすめ資格5選

資格名

受験料

合格率

難易度

介護事務管理士
技能認定試験

5,500円

およそ80%

★☆☆☆☆

ケアクラーク技能試験

7,920円

およそ60%

★★★☆☆

介護報酬請求事務技能検定

6,600円

およそ90%

★☆☆☆☆

介護事務認定実務者

一般受験:5,500円

団体受験:5,000円

およそ80%

★★☆☆☆

日商簿記検定

3級:3,300円

2級:5,500円

およそ40%

3級:★★★☆☆

2級:★★★★☆

(1)介護事務管理士技能認定試験

介護事務管理士技能認定試験は、介護事務の資格のなかでは比較的知名度が高い資格です。就職・転職の際にアピールポイントになりやすい点が特徴で一部の求人では応募要件に含まれる場合もあります

試験内容は介護保険制度や加算要件が中心で、学習を通じて実践的な専門知識を幅広く習得できます

  • 資格名:介護事務管理士技能認定試験
  • 主催団体:技能認定振興協会
  • 受験方法:
    • インターネット試験
    • 在宅試験(紙試験)
  • 受験日:
    • インターネット試験:都合の良い時間
    • 在宅試験(紙試験):毎月(毎月第4土曜日翌日の日曜日)
  • 合格基準:
    • インターネット試験:
      学科試験および実技試験の総合計が70%以上の得点
    • 在宅試験(紙試験):
      実技・学科ともに60%以上の得点で、かつ全問題の得点合計が80%以上

(2)ケアクラーク技能試験(ケア クラーク)

ケアクラーク技能試験(ケア クラーク)は介護保険施設や居宅介護サービス事業所の事務処理に関する能力を証明する資格で、一部の施設では資格手当の対象にもなっています。

合格率はほかの介護事務資格と比べてやや低いものの、試験対策を通じて実践的なスキルと、介護職として持つべき心得を体系的に学べます

  • 資格名:ケアクラーク技能試験(ケア クラーク)
  • 主催団体:一般財団法人日本医療事務協会
  • 受験方法:インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり)
  • 受験日:毎月実施
  • 合格基準:学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上

(3)介護報酬請求事務技能検定

介護報酬請求事務技能検定は、実践的な介護報酬請求の知識を問う試験です。全国の専門学校や国の教育訓練給付指定講座にも採用されています。

資格試験では、介護保険制度や給付管理業務、介護報酬や施設ごとのサービスに関する知識など、幅広く問われます

  • 資格名:介護報酬請求事務技能検定
  • 主催団体:日本医療事務協会
  • 受験方法:自宅受験
  • 受験日:毎月 第4日曜日
  • 合格基準:問題の総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点

(4)介護事務認定実務者

介護事務認定実務者は、全国医療福祉教育協会が主催する資格です。介護保険制度、介護給付、介護報酬算定、介護給付費明細書など、介護事務に関する知識技能を判断する試験となっており、自身のスキルを証明できる資格といえます。

  • 資格名:介護事務認定実務者
  • 主催団体:全国医療福祉教育協会
  • 受験方法:在宅受験・会場受験
  • 受験日:毎月 第4日曜日
  • 合格基準:学科、実技それぞれ正答率60%以上

(5)日商簿記検定試験

日商簿記検定試験は、日本商工会議所が主催する資格です。試験対策を通じて、会社の資産や負債の動き、経営状態を把握する力が身につけられます。

簿記の資格は介護に特化したものではありませんが、介護事務の仕事では経理業務を担うこともあり、歓迎要件に含まれている求人もあります

  • 資格名:日商簿記検定試験
  • 主催団体:日本商工会議所
  • 受験方法:統一試験・団体試験・ネット試験
  • 受験日:
    • 統一試験:
      2月第4日曜日・6月第2日曜日・11月第3日曜日
    • 団体試験:
      各地商工会議所が企業・学校等と調整のうえ決定
    • ネット試験:
      定期的(毎週、毎月)に実施
  • 合格基準:全問題の得点合計が70%以上

4.未経験でも合格するための勉強法

介護事務の資格の難易度は、ほかの職種で必要になる国家資格に比べると低めです。基礎的な学習と過去問演習を繰り返しおこなえば、未経験でも合格を目指せます。ここからは、試験合格に向けた勉強法を紹介します。

テキストを購入して独学

介護事務の資格は、受験要件が設けられていないため、必ずしも専門講座を受講する必要はありません。市販のテキストや過去問題集を活用すれば、費用を抑えながら自分のペースで学習を進められます。

近年は動画サイトで、介護福祉士ケアマネジャーなどによる介護保険制度の解説動画なども公開されているため、テキストと併せて参考にするとより理解を深められます。

通信講座で学ぶ

通信講座は、指定された教材を使って資格取得を目指す学習方法です。動画講義やオンライン教材が充実していることが多く、解説を受けながら学習できる点が特徴です。

通信講座によっては、チャットやメールで質問できる場合もあり、疑問点を解消しながら学習を進められます。また、試験対策に特化した講座も用意されており、効率的に必要な知識を学習できます。

スクールで学ぶ

スクールに通学すれば、講師から直接指導を受けられます。介護事務の資格試験は試験範囲が比較的狭いため、3日間など短期間のカリキュラムを提供しているスクールもあります。

ただし、デメリットとして数万円の受講費用がかかる点と、決められた時間に通学する必要がある点が挙げられます。スクールで集中的に学ぶ場合は、試験範囲が被る介護職員初任者研修や、実務者研修認知症ケア専門士なども併せて取得するのも一つの方法です。

5.介護事務の資格に関するQ&A

Q.未経験からの資格取得は難しいですか?

A.未経験でも介護事務の資格取得は十分可能です。介護事務管理士など、試験にテキストを持ち込める試験もあるため、未経験者でも挑戦できます。もし不安な場合は、講師に質問しながら学べる、通信講座や通学スクールの利用も検討してください。

Q.介護事務の国家資格はありますか?

A.介護事務専門の国家資格はありません。介護事務の資格はすべて民間団体が認定する資格です。ただし、業界内で認知されている民間資格は就職や転職の際にアピールポイントになることもあります。

Q.「介護事務はつらい」と聞きますが本当ですか?

A.介護報酬請求業務は、月初に業務が集中しやすく、一つのミスが運営に大きく影響するなど、難しさを感じる場面が多い業務です。とくに、3年に一度の制度改定の際には、残業が発生することもあります。

しかし、介護事務は介護職に比べて身体的な負担が少ない仕事です。また、利用者やその家族から感謝の言葉を受け取る機会も多いため、やりがいを感じやすい仕事でもあります。

6.介護事務の資格取得で医療・介護業界でのキャリアを広げよう

介護事務の資格は「意味がない」と言われることもありますが、学習で身につけた知識やスキルは自信につながります。

ただし、介護事務は必ずしも資格が求められる職種ではありません。そのため、現場で仕事を覚えてからステップアップを目指して資格を取得するのも一つの手段です。ジョブメドレーでは、無資格・未経験から応募できる介護事務の求人も多数掲載していますので、ぜひチェックしてみてください。

無資格・未経験可の介護事務の求人を見る
介護事務の求人を見る

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

介護事務の仕事内容は? 必要な資格や勤務先、1日の働き方、給料について解説!

介護事務の仕事内容は? 必要な資格や勤務先、1日の働き方、給料に...

介護事務は介護保険サービスを提供する事業所の運営に欠かせない存在です。無資格・未経験でも始められる仕事ですが、意外な資格や経験が活かせるかもしれません。仕事内容や賃金相場などと併せて解説します。

職種・資格を知る 公開日:2021/09/15 更新日:2025/05/21

介護の資格・研修21選!入門からスキルアップまで難易度・費用を一覧で紹介

介護の資格・研修21選!入門からスキルアップまで難易度・費用を一...

これから介護職に就こうと考えている人から、現場でスキルアップを目指す人にまで役立つ介護資格を厳選して紹介します。各資格の内容や受講・受験要件、難易度、費用をわかりやすく解説していますので、自分に...

職種・資格を知る 公開日:2025/06/06

医療事務とは?勤務先別の仕事内容や資格一覧、平均年収を詳しく解説

医療事務とは?勤務先別の仕事内容や資格一覧、平均年収を詳しく解説

今回解説するのは、多忙な医師や看護師をサポートし、患者さんとの架け橋となる医療事務の仕事について。高い専門性が必要とされる医療業界の仕事の中でも、無資格・未経験から始められることから人気の高い職...

職種・資格を知る 公開日:2021/05/21 更新日:2025/05/08

調剤事務とは? 資格は必要? 仕事内容、勤務先、給料について解説!

調剤事務とは? 資格は必要? 仕事内容、勤務先、給料について解説...

今やその数はコンビニよりも多い調剤薬局。今回は調剤薬局で薬剤師の仕事をサポートする調剤事務について、詳しい仕事内容や賃金相場、選考時にアピールできる資格や経験について解説します。

職種・資格を知る 公開日:2021/09/24 更新日:2024/12/24

介護事務と薬局事務の違いってどこにあるの?

介護事務と薬局事務の違いってどこにあるの?

医療事務の求人を探していると、「介護事務」と「薬局事務」の募集を見かけます。この2つの違いは何でしょうか?特徴をわかりやすく解説しますので、転職活動の参考にしてみてください。

職種・資格を知る 公開日:2017/09/08 更新日:2022/05/23

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

介護事務の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop