元力士が介護するデイサービス。始めたきっかけは?
元力士が運営するデイサービスがあると聞き、相撲ファン歴16年の編集者が取材に向かいました。なるほど!ジョブメドレーらしく相撲経験がどう福祉の仕事に活かされているのか、サービス面を中心に聞いてみました。
インタビューした人
施設長 上河啓介さん
若天狼(わかてんろう)の四股名で力士として活躍し、最高位十両2枚目を経験。2011年に引退後、ヘルパー2級(現:介護職員初任者研修)を取得。2012年にデイサービス花咲を立ち上げ、2021年には2店舗目となるデイサービスなりひらを設立。
──現役を引退されて10年以上経ちますが、やはり大きくて迫力があり緊張してしまいます……。


──長年の相撲ファンで、幸運にも相撲カードコレクションの中に上河さんの現役時代のカードがありました。家にあと5枚もあるんですよ。
4枚返してもらえます?
──……! (力士ジョークであることに気づかず硬直する編集者)
冗談です(笑)。
──安心しました(笑)。さっそくですが、デイサービスを始めようと思ったきっかけから教えてください。
中卒で相撲部屋に入って相撲しかしてこなくて、引退後何しようって思ったときに小学校の同級生がデイサービスで働いていたんで話を聞いたんです。職歴もないし資格取るのもいいなと思ってホームヘルパー2級の資格取りに行って、やるからには自分で会社やりたいっていう思いがあったんで作りました。
──もともと福祉に興味があったんでしょうか。
ないです。福祉に関する資格はキャリアがなくても取りやすいのかなとかは考えましたけど、「今後高齢化が進んで介護の仕事は必要だ」とかいう思いはまったくなかったですね。
力士経験を活かしたサービス内容
──今は何名の方が働いていますか?
2店舗合わせて16名ほどが働いています。うち4人が元力士で、社会福祉士とか介護職員初任者研修を受けていて、社会福祉主事任用資格なんかは持ってます。力士以外のスタッフでは介護福祉士やケアマネがいます。
──利用者の数と一日の流れを教えてください。
のべ40名ほどにご利用いただいていて、1店舗あたり一日の利用者数は10名です。墨田区内居住の方に限定していて、先月は利用率が高かったのでありがたいです。一日の流れはこんな感じです。

──元力士だからこそのサービスはありますか?
土地柄もあるでしょうけど相撲好きな利用者さんが多いので、やっぱり喜ばれますよね。今はYouTubeで昔の取り組みとかが見られるから一緒に見たり話したりできますし。錦糸町は国技館がある両国とも近いから、利用者さんのなかには昔相撲関連の仕事に就いていたっていう方もいて、共通の話題に困らないですね。たまに現役の力士が立ち寄ってくれて、この間は横綱照ノ富士が来たので利用者さん喜んでくれましたよ。
あと、科学的な根拠があるわけじゃないですけど、塵手水(ちりちょうず)とか四股など相撲の動きを運動に取り入れています。それを元力士が直伝というのはうちならではなんじゃないかな。

現役時代に使った技を運動に取り入れており、利用者からは元気な掛け声が聞こえた
──相撲の経験が福祉の仕事に活かされていると感じることはありますか?
気遣いの部分でしょうかね。力士は付き人経験したり、幅広い年齢層の人と共同生活を送ったりして気遣うんです。できない奴もいるけど。あとは普段から力士を目にしているから安心感はあるって言われます。力持ちだから介護のスキルあるかっていうとそこはまた違うけど。
──(インタビューした部屋の横がキッチン)なにやら良い香りがします。今は昼食づくりの真っ最中でしょうか?
そう。食べます?
──いただきます!

右:揚げたニンニクを丸ごと味噌に入れ、ひき肉などと混ぜて作る力士味噌。手作りのため毎回食感や味が違うそう
──ちゃんこ鍋を出すときもあるんでしょうか?
まだ暑いから頻度は少ないですけど、たまにありますよ。冬場はとくに人気。取材が入るときはたいていちゃんこ鍋作るんだけど……ごめん。
──またいつか。料理は得意ですか?
相撲カードになるような人間は料理しないんじゃない(笑)。入門したての頃はやってたけど。逆に今は毎日作ってますね。
異業種への挑戦。「困難? そんなもんあったらやってない」

──相撲の世界から福祉への挑戦。まったくの異業種で不安を感じたり、困難に直面したりは……?
困難? そんなもんあったらやってないです。実際に仕事してみて経営面に不安は感じましたけど、やる前から不安に思ってたら何もできない。そんな頭良くないし。良い未来だけを想像するようにしています。命には限りがあるから、今日できることを頑張る。今日頑張らないと明日も今日と一緒になっちゃうから。
──どこかの会社に所属しようとは?
小学生くらいから漠然と会社やりたいと思ってたから、どこかに雇われるって考えたことはありません。だから今も小学生の延長みたいなもんです。
──デイサービス以外にも力士のセカンドキャリア支援などの事業もおこなっています。
「やりたいことをやらしてもらいます」の精神でやっています。力士辞めてからやりたいことが増えました。現役時代は辞めたあとのこと考えながらやっても強くなれないですし。
──これからも元力士の介護職を増やしていく予定でしょうか。
やりたい人がいれば。そもそも力士のセカンドキャリアの相談に乗り始めたのは、相撲以外何も知らない者が外の世界に出る前に知っておくべきこととか、自分の知り合いに紹介できればって思いで始めたから、別に介護にこだわってないです。
──上河さんや元力士職員の方は異業種転職を遂げています。これから未経験から介護に挑戦される方にメッセージをください。
やってみること。頭であれこれ考えてもわからないことってたくさんある。ただチャレンジしてみること。知って、行動して、初めて知ることになる。