インテーク、アセスメント、モニタリング、エバリュエーション…ケアマネジメントに使われるこれらの専門用語の意味とは?

介護・福祉業界では多くのカタカナ言葉が使われています。そのなかから、ケアマネジメントの一連の流れのなかで使用され、混同されやすい4つの専門用語「インテーク」「アセスメント」「モニタリング」「エバリュエーション」について詳しく説明します。

インテーク、アセスメント、モニタリング、エバリュエーション…ケアマネジメントに使われるこれらの専門用語の違いとは?

目次

インテークとは?

介護・福祉業界でのインテーク(intake)は、利用者や家族との初回面接・電話相談を指します。インテークにはもともと「受け入れ」という意味があり、介護や支援を必要とする本人や家族から、それぞれの事情・要望などを聞き取ります。

相談を受ける担当者はインテーカー

相談を受ける担当者はインテーカーと呼ばれますが、インテーカーは相談者が話しやすい態度で接することが大切です。本人や家族にとって、介護や福祉の相談は初めての経験ということがほとんど。「この人は私たちの話をちゃんと聞いてくれるのかな」と、不安を抱いている方は多いものです。相談者の話を優しく穏やかに聞き入れ、適度なあいづちを打つなど、傾聴や共感の姿勢を示すことが大切です。また、不信感を与えないために、メモをとる際には承諾を得るようにしましょう。

インテークのコツ

インテーカー側としても聞きたいことはたくさんあると思いますが、一方的な質問の投げかけばかりでは、信頼関係は築きにくくなります。まずは傾聴と受容を心がけましょう。話を聞くなかで疑問点などが浮かび、どのような要望があるのかを聞き取りやすくなります。中立の立場で時間をかけてじっくりと面談し、その後の具体的な支援へとつなげていくのです。

情報収集も大切ですが、相談者にとってはインテーカーや相談先の印象が決定づけられる場面でもあるので、その後の支援を円滑に進めるうえで重要なプロセスです。インテークの重要性は、ケアマネジメントに関わるすべての人が理解しておきたいものですね。

アセスメントとは?

介護現場でのアセスメント(assessment)は、ケアプラン(介護サービス計画書)を立てるための情報収集を指します。介護・福祉業界では多くの場合、ケアマネジャーがアセスメントを担当します。また、客観的評価や査定と言った意味があり、自然環境や人材などさまざまな業界で使われる用語です。

アセスメントの流れ

アセスメントの大まかな流れは、まず相談者や家族が抱える課題(ニーズ)を明らかにすることから始まります。続いて、まずは何をするのかという「短期目標」と、その先にどのような生活をイメージするのかという「長期目標」を設定。そして、これらを達成のためにどのような支援が必要なのかを策定していきます。インテークは電話相談の場合も多いですが、アセスメントは基本的に本人とその家族を交えて相談者の自宅でおこないます。

相談者のニーズを正確に把握するため、アセスメントは客観的かつ適切な方法でおこなわなければなりません。そこで、アセスメントシートと呼ばれるツールを使用します。これは、厚生労働省が課題を分析するために必要と定めたヒアリングポイント(課題分析標準項目)をまとめたもので、漏れなく情報収集するうえで欠かせないツールです。

アセスメントの項目とコツ

具体的に見てみると、歩行や排せつなど日常生活における基本的な動作(ADL)を評価する項目、調理や掃除など日常生活における複雑な動作(IADL)を評価する項目、居住環境を評価する項目など、23の項目に分かれています。これだけ項目が多いと質問攻めになってしまいがちですが、インテークと同じく相手の話に耳を傾ける姿勢が大切です。項目は必ずしも上から埋めていく必要はないので、会話の流れを読んで相談者がとくに気にしていることや話しやすい内容から伺うのがよいでしょう。

専門用語はなるべく簡単な言葉に言い換え、時折「わからないことはありませんか?」と尋ねると、お互いの認識がずれにくくなります。質問のなかには、相談者が答えづらい内容もありますので、そういった質問はその場で無理に聞かず、話題を変えて後回しにしたり、日を改めたりするのがおすすめです。

また、メモを取ることに集中してしまい、会話に抑揚がなくなってしまうこともよくあります。メモは一言一句とるのではなく、重要なキーワードや図で表すと会話に集中でき、あとで読み返したときに全体のイメージが湧きやすくなります。

アセスメントを終え情報が網羅されたら、提供できるサービスを具体的に考え、ケアプランの原案を立てていきます。立案後にそのケアプランが適切かどうか、サービス担当者会議を開き内容を精査することも、ミスマッチなサービス提供をしないために大切なプロセスです。

モニタリングとは

モニタリング(monitoring)は、介護サービスの提供開始後におこなう現状把握を指します。ケアマネジャーの業務のひとつで、モニタリングでは次のような点について確認します。

・ケアプランに沿って適切にサービスが実施されているか
・掲げた目標の達成に近づいているか
・利用者や家族の生活に変化が現れたか
・新たな課題が生じていないか

また、ケアプランに沿ってサービスを提供していても、利用者や家族の満足度が低ければ、長期的な目標の達成は難しくなります。そのため、事前の期待と実際のサービスにずれがないかといった点も、重要な確認事項となります。

モニタリングの頻度

利用者の状況は時間の経過とともに変化していくため、モニタリングは一回だけで終わるものではありません。介護保険制度では、少なくとも1ヶ月に一度は居宅にてモニタリングを実施することとなっています。モニタリングを通じて新たな課題が見つかったときや、設定した目標の実現が難しいと判断したときには、ケアプランを修正したうえで再交付します。この繰り返しによりケアプランは、利用者の課題を解決するためにより良いものとして更新されていきます。

また、サービスを提供している介護事業者へのモニタリングも大切です。ケアマネジャーが現場を直接見ることで気がつくこともありますし、普段接している事業者からしか聞けない情報もあります。さらに事業者側にとっても、モニタリングの結果を聞くことで、より利用者にマッチしたサービスの提供につながります。事業者とやりとりを重ねるほど信頼関係も築きやすく、コミュニケーションも円滑になっていくことでしょう。

エバリュエーションとは?

エバリュエーション(evaluation)は、介護サービスの提供後などに実施する事後評価を指します。モニタリングと混同されがちですが、モニタリングがサービス提供途中での現状把握を指すのに対し、エバリュエーションは事後評価である点が異なります。

エバリュエーションのポイント

エバリュエーションでは、これまで提供してきたサービスの効果を査定し、改善点はなかったかなども検討します。ポイントは、サービス提供者だけでなく、利用者とともにおこなう点です。提供側と利用側の視点があることで、より公平な評価となることが期待されます。そして、エバリュエーションの結果や利用者の状況変化に応じて再度アセスメントのプロセスに戻り、その後のサービス提供がより最適なものになるようサイクルを回していきます。

エバリュエーションは、自分が関わったケアマネジメントを客観的にとらえることができる機会です。時には厳しい評価が出ることもあるかもしれませんが、こうした事後評価を繰り返すことで、ケアマネジメントの力がつくはずです。そして何よりも利用者や、関わった人々の支援につながれば、大きな励みにもなることでしょう。

医療・介護・福祉の仕事を見る

読者の方へのメッセージ

チームケアや多職種連携に必要な専門用語の理解

現在の介護は介護保険制度に基づいて提供されています。中でも介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護保険制度の要といわれています。今回取り上げた専門用語はソーシャルワーク分野の知見を基にしています。ケアプランに基づくチームケアや多職種連携を進めるうえでも、他領域の基礎的な専門用語の理解は欠かせません。

峯尾 武巳 (介護の会まつなみ 理事長) 2024/07/19

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!
身体障害者療護施設、知的障害児施設、特別養護老人ホームの勤務を経て、2003年から2018年まで神奈川県立保健福祉大学にて介護福祉学を専門に教鞭を執った。介護支援専門員の養成には、制度開始前から指導者という立場で携わり、埼玉・東京・神奈川を中心に法定研修講師を務めている。その他、認定介護福祉士養成研修など数多くの研修会講師も勤め、多方面で活躍をしている。

あなたへのおすすめ記事

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは? 受験資格や実務研修の内容、仕事内容ついて解説!

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは? 受験資格や実務研修の内容...

介護保険サービスの要であるケアプランを作成し、介護を必要とする人とそれを支援する人を繋ぐケアマネジャー。ケアマネジャーの資格取得の要件や取得までの流れ、勤務先の違いや仕事内容、気になる給料につい...

職種・資格を知る 公開日:2021/01/06 更新日:2024/12/27

主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)とは?ケアマネとの違い、役割、必要な研修を解説

主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)とは?ケアマネとの違い、...

主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)をご存じですか?主任ケアマネジャーは誕生して10年ほどなので馴染みは薄いかもしれませんが、ケアマネジャーのキャリアアップにつながる資格です。今回は主任ケア...

職種・資格を知る 公開日:2018/06/22 更新日:2024/03/12

居宅介護支援事業所とは? 利用方法や人員基準をわかりやすく解説

居宅介護支援事業所とは? 利用方法や人員基準をわかりやすく解説

自宅での介護を始めるとき、サービス提供の要となる居宅介護支援事業所。介護の専門職である主任ケアマネジャー・ケアマネジャーの代表的な活躍の場でもあります。

職場を知る 公開日:2023/02/20 更新日:2024/05/27

ケアプラン(介護サービス計画書)とは? 居宅サービス計画書の書き方の例・注意点・変更について解説

ケアプラン(介護サービス計画書)とは? 居宅サービス計画書の書き...

介護保険サービスを利用する上で欠かせない3種類の「ケアプラン」とは? そのうちの1つ「居宅サービス計画書」の依頼から作成・交付するまでの流れ、具体的な書き方の例、注意点などを解説します。

仕事お役立ち情報 公開日:2020/06/05 更新日:2023/10/27

ケアマネジャーに必要な研修とは? 内容と受講者が感じた課題「もっと実務に寄り添う内容を」

ケアマネジャーに必要な研修とは? 内容と受講者が感じた課題「もっ...

適切な介護保険サービスを受けられるようケアプラン(介護サービス計画書)を作成し、サービス事業者や自治体との調整をおこなうケアマネジャー(介護支援専門員)。ケアマネジャーとして働くには、いくつかの...

職種・資格を知る 公開日:2022/11/28 更新日:2023/01/10

違いを知って上手に活用!フェイスシートとアセスメント

違いを知って上手に活用!フェイスシートとアセスメント

看護や介護などのケアワークには独特の用語があります。フェイスシートやアセスメントも情報収集についての専門用語です。どのようなものなのか、おさらいしてみましょう。

仕事お役立ち情報 公開日:2018/06/27 更新日:2024/11/19

ICF(国際生活機能分類)とは? 介護・看護での書き方も解説

ICF(国際生活機能分類)とは? 介護・看護での書き方も解説

ICF(国際生活機能分類)は、介護や看護のアセスメントに役立つ国際的な分類方法です。介護福祉士や看護師国家試験にも出題されるICFは、どのような仕組みなのでしょうか。

仕事お役立ち情報 公開日:2020/10/08 更新日:2023/08/31

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

生活相談員の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop