正職員の医療事務になるため転職したOさん
取材に協力してくれたのは、関東在住のOさんです。これまで派遣の医療事務として働いていましたが、正職員の医療事務になるため転職を決めました。

今回Oさんはジョブメドレーをはじめとした求人サイトを使って転職活動をおこない、内定をもらうことができました。実際どのように転職活動が進んだのか。その体験談とジョブメドレーのおすすめの活用法を併せて紹介します。
Step1|求人を検索して応募
──「転職しよう」と決めたら、まず何から始めましたか?
Oさん:まずは「医療事務 転職」とかでネット検索して、求人を探しました。
そうしたらジョブメドレーが出てきたので、会員登録してみて、どんな求人があるのかチェックしました。
──いきなり求人検索から始めたんですね。自己分析や履歴書の作成などはしませんでしたか?
しませんでした。私の場合、「正職員の医療事務で探す」って決めていたので……。履歴書などの書類は応募したあと、必要になってから作りました。
──求人を探すとき、地域や給与、特徴などの条件を絞って検索することもできます。何か設定しましたか?
こんな感じで、いくつか設定しました。
Oさんが求人を探したときの設定
- 職種:医療事務
- 雇用形態:正職員
- 地域:在住の都道府県
- 給与:設定なし
- 特徴:設定なし
- フリーワード:心療内科
- 表示順:新着順
▼実際に求人を探したときの操作方法
──給与や「年間休日120日以上」などの細かい特徴は設定されなかったんですね。
私はまだ経験が浅いので、あまり条件を絞りすぎると受からないかなと……。条件が良いところだと「経験者優遇」というところが多い気もしたので。給与も今を下回らなければいいかなと思いました。
──フリーワードで「心療内科」と検索したのはどうしてですか?
前職の医療事務も心療内科だったので、慣れている診療科目のほうが良いなと思いました。
検索した結果、良いなと思った求人があったら、「気になる」を押して保存しました。ひととおり見終えたら「気になるリスト」に移動して、さっき保存した求人の詳細を見返しました。
アドバイス|良い求人を見つけたら「気になる」で保存しよう!
良い求人を見つけてもすぐに応募しない場合は、「気になる」を選択して求人を保存しましょう。マイページの「気になるリスト」からあとで求人を見返すことができるので便利です。また、事業所からのスカウトが届きやすくなるメリットもあります。
※ジョブメドレーにログインしていない状態だと、「気になる」は「キープ」と表示されます(保存期間は2週間)
アドバイス|転職理由を明確にすると、求人が探しやすく、転職活動がスムーズに◎
Oさんは転職の目的を「正職員の医療事務として採用されること」と明確に決めていました。もしOさんのように転職の目的がまだはっきりしていない方は、求人の選択肢の多さに戸惑ってしまうかもしれません。
そんな場合は求人検索より先に「転職を通じて何を達成したいのか」を整理するのがおすすめです。目的が明確であれば求人が探しやすくなり、面接時の志望理由などで迷うこともなくなります。
──最初に応募したのはどんな求人でしたか?
健診センターの医療事務に応募しました。でも別の人で決まってしまったのか、書類選考の前にお見送りの連絡が来てしまいました。
──それは残念でした……。その後の選考状況についても教えてもらえますか?
仕事をしながらだったので、転職活動期間は3ヶ月半くらいかかりました。同時並行で選考を進めて、応募したのは合計7社になります。結果、内定をいただけたのは3社目に応募したクリニックでした。

──「スカウト」経由でも応募したんですね。スカウトは合計何件くらい届きましたか?
8件くらい届きました。そのうち気になった6社目の歯科医院に質問のメッセージを送ってみましたが、返信待ちのまま、選考には至りませんでした。
アドバイス|スカウトを活用しよう!
ジョブメドレーに会員登録すると、あなたのプロフィールを見て興味を持った事業所から直接「スカウト」が届くことがあります。マイページからスカウト内容を確認して、興味がある場合には返信メッセージを送りましょう。その後は通常の応募と同じように、質問を送ったり面接日程を決めたりして選考を進めます。
──応募後の事業所とのやりとりはどう進みましたか?
応募すると、ジョブメドレーのシステムで代わりに事業所宛にメッセージを送ってくれるので楽でした。事業所から返事が来たら、引き続きメッセージでやり取りを進める感じです。

Step2|履歴書・職務経歴書を作成
──応募したら次は書類選考ですね。書類は何を用意しましたか?
履歴書と職務経歴書を作りました。派遣のときは提出書類がなく、書き方がわからなかったので、本でいろいろ調べながら。

*詳しくはこちら:履歴書の書き方の基本! 志望動機のポイントや職種別の例文も紹介
──ジョブメドレー上でプロフィールを入力しておくと、履歴書と職務経歴書を自動で作成できる機能もあります。そちらは使いましたか?
それも使いました! 応募先によっては「ジョブメドレーの履歴書を送ってください」と指定されたところもあったので。履歴書や職務経歴書の書き方がわかっていなくても、必要な項目を入力するだけで自動で作られるので、便利ですね。
*詳しくはこちら:スマホでOK! ジョブメドレーで履歴書を作成・提出する方法
Step3|面接対策

──書類選考のあとは、いよいよ面接です。面接対策はしましたか?
転職用の面接対策の参考書を買ってきて読みました。あとはノートに転職理由や志望動機、自己PRをまとめ、実際に声に出してみて受け答えの練習もしました。


声に出す練習って想像以上に大事でした。参考書に書いてあったことなんですけど、「頭の中でシミュレーションするだけじゃなくて、実際に声に出してやらないと成功しない」とあって。実は1回目の面接で緊張しすぎてぜんぜんうまく受け答えができなかったんです。
──本番を想定して模擬練習することが大切なんですね。
*面接対策の記事はこちら
質問回答42例! 医療・介護・保育・福祉業界の面接対策マニュアル
【スーツ・私服別】医療介護福祉職の面接にふさわしい服装・髪型・メイク・身だしなみまとめ
【面接マナー】直前でも間に合う! 受付前から退室後までの注意点をイラストでわかりやすく解説
Step4|結果連絡
──結果は、面接から何日後に知らされましたか?
面接の3日後にメールで内定をいただきました。
──勤務開始日や労働条件についてのお知らせはありましたか?
まだありませんでした。詳しいことはこれから決まるのだと思います。
──労働条件については、内定が出て承諾する前にしっかり確認しておくようにしてくださいね。
内定が出て一安心してましたけど、内定をもらってからもチェックすべきポイントってあるんですね! 見てみます。
*内定承諾、労働条件についての記事はこちら
──新しい環境での仕事は不安も多いと思いますが、しっかりとした準備と心構えがあればきっと大丈夫です! 応援しています。
*退職・入職に関する記事はこちら
【初出勤までにやることリスト】持ち物や提出物、準備することは?
アドバイス|困ったらキャリアサポートに聞いてみよう!
ジョブメドレーの使い方でわからないことや転職活動を進めるうえで困ったことがあれば、ジョブメドレーのキャリアサポートがお手伝いすることも可能です。お問い合わせページ、または電話やメール、LINEなどからご相談を受け付けています。
詳しくはこちら:ヘルプ・お問い合わせ