目次
1.迅速な医療支援をおこなう「DMAT(ディーマット)」
DMAT(Disaster Medical Assistance Team:災害派遣医療チーム)は、災害発生から48時間以内に活動できるよう訓練された医療チームです。医師、看護師、業務調整員*から構成され、災害現場でトリアージ(治療の優先度を決めること)、重症患者の治療、地域の病院支援、広域搬送などにあたります。
さらに、避難所の公衆衛生、被災者の栄養状態や医療ニーズの把握と対処、医療機関への引き継ぎまで、活動範囲は多岐にわたります。
DMATについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
>DMAT(災害派遣医療チーム)とは?
2.被災地医療を中期的に支える「JMAT(ジェーマット)」
JMAT(Japan Medical Association Team:日本医師会災害医療チーム)は、日本医師会により組織される災害医療チームです。DMATと入れ替わるように被災地に入り、医療支援や健康管理を担当します。
医師、看護師、事務職員などから構成され、地元医師会を中心とした連絡会の立ち上げや避難所の状況把握と改善、在宅患者・避難者の医療・健康管理などをおこないます。1チームにつき3日から1週間滞在し、災害の規模によっては複数チームで数ヶ月にわたり支援することもあります。
3.精神医療を支援する「DPAT(ディーパット)」
DPAT(Disaster Psychiatric Assistance Team:災害派遣精神医療チーム)は、災害発生時の精神医療ニーズに対応するチームです。精神科医、看護師、業務調整員のほか、児童精神科医、薬剤師、保健師などで構成され、被災地域の精神保健医療機能の低下や災害ストレスによる精神的問題に対応します。
被災地域の都道府県からの派遣要請に基づき招集され、厚生労働省とストレス・災害時こころの情報支援センターの支援のもと、被災地域の精神保健医療ニーズの把握、ほかの保健医療体制との連携、精神科医療の提供などをおこないます。
4.福祉・心理的支援をする「DWAT(ディーワット)」
DWAT(Disaster Welfare Assistance Team:災害派遣福祉チーム)は、災害時の福祉支援を担う民間のチームです。DCAT(Disaster Care Assistance Team)と表されることもあります。社会福祉士、介護福祉士、保育士などの福祉専門職で構成され、高齢者や障がい者、子どもなどの避難所での福祉支援、生活機能の低下が招く健康二次被害の防止にあたります。
各都道府県が中心となって体制の整備を推進しており、「災害時の福祉支援体制の整備に向けたガイドライン」に基づいて活動します。このガイドラインでは、避難所での適切な支援を提供するための基本的な内容を定めています。
5.災害死や健康二次被害を防ぐ「DHEAT(ディーヒート)」
DHEAT(Disaster Health Emergency Assistance Team:災害時健康危機管理支援チーム)は、厚生労働省によって組織される災害医療チームです。東日本大震災を教訓に発足し、医師や薬剤師、保健師など1チーム5名程度で構成されます。主な任務は、自治体が設置する保健医療調整本部と保健所が担う指揮・総合調整(マネジメント)機能等のサポートです。災害現場での医療支援体制を整えたり、支援者が適切に配置されるよう調整したりしながら、健康二次被害の予防に注力します。
7.栄養・食生活を支援する「JDA-DAT(ジェーディーエーダット)」
JDA-DAT(The Japan Dietetic Association-Disaster Assistance Team:日本栄養士会災害支援チーム)は、災害発生時に栄養・食生活の支援をおこなう組織で、東日本大震災をきっかけに日本栄養士会によって設立されました。同会の研修を受講した人でチームを編成し、被災地の栄養士や管理栄養士とともに活動します。
災害発生後72時間以内に行動を開始し、被災地の医療・福祉・行政栄養部門と連携しながら緊急栄養補給物資の支援や避難所などで直接栄養補給の支援をおこないます。平時には、地域の災害対策活動への協力もおこなっています。