目次
- 1.求人からわかった看護師のリアルな年収・給料
- 看護師の求人における平均年収は413.2万円
- 【施設別】看護師(正職員)の年収ランキング
- 【施設別】看護師(パート・アルバイト)の時給ランキング
- 【エリア別】年収が高い地域ランキング1位は首都圏
- 2.厚生労働省・日本看護協会のデータから見る看護師の年収・給料
- 【施設別】平均年収は「病院」がトップ
- 【年齢別】年収のピークは40代後半、50代以降は微減の傾向
- 【経験年数別】15年目以降は平均年収500万円超え
- 【新卒】初任給は全産業平均より約5万円高い
- 【役職別】キャリアアップで年収は大きく変わる
- 【施設規模別】病院の規模が大きいほど年収は高い
- 【都道府県別】トップは東京都の568.9万円
- ほかの医療職種との比較
- 3.看護師の給料を上げるには?
1.求人からわかった看護師のリアルな年収・給料
ジョブメドレーに掲載されている実際の求人情報(2025年8月時点、1万9,738件)から見えてくる転職市場における看護師の年収動向を解説します。
看護師の求人における平均年収は413.2万円

ジョブメドレーの求人から算出した2025年8月時点の看護師/准看護師の平均年収は、413万2,492円でした。これは、月収の総平均29万5,178円の12ヶ月分にボーナスとして月収の2ヶ月分を加えて計算した金額です。
なお、この集計には残業手当などの変動する手当は含まれていません。夜勤の有無や、労働時間などによっては、実際に受け取る金額は多くなる可能性があります。
【施設別】看護師(正職員)の年収ランキング
施設別の年収ランキング

ジョブメドレーに掲載中の正職員求人を施設別に見ると、最も平均年収が高いのは「訪問看護」の468.2万円でした。次いで「住宅型有料老人ホーム」の445.6万円 、「サービス付き高齢者向け住宅」の421.8万円と続きます。
この結果から、ニーズが増加している介護施設や在宅医療の現場では、人材確保のために高い給与を提示されていることがわかります。とくに訪問看護では、利用者の生活に直接関わり、一人でケアをおこなう場面も多いため、その専門性と責任の重さが給与に反映されていると考えられます。
訪問看護(正職員)の求人をみる
住宅型有料老人ホーム(正職員)の求人をみる
サービス付き高齢者向け住宅(正職員)の求人をみる
病院・クリニックの診療科別の年収ランキング

病院・クリニックの診療科目別では、「美容外科・美容皮膚科」の年収が最も高く482.7万円となりました。次いで「総合診療科」の430.6万円、「緩和ケア科」の420.4万円と続きます。
美容外科・美容皮膚科の年収が高い背景には、自由診療が中心であることが挙げられます。保険診療とは異なり、医療機関が独自に価格を設定できるため、その収益が職員の給与に反映されやすくなっています。職場によっては、個人の実績に応じたインセンティブ制度を導入している場合もあります。
2位の総合診療科は、総合病院など比較的規模の大きい医療機関に設置されていることが多く、安定した経営基盤のもとで、福利厚生や給与体系が整っている傾向にあります。
【施設別】看護師(パート・アルバイト)の時給ランキング
施設別の時給ランキング

パート・アルバイトの時給でも、「訪問看護」が1,916円で1位となりました。次いで「訪問入浴介護」の1,772円、「診療所」の1,770円 と続きます。
病院・クリニックの診療科別時給ランキング

時給ランキングでも「美容外科・美容皮膚科」の1,884円がトップです。次いで「総合診療科」の1,778円、「緩和ケア科」の1,771円と続きます。
【エリア別】年収が高い地域ランキング1位は首都圏

エリア別の平均年収が最も高かったのは「首都圏」の454.2万円でした。次いで「近畿」の420.3万円 、「東海」の414.3万円と、都市部を含むエリアが上位を占めています。これは、物価の高い地域や人材確保の競争が激しい地域では、給与水準が高く設定されているためと考えられます。
2.厚生労働省・日本看護協会のデータから見る看護師の年収・給料
ここからは、以下のデータに基づき、看護師の年収を詳しく見ていきます。
参照
- 公益社団法人日本看護協会|2024年度 「看護職員の賃金に関する実態調査」
- 公益社団法人日本看護協会|2024年 病院看護実態調査 報告書
- 厚生労働省|令和6年賃金構造基本統計調査
【施設別】平均年収は「病院」がトップ
月収 |
ボーナス |
年収 |
|
---|---|---|---|
病院 |
38万2,093円 |
118万2,440円 |
576万7,556円 |
訪問看護ステーション |
34万7,181円 |
94万9,091円 |
522万1,450円 |
診療所 |
35万857円 |
93万9,910円 |
515万194円 |
介護系サービス |
35万1,599円 |
100万2,262円 |
511万5,263円 |
参照元:日本看護協会|2024年度 「看護職員の賃金に関する実態調査」
日本看護協会の調査によると、正規雇用・フルタイムで働く看護師の平均給与総額は、「病院」が576.8万円と最も高く、次いで「訪問看護ステーション」の522.1万円、「診療所」の515万円、「介護型サービス」の511.5万円と続きます。
ジョブメドレーの求人データでは「訪問看護」がトップでしたが、この調査では「病院」が上回る結果となりました。これは、日本看護協会の調査が、勤続年数の長い人や管理職の割合が高いことが理由として考えられます。
ジョブメドレーの求人データはより良い条件を探すための参考に、日本看護協会の実績データは今の自分の収入が高いか低いかを知るための参考として活用してみてください。
【年齢別】年収のピークは40代後半、50代以降は微減の傾向

*年収は「平均税込給与総額 × 14ヶ月(ボーナスは月給の2ヶ月分)」で試算
病院勤務の看護師の年収は、20〜24歳の456.3万円から年齢とともに上昇し、45〜49歳で589.6万円のピークを迎えます。しかし、50〜54歳では579.6万円とやや減少しています。これは、夜勤回数を減らしたりするなど、働き方の変化が影響している可能性が考えられます。
【経験年数別】15年目以降は平均年収500万円超え

*10人以上の組織の平均月収×12ヶ月+ボーナス
厚生労働省の調査では、経験年数に応じて年収が上がっていく傾向があります。キャリアの初期は平均年収334.2万円からスタートし、1〜4年で年収は約104万円増加します。これは、各種手当や賞与が満額支給されるようになることが大きな要因です。
その後も経験を積むごとに年収は増加し、15年以上では527.6万円に達します。この年代の上昇幅が大きい理由として、看護師長や看護部長などの管理職に就く人の割合が増えることが挙げられます。
【新卒】初任給は全産業平均より約5万円高い
看護師の初任給は、学歴問わず全産業よりも高い水準にあります。資格を要する専門職であることがその理由です。
なお、学歴による大差はありません。専門学校卒は研修による実務経験から即戦力として期待される一方、大卒・院卒は専門分野を学ぶことでキャリアの選択肢が広がります。
都道府県 | 高卒+3年課程 新卒 |
大卒 |
---|---|---|
北海道 | 27万231円 | 27万6,652円 |
青森県 | 27万494円 | 27万5,476円 |
岩手県 | 26万8,264円 | 27万6,926円 |
宮城県 | 27万2,385円 | 28万377円 |
秋田県 | 26万3,109円 | 27万2,553円 |
山形県 | 26万505円 | 26万9,960円 |
福島県 | 26万2,421円 | 27万3,407円 |
茨城県 | 27万928円 | 27万7,119円 |
栃木県 | 27万1,218円 | 27万5,839円 |
群馬県 | 27万8,698円 | 28万5,183円 |
埼玉県 | 28万4,933円 | 29万2,670円 |
千葉県 | 30万354円 | 30万5,542円 |
東京都 | 30万3,621円 | 31万531円 |
神奈川県 | 29万8,738円 | 30万6,721円 |
新潟県 | 26万2,413円 | 26万9,071円 |
富山県 | 26万2,536円 | 27万2,961円 |
石川県 | 27万3,858円 | 28万3,323円 |
福井県 | 25万8,649円 | 27万739円 |
山梨県 | 26万1,950円 | 26万9,705円 |
長野県 | 26万5,920円 | 27万5,706円 |
岐阜県 | 27万8,851円 | 28万5,443円 |
静岡県 | 28万8,028円 | 29万6,611円 |
愛知県 | 29万818円 | 29万8,745円 |
三重県 | 27万3,385円 | 28万3,813円 |
滋賀県 | 29万432円 | 29万5,990円 |
京都府 | 28万29円 | 28万9,303円 |
大阪府 | 28万9,357円 | 29万6,571円 |
兵庫県 | 28万3,109円 | 29万922円 |
奈良県 | 28万4,433円 | 29万2,382円 |
和歌山県 | 25万7,395円 | 26万8,797円 |
鳥取県 | 26万5,814円 | 27万4,044円 |
島根県 | 26万8,011円 | 27万3,059円 |
岡山県 | 26万8,594円 | 27万6,794円 |
広島県 | 26万5,211円 | 27万4,023円 |
山口県 | 26万3,087円 | 27万2,408円 |
徳島県 | 27万5,038円 | 28万1,763円 |
香川県 | 26万7,817円 | 27万9,292円 |
愛媛県 | 25万5,994円 | 26万1,501円 |
高知県 | 25万5,730円 | 26万3,507円 |
福岡県 | 26万4,912円 | 27万2,487円 |
佐賀県 | 26万5,671円 | 27万3,698円 |
長崎県 | 26万620円 | 27万2,478円 |
熊本県 | 25万5,413円 | 26万2,938円 |
大分県 | 25万6,038円 | 26万6,208円 |
宮崎県 | 24万6,931円 | 25万3,479円 |
鹿児島県 | 25万909円 | 26万1,825円 |
沖縄県 | 26万1,822円 | 26万6,925円 |
参照:公益社団法人日本看護協会|2024年 病院看護実態調査 報告書
【役職別】キャリアアップで年収は大きく変わる

*病院経営者は集計対象がいないためデータなし
看護師の年収は、役職によって大きく変わります。病院勤務の場合、スタッフ(非管理職)の平均年収は530万円ですが、主任・副看護師長クラスの中間管理職になると631.5万円へと約100万円増加します。さらに、看護師長クラスで676.4万円、看護部長・副看護部長クラスでは818.1万円に達します。
【施設規模別】病院の規模が大きいほど年収は高い

*勤続10年、31〜32歳の非管理職看護師のモデル賃金
*年収は「平均税込給与総額 × 14ヶ月(ボーナスは月給の2ヶ月分)」で試算
施設規模別に年収を見ると、規模が大きい施設ほど給与が高い傾向があります。99床以下の施設の平均年収455.8万円に対し、500床以上の施設は521.7万円と、約66万円の差があります。
大規模病院は経営基盤が安定していることに加え、教育体制や福利厚生が充実していることが多く、待遇の良さが支給額にも反映されていると考えられます。
【都道府県別】トップは東京都の568.9万円
地域 | 月収 | ボーナス | 年収 |
---|---|---|---|
全国 | 36万3,500円 | 83万5,000円 | 519万7,000円 |
北海道 | 36万3,900円 | 75万6,600円 | 512万3,400円 |
青森 | 32万5,800円 | 80万3,800円 | 471万3,400円 |
岩手 | 33万9,400円 | 105万7,900円 | 513万700円 |
宮城 | 37万2,400円 | 91万4,900円 | 538万3,700円 |
秋田 | 34万6,900円 | 97万5,400円 | 513万8,200円 |
山形 | 34万6,200円 | 92万1,800円 | 507万6,200円 |
福島 | 32万4,600円 | 81万7,900円 | 471万3,100円 |
茨城 | 35万5,900円 | 76万1,700円 | 503万2,500円 |
栃木 | 35万8,900円 | 96万6,000円 | 527万2,800円 |
群馬 | 37万6,700円 | 86万7,400円 | 538万7,800円 |
埼玉 | 37万800円 | 66万4,000円 | 511万3,600円 |
千葉 | 35万4,500円 | 84万6,600円 | 510万600円 |
東京 | 40万5,600円 | 82万1,900円 | 568万9,100円 |
神奈川 | 38万8,900円 | 79万5,800円 | 546万2,600円 |
新潟 | 35万3,600円 | 83万9,100円 | 508万2,300円 |
富山 | 35万4,800円 | 85万1,400円 | 510万9,000円 |
石川 | 34万4,000円 | 78万5,500円 | 491万3,500円 |
福井 | 34万2,000円 | 89万7,900円 | 500万1,900円 |
山梨 | 35万6,800円 | 89万5,700円 | 517万7,300円 |
長野 | 35万8,100円 | 85万200円 | 514万7,400円 |
岐阜 | 33万8,000円 | 74万400円 | 479万6,400円 |
静岡 | 36万800円 | 88万7,400円 | 521万7,000円 |
愛知 | 37万2,700円 | 94万8,600円 | 542万1,000円 |
三重 | 35万2,900円 | 82万1,200円 | 505万6,000円 |
滋賀 | 36万7,800円 | 78万1,500円 | 519万5,100円 |
京都 | 38万9,700円 | 96万3,800円 | 564万200円 |
大阪 | 37万7,500円 | 106万8,300円 | 559万8,300円 |
兵庫 | 35万7,400円 | 84万4,600円 | 513万3,400円 |
奈良 | 37万9,300円 | 87万5,700円 | 542万7,300円 |
和歌山 | 35万1,500円 | 84万4,200円 | 506万2,200円 |
鳥取 | 34万500円 | 72万2,700円 | 480万8,700円 |
島根 | 33万4,300円 | 81万5,500円 | 482万7,100円 |
岡山 | 34万3,600円 | 76万7,700円 | 489万900円 |
広島 | 35万7,700円 | 80万2,200円 | 509万4,600円 |
山口 | 34万2,900円 | 98万4,400円 | 509万9,200円 |
徳島 | 33万1,900円 | 84万5,900円 | 482万8,700円 |
香川 | 35万1,700円 | 75万3,000円 | 497万3,400円 |
愛媛 | 32万1,400円 | 75万1,200円 | 460万8,000円 |
高知 | 33万4,300円 | 88万7,900円 | 489万9,500円 |
福岡 | 33万6,600円 | 68万500円 | 471万9,700円 |
佐賀 | 32万3,900円 | 76万1,100円 | 464万7,900円 |
長崎 | 34万1,700円 | 90万800円 | 500万1,200円 |
熊本 | 31万7,500円 | 86万8,400円 | 467万8,400円 |
大分 | 31万600円 | 73万9,900円 | 446万7,100円 |
宮崎 | 30万3,600円 | 69万3,900円 | 433万7,100円 |
鹿児島 | 30万2,300円 | 64万1,500円 | 426万9,100円 |
沖縄 | 31万6,900円 | 63万1,600円 | 443万4,400円 |
参照元| 令和6年賃金構造基本統計調査
*年収は月収 × 12ヶ月 + ボーナス
年収上位ランキングTOP5
月収 |
ボーナス |
年収 |
|
---|---|---|---|
東京 |
40万5,600円 |
82万1,900円 |
568万9,100円 |
京都 |
38万9,700円 |
96万3,800円 |
564万200円 |
大阪 |
37万7,500円 |
106万8,300円 |
559万8,300円 |
神奈川 |
38万8,900円 |
79万5,800円 |
546万2,600円 |
奈良 |
37万9,300円 |
87万5,700円 |
542万7,300円 |
厚生労働省の調査を基にした都道府県別の年収ランキングでは、東京都が568.9万円でトップでした。次いで京都府の564万円 、大阪府の559.8万円と続きます。大都市圏で年収が高い傾向にありますが、地方でも賞与額などによって年収が高くなるケースも見られます。
ほかの医療職種との比較
月収 |
ボーナス |
年収 |
|
---|---|---|---|
看護師 |
36万3,500円 |
83万5,000円 |
519万7,000円 |
医師 |
102万5,900円 |
106万9,300円 |
1,338万100円 |
薬剤師 |
43万800円 |
82万3,600円 |
599万3,200円 |
助産師 |
39万9,600円 |
101万400円 |
580万5,600円 |
診療放射線技師 |
37万5,600円 |
99万1,300円 |
549万8,500円 |
保健師 |
35万1,100円 |
99万9,200円 |
521万2,400円 |
臨床検査技師 |
34万3,300円 |
92万3,800円 |
504万3,400円 |
リハビリ職* |
31万1,400円 |
70万4,700円 |
444万1,500円 |
准看護師 |
29万4,300円 |
64万100円 |
417万1,700円 |
参照元|令和6年賃金構造基本統計調査
*10人以上の組織が対象
*リハビリ職は理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士
厚生労働省の調査によると、医師の平均年収が1,338万円と最も高く、次いで薬剤師の599.3万円、助産師の580.5万円と続きます。
3.看護師の給料を上げるには?
資格を取得する
専門看護師や認定看護師などの上位資格を取得すれば、資格手当や昇給が期待できます。職場によっては、研修中の給与を保証するなどの資格取得支援制度があるため、まずは勤務先の制度を確認し、自身のキャリアプランに合った資格を検討してみてください。
専門看護師のなり方、メリットはこちら
>専門看護師とは? 種類や役割、認定看護師との違いを知ろう
認定看護師のなり方、種類はこちら
>認定看護師になるには?種類と取得費用、更新方法、専門看護師との違いを解説
特定行為看護師のなり方、メリットはこちら
>特定行為看護師とは?なり方や研修の種類、期待される役割について解説
診療看護師のなり方、メリットはこちら
>診療看護師(NP)とは?なり方やできること、特定看護師との違いを解説
夜勤を増やす
夜勤は、深夜割増賃金に加えて夜勤手当が支給されるため、収入アップにつながります。
日本看護協会の調査によると、2024年時点での病院の夜勤手当の平均額は、二交替制で1回あたり1万1,815円、三交替制の深夜勤で5,715円です。また、日本医療労働組合連合会の調査によると、介護施設における看護職員の夜勤手当の平均額は、二交替制で8,717円、三交替制の深夜勤で4,253円となっています。
ただし、体調管理が不可欠なため、自身のライフスタイルと相談しながら検討してください。
夜勤手当について詳しくはこちら
>看護師の夜勤手当、2位は「1万円以下」1位はいくら? 夜勤の実態調査
キャリアアップを目指す
昇進は年収を大きく左右する要素です。役職別データで見たように、スタッフから主任クラスへ昇進すると、平均年収は約100万円アップします。
また、到達目標を段階的に示すクリニカルラダー制度を採用している場合、等級に応じた昇給がある事業所もありますので、勤務先の評価制度を確認してください。
副業をする
看護師の資格を活かせる副業は、夜勤専従や訪問入浴、健診センターなど多岐にわたります。とくに、専門性が求められるアルバイトでは時給2,000円を超えることも珍しくありません。
ただし、公務員は原則副業禁止であり、民間の職場でも就業規則で禁止されている場合があるため、必ず事前に確認してください。
看護師の副業について詳しくはこちら
>看護師におすすめの副業は?副業経験者と禁止している職場の割合、注意点もまとめて解説!
条件の良い職場へ転職する
現在の職場で昇給が見込めない場合は、より条件の良い職場へ転職するのも有効な手段です。看護師の給与は、働く地域や職場によって大きく異なります。
ただし、給与面だけで転職すると、業務内容や会社の方針などが希望と異なり、入職後にギャップを感じることもあります。自分の希望や価値観と照らし合わせながら、総合的に判断することが大切です。
ジョブメドレーでは、地域や、給与額、手当の種類など、細かく条件を絞って求人を検索できます。自身の今後のキャリアプランと照らし合わせながら、納得のいく職場探しをしてみてください。
転職活動で役立つ記事はこちら
|