小規模多機能型居宅介護とは?サービスや料金、人員基準、仕事内容について解説

小規模多機能型居宅介護は「訪問」「通い」「宿泊」を組み合わせて、利用者を支える介護保険サービスです。小規模多機能型居宅介護のサービスや料金、働く職種、仕事内容などについて解説します。

小規模多機能型居宅介護とは?サービスや料金、人員基準、仕事内容について解説

目次

1. 小規模多機能型居宅介護とは?

小規模多機能型居宅介護とは、「訪問」「通い」「宿泊」の介護を組み合わせ、ひとつの事業所で提供する介護保険サービスです。2006年4月の介護保険制度改正で開始された地域密着型サービスのひとつで、「小多機(しょうたき)」とも呼ばれています。

利用者の居宅への訪問や、事業所への通所をとおして、入浴・排せつ・食事などの介護や、調理・洗濯などの家事のサポート、機能訓練などをおこないます。

対象者・利用条件

小規模多機能型居宅介護は、要支援1・2または要介護1〜5の認定を受けた人が利用できます。地域密着型サービスに分類されているため、原則として、利用者が住んでいる自治体の事業所を利用します。

また、小規模多機能型居宅介護には定員があり、利用者の登録は1事業所あたり29人までです。1日あたりの利用人数にも上限があり、「通い」はおおむね15人以下、「宿泊」はおおむね9人以下とされています。

なお、小規模多機能型居宅介護は比較的介護度の低い利用者が多く、2024年4月時点では利用者全体のうち、要介護1が26.8%、要介護2が24.2%を占めています。

小規模多機能型居宅介護で提供するサービス

小規模多機能型居宅介護で提供するサービス

小規模多機能型居宅介護では「訪問」「通い」「宿泊」の3領域でサービスを提供しています。それぞれ、「訪問」は訪問介護、「通い」はデイサービス、「宿泊」はショートステイに相当するサービスを受けられます。

 

サービス内容

訪問

施設での食事・排泄・入浴の介助、リハビリ など

通い

自宅での掃除・調理の支援、食事・排泄・入浴の介助 など

宿泊

施設での短期間の宿泊


なお、小規模多機能型居宅介護を利用しながら、ほかの事業所の訪問介護・通所介護・ショートステイを併用することはできません

施設数・利用者数

2006年の開始以降、小規模多機能型居宅介護は全国に普及し、2023年の施設数は5,523ヶ所となりました。また、利用者数も増加しており、約14万8,600人が利用しています。

2. 小規模多機能型居宅介護で働く

小規模多機能型居宅介護で働く職種

小規模多機能型居宅介護には、さまざまな職種の配置が義務付けられています。

職種

条件・配置基準

代表者

認知症の介護従事経験か、保健医療・福祉サービスの経営経験があり、認知症対応型サービス事業開設者研修を修了した人

管理者

3年以上認知症の介護従事経験があり、認知症対応型サービス事業管理者研修を修了した常勤・専従の人

介護職員

日中・通い

利用者3人につき1人以上(常勤換算)

日中・訪問

1人以上(常勤換算)

夜勤

時間帯を通じて1人以上(宿泊利用者がいない場合は不要)

宿直

時間帯を通じて1人以上(随時の訪問サービスに支障がなければ、事業所内での宿直でなくて良い)

看護職員

従業者のうち1人以上

介護支援専門員

1人以上(小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修を修了した人)

小規模多機能型居宅介護の介護職の仕事内容

小規模多機能型居宅介護では、利用者の多様なニーズに応えるため、仕事内容も幅広くなっています。3領域のサービスごとの主な仕事内容は以下のとおりです。

 

仕事内容

訪問

身体介護、生活援助、安否確認、バイタルチェック、服薬介助、通院・外出介助 など

通い

身体介護、バイタルチェック、レクリエーション、リハビリ補助、送迎  など

宿泊

身体介護、バイタルチェック、服薬介助、口腔ケア、夜間巡回、レクリエーション、リハビリ補助、送迎  など

働くメリット

小規模多機能型居宅介護は定員が少ないため、利用者一人ひとりと接する時間が長くなります。さらに「訪問」「通い」「宿泊」のさまざまなサービスを提供する施設なので、働くうえでは以下のような点がメリットになるといえるでしょう。

  • 利用者とじっくり向き合える
  • 幅広いスキル・経験が身につく
  • 提供サービスの制約が少ない

働くデメリット

小規模多機能型居宅介護は利用者に24時間対応する施設です。また、施設内だけでなく訪問の仕事もあります。そのため、勤務先の候補とする際は、以下のようなデメリットを意識すると良いでしょう。

  • 幅広い業務を覚える必要がある
  • 施設によっては夜勤がある
  • 臨機応変な対応が必要なケースがある

小規模多機能型居宅介護の給料

ジョブメドレーに掲載されている求人(2025年4月時点)をもとに、小規模多機能型居宅介護の給料を算出しました。なお、各種手当や残業代などは含みません。実際の賃金はこれより高くなる可能性があります。

 

平均時給

平均月収

平均年収

介護職/ヘルパー

1,197円

22万7,696円

318万7,744円

看護師/准看護師

1,535円

28万513円

392万7,182円

介護支援専門員

1,452円

26万6,827円

373万5,578円

*年収は「月収の総平均 × 14ヶ月(ボーナスは月給の2ヶ月分)」で試算
*求人数50以上の職種ごと賃金データ


小規模多機能型居宅介護の看護師/准看護師の求人を見る
小規模多機能型居宅介護の介護職/ヘルパーの求人を見る
小規模多機能型居宅介護のケアマネジャーの求人を見る

3. ほかの施設との違い

小規模多機能型居宅介護が提供するさまざまな支援と、類似した介護保険サービスがいくつかあります。主な違いはサービス内容や利用するタイミングです。

訪問介護(ホームヘルプ)との違い

小規模多機能型居宅介護と訪問介護は、サービス提供の柔軟さが異なります。小規模多機能型居宅介護は利用者の希望に合わせ、訪問時間やサービス内容を柔軟に決められます。

 

提供サービス

小規模多機能型居宅介護

利用者の状況に応じ訪問時間、サービス内容を決められる。短時間や夜間も対応可能

訪問介護

決められた時間に訪問する。サービス内容が決められており、計画を立てやすい

デイサービスとの違い

小規模多機能型居宅介護とデイサービスは、利用の自由度が異なります。小規模多機能型居宅介護は定員の範囲内であれば、必要なときだけ滞在することができます。

 

提供サービス

小規模多機能型居宅介護

必要なときに、必要なサービスを受けられる。レクリエーションなどは少ない

デイサービス

決められた日に通所。規定されたサービスを受ける。レクリエーションなどが充実している

ショートステイとの違い

小規模多機能型居宅介護とショートステイは、宿泊の自由度が違います。小規模多機能型居宅介護は宿泊日を調整しやすく、「通い」のあとにそのまま「宿泊」することも可能です。

 

提供サービス

小規模多機能型居宅介護

柔軟に宿泊日を調整できる

ショートステイ

事前の予約が必須

看護小規模多機能型居宅介護(かんたき)との違い

小規模多機能型居宅介護と看護小規模多機能型居宅介護は、「訪問看護」のサービスを提供できるかが異なります

看護小規模多機能型居宅介護は、小規模多機能型居宅介護に「訪問看護」の機能を加え、介護と看護を一体的に提供する介護保険サービスです。そのため、要介護1以上を対象としており、介護度の重い人や終末期への医療的ケアが可能です。

 

小規模多機能型居宅介護

看護小規模多機能型居宅介護

対象者

  • 要支援1・2
  • 要介護1〜5

要介護1〜5

提供サービス

訪問・通い・宿泊

訪問・通い・宿泊 + 訪問看護

4. 小規模多機能型居宅介護を利用する

小規模多機能型居宅介護を利用する流れ

小規模多機能型居宅介護の利用の流れ

担当ケアマネジャーや地域包括支援センターが事業所を紹介します。利用者と事業所が面談・契約したうえで、サービス提供が開始されます。なお、利用者が実際に小規模多機能型居宅介護を利用する場合、利用開始以降は担当ケアマネジャーが、小規模多機能型居宅介護の担当者に変わります。

小規模多機能型居宅介護を利用するメリット

  • ひとつの事業所で訪問・通い・宿泊のサービスを受けられる
  • 月額定額で費用がわかりやすい
  • 顔馴染みのスタッフから継続的に支援を受けられる

小規模多機能型居宅介護では、利用者の状態や家庭の事情に応じて柔軟にサービスを組み合わせることができます。複数の事業所と契約する必要がないため、調整の手間や心理的な負担が軽減されるのも特長です。

小規模多機能型居宅介護を利用するデメリット

  • 外部サービスの利用に制限がある
  • 利用頻度によっては割高になる
  • 規模どおりに利用できない可能性がある

小規模多機能型居宅介護を利用する場合、ほかの事業者の訪問介護・通所介護・ショートステイは利用できません。また「訪問」だけなど、サービスの一部をほかの小規模多機能型居宅介護の事業所に依頼することも禁じられています。また、利用人数に1日あたりの上限があるため、希望する日に利用できない可能性があります。

小規模多機能型居宅介護の料金

料金

小規模多機能型居宅介護は月額定額制で、要介護度に応じて利用者の負担が決まっています。また月額の料金に加え、食費・おむつ代・宿泊費などの日常生活費なども必要です。利用者負担が1割の場合で、1ヶ月あたりの料金は以下のようになります。

要介護度

同一建物に居住する者以外の者に対しておこなう場合

同一建物に居住する者に対して行う場合

要支援1

3,450円

3,109円

要支援2

6,972円

6,281円

要介護1

1万458円

9,423円

要介護2

1万5,370円

1万3,849円

要介護3

2万2,359円

2万144円

要介護4

2万4,677円

2万2,233円

要介護5

2万7,209円

2万4,516円

料金シミュレーション

月額の負担に日常生活費を加えた金額が、小規模多機能型居宅介護にかかる費用になります。ここでは、要介護3の人が以下のスケジュールで利用したとして計算してみましょう

1週間のおおよその利用状況

  • 月曜日:通い
  • 火曜日:訪問
  • 水曜日:通い
  • 木曜日:泊まり(宿泊日)
  • 金曜日:泊まり(帰宅)
  • 土曜日:通い
  • 日曜日:訪問

このスケジュールで1ヶ月(30日)利用したとすると、「通い」は13回、「訪問」は9回、「宿泊」が4回になります。「通い」での食事代を1回600円、宿泊代は1泊5,000円として計算すると、1ヶ月の合計料金は以下の金額となります。

 

金額

月額負担

2万2,359円

食事代

600円 × 13回 = 7,800円

宿泊代

5,000円 × 4回 = 2万円

合計

5万159円

5. 利用者の生活を包括的に支える小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護は、さまざまなサービスで利用者の暮らしを支えています。地域に密着した小規模な施設なので、利用者一人ひとりとじっくり向き合えます。「訪問」「通い」「宿泊」での介護を通じて、オールマイティーなスキルを身につけられるため、働く人にとっても魅力的な職場です。

ジョブメドレーでは、小規模多機能型居宅介護の求人をはじめ、高齢者の暮らしをサポートするさまざまな職種の求人を幅広く扱っています。特定のキーワードで検索もできますので、あなたにあった職場を探してみてください。

小規模多機能型居宅介護の看護師/准看護師の求人を見る

小規模多機能型居宅介護の介護職/ヘルパーの求人を見る

小規模多機能型居宅介護のケアマネジャーの求人を見る

参考

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

訪問介護事業所で働くサービス提供責任者の一日に密着! ヘルパーに必要な資質は「細部にまで気づく力」

訪問介護事業所で働くサービス提供責任者の一日に密着! ヘルパーに...

訪問介護の仕事内容とは? インターネットを検索すれば容易に知ることはできますが、具体的にどのような働きをしているのでしょう。ヘルパーとしても働くサービス提供責任者に密着しました。

キャリア・転職インタビュー 公開日:2022/12/12 更新日:2022/12/15

居宅介護支援事業所のケアマネジャーの仕事って? 丸一日密着してわかったケアマネの心構え

居宅介護支援事業所のケアマネジャーの仕事って? 丸一日密着してわ...

医療・介護・福祉の現場で働く人はどんな仕事をしているのでしょう。居宅介護支援事業所を運営する介護支援専門員(ケアマネジャー)の一日に密着した様子を、動画と文章でお届けします。

キャリア・転職インタビュー 公開日:2022/09/27 更新日:2022/11/24

高齢者の“住まい難民”を救う?専門家が語る「居住サポート住宅」の課題と展望

高齢者の“住まい難民”を救う?専門家が語る「居住サポート住宅」の...

2025年秋にスタートする「居住サポート住宅」。賃貸住宅を借りにくい人を支援し、入居を促す制度です。高齢者や賃貸住宅を管理する人にとって、この制度はどのような影響があるのでしょうか。介護施設の開...

コラム 公開日:2025/04/18

【2025年秋開始】居住サポート住宅とは?対象者や支援内容、サ高住・セーフティネット住宅との違いを解説

【2025年秋開始】居住サポート住宅とは?対象者や支援内容、サ高...

高齢者の賃貸住宅へのニーズが増す一方で、孤独死や家賃滞納をリスクに感じる大家もいます。入居先が見つからないケースも少なくないため、こうした課題を解消して双方が安心できる環境を整えるために、202...

コラム 公開日:2025/04/15 更新日:2025/04/18

看護小規模多機能型居宅介護(かんたき)とは? 主な特徴、利用条件、スタッフの仕事内容・給料などを紹介

看護小規模多機能型居宅介護(かんたき)とは? 主な特徴、利用条件...

医療的ケアが必要な人の在宅生活を支えられるよう、小規模多機能型居宅介護に「訪問看護」の機能を加えた「看護小規模多機能型居宅介護」について紹介します。

職場を知る 公開日:2020/06/16 更新日:2022/11/14

地域包括ケアシステムとは? 構成要素や役割、今後の課題など

地域包括ケアシステムとは? 構成要素や役割、今後の課題など

日本では65歳以上の高齢者が3,500万人を超え、世界最高の高齢化率となっています。今後さらに医療や介護の需要が増えると、現場で働く人材不足が大きな課題となります。そのような状況において、高齢者...

仕事お役立ち情報 公開日:2020/09/30 更新日:2024/01/12

医療系・福祉系・美容関係で働く男女の仕事45選!おすすめの資格・給与・内容・転職エピソード・私生活について聞いてきました!

医療系・福祉系・美容関係で働く男女の仕事45選!おすすめの資格・...

医療・歯科・介護・保育・リハビリ・美容業界で働く人たちは、どのような生い立ちや転職体験を経て、現在の仕事に就くようになったのでしょうか。20代〜50代の男女のリアルなインタビューを集めてみました...

キャリア・転職インタビュー 公開日:2020/10/02 更新日:2024/10/09

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?入居条件やサービス、有料老人ホーム・シニア向け分譲マンションとの違いなどを解説

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?入居条件やサービス、有...

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、見守りサービスやバリアフリー構造が備わっている、高齢者向けの賃貸住宅です。この記事では、サ高住で提供されるサービスや、ほかの高齢者向けの住まいとの違い、働...

職場を知る 公開日:2025/04/11

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

管理栄養士/栄養士の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop