1. 介護事務とは?
介護保険サービスの提供事業所を支える事務職
介護事務とは、老人ホームやデイサービス、訪問介護事業所など、介護保険サービスを提供する事業所に勤務する事務職のことです。
代表的な業務が介護報酬の請求事務ですが、それ以外にも一般事務や経理、労務、採用、広報など事業所の運営に関わる幅広い業務を任されます。大変ではありますが、利用者や職員にとってより良い施設を作るという大切な役割を担っています。
介護保険サービスの利用者やその家族、事業所の職員、ケアマネジャー(ケアマネ)、行政の担当者など多くの人々と関わりながら仕事を進めるため、相手を問わず円滑にコミュニケーションできるタイプの方が向いているでしょう。
介護事務と医療事務の違い
医療事務や介護事務が担う重要な業務がレセプトと呼ばれる保険請求事務ですが、医療事務の場合は医療保険に基づいて診療報酬を、介護事務の場合は介護保険に基づいて介護報酬を請求します。医療保険と介護保険には次のような違いがあります。
公的医療保険と公的介護保険の違い
医療保険 |
介護保険 |
|
---|---|---|
被保険者 |
すべての方 |
40歳以上の方 |
保険者 |
市区町村 全国健康保険協会 健康保険組合 など |
市区町村 |
審査支払機関 |
国民健康保険団体連合会 社会保険診療報酬支払基金 |
国民健康保険団体連合会 |
報酬の改訂頻度 |
2年に一度 |
3年に一度 |
報酬の単位 |
1点=10円 |
1点=10〜11.26円 |
サービスの 利用者負担 |
1〜3割 *年齢および所得により異なる *利用時に窓口で精算 |
1〜3割 *所得により異なる *1ヶ月分をまとめて精算 |
診療報酬の単位は全国一律ですが、介護報酬の単位は地域やサービスの種類によって異なります。また、医療保険の利用者負担は受診の度に精算しますが、介護保険の利用者負担は1ヶ月分をまとめて精算します。そのため、介護保険の保険請求事務では国保連に対する請求書に加え、利用者に対する請求書も作成することになります。
2. 介護事務になるには?
無資格・未経験でもOK! でも意外な資格や経験が役に立つことも?
介護事務の仕事に就くために必須の資格や経験はありません。
ただし、事務作業にはパソコンが欠かせないため、パソコンの基本操作ができること──とくにエクセルやワードを使えるかどうかが重視される傾向にあります。マイクロソフト社が実施している認定試験、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)を取得すれば自身のパソコンスキルを客観的に証明することができます。
それ以外にも次のような資格や経験があると優遇される場合があります。
〈介護の経験や資格のある方〉
介護の現場を支える仕事である以上、介護の経験や資格を持っていると業務に役立ちます。介護職として働いた経験や介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士などの資格を保有している場合は積極的にアピールしましょう。
〈医療事務の経験や資格のある方〉
医療保険と介護保険という違いこそありますが、業務の進め方が似ているため医療事務の経験や資格のある方が歓迎される傾向にあります。
〈簿記資格〉
保険請求に加え経理全般を担当する場合、業務の中でも経理の占める割合が大きい場合には、簿記2級以上、あるいは、経理の実務経験がアピールポイントになるでしょう。
〈運転免許〉
業務に利用者の送迎が含まれる場合、運転免許が必須となります。
介護事務の民間資格
介護事務に国家資格はありませんが、さまざまな民間資格があります。代表的なものには次のようなものが挙げられます。
〈ケアクラーク技能認定試験(ケア クラーク®)〉
- 主催:一般財団法人 日本医療教育財団
- 試験日程:年3回(5月、9月、1月)
- 受験者数:非公表
- 合格率:非公表
- 受験料:7,920円(税込)
- 受験方法:在宅
〈介護事務管理士®技能認定試験〉
- 主催:株式会社 技能認定振興協会
- 試験日程:年12回(毎月第4土曜日の翌日)
- 受験者数:非公表
- 合格率:70%前後
- 受験料:5,500円(税込)
- 受験方法:在宅
〈介護報酬請求事務技能検定試験〉
- 主催:日本医療事務協会
- 試験日程:年6回(偶数月第3日曜日)
- 受験者数:1,000名(2020年度)
- 合格率:80%前後
- 受験料:6,600円(税込)
- 受験方法:会場
いずれも資格取得を通じて介護保険制度や介護報酬請求の実務について学べるため、「未経験なので不安」という方や「スキルアップしたい」という方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
3. 介護事務の仕事内容
介護事務の仕事には主に次のようなものがありますが、施設規模(利用者数や職員数)によって業務の範囲や量は異なってきます。また、人手の足りない事業所では介護業務の手伝いを頼まれることがあります。いざ入職してみたら「思っていた業務と違った」とならないよう、業務内容については面接時に直接確認することをおすすめします。
介護保険サービスに関連する事務
- 介護報酬の請求業務
- ケアマネジャーの支援
- 各種行政手続き
- 立入監査の対応
- 利用者の送迎 など
一般事務
- 電話や来客の対応
- 備品や消耗品の管理・発注
- 建物や設備の修繕依頼 など
経理事務
- 伝票管理
- 経費精算
- 給与計算
- 請求書や領収書の発行 など
労務事務
- 勤怠管理
- シフト作成
- 休職や退職の手続き など
採用事務
- 採用媒体の管理
- 面接日の調整
- 入職の手続き など
広報事務
- 広報誌の作成
- ホームページの更新
- 見学者の対応 など
4. 介護事務の勤務先
次に挙げるような介護保険サービスを提供するあらゆる事業所が介護事務の勤務先となります。介護保険サービスは大きく分けると入所系・通所系・訪問系の3つに分類されますが、サービスを複合的に提供している事業所も多くあります。
入所系
- 特別養護老人ホーム(特養)
- 介護老人保健施設(老健)
- 介護付き有料老人ホーム
- 住宅型有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅
- 経費老人ホーム(ケアハウス)
- 認知症グループホーム
求人をチェックする
特別養護老人ホーム/介護老人保健施設/介護付き有料老人ホーム
通所系
訪問系
- 訪問介護事業所
5. 介護事務の働き方
介護事務の一日
勤務先が特別養護老人ホーム(特養)の場合を例に取ると、介護事務の一日の仕事の流れはおおむね次のようになります。

介護報酬の請求事務で忙しくなる月末〜月初にかけて、また、監査が予定されているときには残業が必要になることがあります。ただし、ほかの介護職員とは異なり介護事務は原則日勤のみで夜勤はありません。
介護事務の休日
介護事務はほかの介護職員と同じように1ヶ月単位の変形労働時間制となることが一般的で、4週8休や月9休月10休などの頻度で交代で休みを取ります。
中には暦通り土日祝日が休みの施設もありますが、保険請求業務のある月末から月初にかけては休日出勤が必要になることもあります。
6. 介護事務の給料
ジョブメドレーに掲載されている求人から介護事務の賃金相場を算出しました。なお、残業手当など月によって支給額が変動する手当は集計対象外のため、実際に支払われる賃金はこれより多くなる可能性があります。
【全国平均】介護事務の時給・月給・年収の相場
2024年12月時点の全国の介護事務の時給・月給・年収の相場は次のとおりとなりました。
下限平均 |
上限平均 |
総平均 |
|
---|---|---|---|
パート・アルバイトの時給 |
1,099円 |
1,160円 |
1,125円 |
正職員の月給 |
20万3,599円 |
24万3,733円 |
21万9,524円 |
正職員の年収* |
285万386円 |
341万2,262円 |
307万3,336円 |
7. 介護事務の将来性
高齢化が進み、介護業界を支える人材は常に不足しています。事務職も例外ではありません。
介護事務の仕事には介護報酬の請求業務や各種行政手続きなど高い専門性を求められる業務が多く含まれています。介護保険制度は3年に一度のペースで改正が実施されるため、定期的に知識をアップデートする必要がありますが、経験を積んだ分だけ事業所から頼りにされる存在になれるでしょう。
無資格、未経験から始めることもできますが、医療事務や経理事務の経験者が歓迎される傾向にあります。さらに「介護の仕事を理解している」「利用者や職員の気持ちに配慮できる」と介護職の経験を評価する事業所もあるようです。介護事務の仕事は「介護の仕事は体力的につらいけど、介護の現場を支える仕事がしたい」そんな方にもおすすめです。