看護助手(ナースエイド)とはどんな仕事?給料や看護師との違い、おすすめの資格を紹介

病院やクリニックで、看護師のサポートや患者のケアをおこなう看護助手。無資格・未経験から始められる医療職として、幅広い年齢の人が活躍しています。この記事では、看護助手のなり方や、詳しい仕事内容、給料、役立つ資格などを解説します。

看護助手(ナースエイド)とは?仕事内容やおすすめの資格、給料を徹底解説

目次

1. 看護助手(ナースエイド)とは

看護助手(ナースエイド)とは、看護チームの一員として、看護師のサポート業務や患者の身の回りの世話などをおこなう職種です。病院やクリニックなどで、患者が安心して医療を受けられるよう、シーツの取り替えや食事の介助など、さまざまな業務をおこないます。

看護助手になるために資格は不要

看護助手は無資格で働くことができる職種です。通常、医療行為に携わる仕事に就くには国家資格が必要です。一方、医療行為を担当しない看護助手は、国の制度上、資格要件が定められていません。そのため、応募先の求人条件を満たしていれば、未経験であっても医療現場で働くことができます

ただし、キャリアアップを目指す場合は、看護助手向けの民間資格も活用できます。看護助手のキャリアアップにつながる資格については、記事後半の「Q.看護助手におすすめの資格は?」をご参考にしてください。

tips|看護助手の呼び方は病院によって異なる?

看護助手は医療機関や施設によって「看護アシスタント」「ナースエイド」「ケアワーカー」「看護補助者」など、さまざまな名称で呼ばれています。さらに、一部の職場では「メッセンジャー」「ケアサポーター」「NA」「ヘルパー」などと呼ばれる場合もあるようです。

2. 看護助手の仕事内容

環境の整備

患者が快適に入院生活を送れるよう、ベッドメイキングや、浴室や病室の清掃をおこないます。また、医療機器の点検、書類整理などの事務作業を担当することもあります。

患者ケア

診察室への誘導や食事の配膳など、患者の身の回りのケアをおこないます。患者の容態によってはストレッチャー(横たわった状態で患者を運ぶ道具)や車椅子での移動も補助します。

看護師のサポート

診察時の衣服の着脱や、診察台への乗り降りのサポートなど、看護師の指示のもと補助業務をおこないます。施設によっては、看護師と協力してオムツ交換や入浴介助などに関わることもあります。

看護師・准看護師との違いは?

看護助手と看護師・准看護師の主な違いは、必要な資格と業務内容です。

 

看護師

准看護師

看護助手

資格の種類

国家資格

都道府県認定資格

資格なし

業務内容

点滴・注射
手術の補助
薬剤の投与の管理
検査・治療の説明
患者のサポート

看護師と同じ業務

※医師や看護師の指示が必要

ベッドメイキング
患者の誘導・声掛け
食事の補助など
看護師・准看護師のサポート

資格取得に

かかる期間

3年以上

2年以上

なし

看護助手は無資格から始められる一方、看護師や准看護師になるには、養成学校で教育課程を修了し、試験に合格する必要があります。

看護師や准看護師の詳しい資格取得方法や仕事内容についてはこちら
>看護師になるには?資格の取得方法、仕事内容、職場について徹底解説!
>准看護師とは? なり方や看護師との違い、給料について解説!

3.看護助手の勤務先

看護助手は働く場所によって、担当する仕事内容や患者との関わり方が異なります。ここでは、主な勤務先と仕事内容を紹介します。

外来部門(病院・診療所)

医療機関の外来とは、患者が通院して診察や治療をおこなう部門を指します。

外来に勤務する看護助手は、診察の案内や補助、医療器具の準備・洗浄などをおこないます。基本的に身体介助はせず、病棟勤務と比べて患者との関わりが少ないことが特徴です。

病院と診療所の違いについて詳しくはこちら
>病院とクリニックの違いはココ!転職前に知っておきたい3つのこと

病棟

病院の病棟とは、入院患者の病室があるフロアや建物を指します。

病棟に勤務する看護助手は、主に食事の介助やベッドメイキング、病室の清掃などをおこないます。勤め先によっては、看護師と共に入浴や排泄の介助などもおこないます。

また、病棟に配属される場合、診療科によって仕事内容が異なります。例えば、精神科では気持ちが不安定な患者のケアを、産婦人科では生まれたばかりの乳児のお世話をすることもあります。

病院の診療科ごとの違いについてはこちら
>医師の診療科ごとの仕事内容、国家試験の合格率、研修制度について

中央材料室

病院の中央材料室とは、手術や治療で使用した医療機器の洗浄、滅菌、保管、供給をおこなう部門です。病院によっては「中央滅菌室」や「滅菌管理室」「中材(ちゅうざい)」と呼ばれることがあります。

中央材料室での仕事は医療機器の洗浄です。患者と対面する機会が少ない部門ですが、作業工程の一つひとつが患者の命につながる重要な業務といえるでしょう。

ジョブメドレーでは、これらの求人を清掃/環境整備で掲載しています。

4.看護助手の働き方

看護助手の1日の流れ

病棟で働く 看護助手の1日の流れ

看護助手の雇用形態

看護助手の雇用形態は、正規職員が51.9%、非正規職員(パート・アルバイト)が40.6%、業務委託が1.7%と、正規職員として働いている人が多いことがわかります。

看護助手の雇用形態 約半数が正規職員
厚生労働科学特別研究データベース|看護師と看護補助者の協働の推進に向けた実態調査研究より作成

看護助手として働く人のうち、約3割が夜勤にも従事しています。雇用形態別に見ると、正規職員では半数以上が夜勤を担当しているのに対し、非正規職員では約1割となっています。

正規職員の半数以上が夜勤に従事
厚生労働科学特別研究データベース|看護師と看護補助者の協働の推進に向けた実態調査研究より作成

5.看護助手の給料

ジョブメドレーに掲載されている求人から看護助手の賃金相場を算出しました。なお、夜勤手当など月によって支給額が変動する手当は集計対象外のため、実際に支払われる賃金はこれより多くなる可能性があります。

【全国平均】看護助手の時給・月給・年収の相場

2025年4月時点の全国の看護助手の時給・月給・年収の相場は次のとおりとなりました。

 

下限平均

上限平均

総平均

パート・アルバイトの時給

1,155円

1,253円

1,194円

正職員の月給

18万9,875円

22万8,817円

20万7,216円

正職員の年収

265万8,250円

314万3,438円

290万1,024円

*年収は「月給の総平均 × 14ヶ月(ボーナスは月給の2ヶ月分)」で試算

処遇改善により看護助手の収入は増える?

厚生労働省は、看護助手の処遇改善事業に取り組んでいます。2024年には、看護助手1人あたり月額6,000円の賃上げに相当する額が、病院や診療所などの施設に支給されました

また、令和6年度診療報酬改定では、医療関係職種全体に対する処遇改善の加算も新設され、看護助手は今後も継続的な収入増加が期待できる職種と考えられます

6.看護助手のやりがい

なるほど!ジョブメドレーでは、実際に転職をした人たちにインタビューをおこなってきました。各記事では看護助手の仕事内容のほか、やりがいやキャリアについても聞いているのであわせて参考にしてみてください。

そのほかのインタビューはこちら
>【転職者インタビューvol.28】看護助手5年43歳/転職3回(看護助手→専業主婦→介護職→看護助手)

7.看護助手に関するQ&A

Q.看護助手におすすめの資格は?

A.看護助手は無資格で始められる仕事ですが、看護助手の仕事に関する認定資格を取得することで、職場によっては資格手当がつく場合があります。以下は代表的な認定制度の一例です。

看護助手認定実務者試験(旧看護助手実務能力認定試験)

A.看護助手認定実務者試験は、看護助手が医療施設で即戦力として活躍するための知識を判断する試験です。試験は年に4回実施され、誰でも受験可能です。

メディカルケアワーカー(R)検定試験

メディカルケアワーカー(R)検定試験は、看護・介護業務で看護助手に求められる技能を有することを証明する認定試験です。試験は年に3回実施され、受験するには1年以上の実務経験か、医療福祉情報実務能力協会「メディカルケアワーカー(R)講座」の受講を修了する必要があります。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修介護の基礎知識を学べる研修資格です。ベッドメイキングや食事・排泄介助、患者とのコミュニケーション能力など、看護助手の業務に役立つスキルを習得できます。

Q.看護助手に向いている人の特徴は?

A.看護助手には、看護師のサポートや患者に寄り添ったケアをおこないます。そのため、細やかな気配りができる人や、コミュニケーションが好きな人に向いている仕事といえるでしょう。

また、立ち仕事や力仕事も多く、夜勤などの不規則勤務で生活リズムが乱れやすい仕事でもあるため、体力に自信がある人や、健康管理が得意な人も適性がある仕事といえるでしょう。

Q.看護助手と介護ヘルパーの違いは?

A.看護助手と介護ヘルパーでは、働く場所と仕事内容が異なります

看護助手は主に病院や診療所に勤め、看護師のサポートをすることが主な業務です。しかし、介護ヘルパーは、介護施設や訪問介護事業所などに勤め、介護を必要とする高齢者の自宅などに訪問し、直接的な介護サービスを提供します。

また、看護助手は看護師がおこなう入浴介助や排泄介助をサポートしますが、介護ヘルパーは身体介護全般を1人でおこないます。さらに、日常生活を送ることが困難な高齢者には、調理や洗濯といった生活援助も提供します。

身体介護と生活援助について詳しくはこちら
>生活援助と身体介護とは?仕事内容や違いを解説

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

医療事務とは?勤務先別の仕事内容や資格一覧、平均年収を詳しく解説

医療事務とは?勤務先別の仕事内容や資格一覧、平均年収を詳しく解説

今回解説するのは、多忙な医師や看護師をサポートし、患者さんとの架け橋となる医療事務の仕事について。高い専門性が必要とされる医療業界の仕事の中でも、無資格・未経験から始められることから人気の高い職...

職種・資格を知る 公開日:2021/05/21 更新日:2025/05/08

無資格から始められる医療・介護・福祉・ヘルスケア・美容の仕事15職種を紹介!

無資格から始められる医療・介護・福祉・ヘルスケア・美容の仕事15...

医療・介護・福祉・ヘルスケア・美容の仕事に興味があっても「資格がないから」と諦めていませんか? この記事では、無資格から始められる15職種とその特徴をまとめて紹介します。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2022/01/24 更新日:2023/06/20

医療秘書とは?仕事内容やなり方、役立つ資格について解説!

医療秘書とは?仕事内容やなり方、役立つ資格について解説!

医療サービスの提供には、診察や治療のための事務手続き、カルテや検査結果の管理など患者さんに関わるさまざまな情報処理が必要です。これらの役割を担う「医療秘書」とはどのような仕事なのでしょうか?

職種・資格を知る 公開日:2019/08/29 更新日:2023/05/01

看護師になるには?資格の取得方法、仕事内容、職場について徹底解説!

看護師になるには?資格の取得方法、仕事内容、職場について徹底解説...

病気やけがに苦しむ人々の療養生活を支える看護師は、今も昔も変わらず人気の職業です。今回は看護師になる方法や仕事内容、勤務先、働き方、給料について解説します。

職種・資格を知る 公開日:2021/05/14 更新日:2025/03/24

准看護師とは? なり方や看護師との違い、給料について解説!

准看護師とは? なり方や看護師との違い、給料について解説!

医師や看護師と連携して患者のケアをおこなう准看護師。受験に必要な養成期間が短く、働きながら資格取得を目指すこともできる看護資格です。今回は准看護師について、仕事内容、給料、看護師との違いを解説し...

職種・資格を知る 公開日:2021/01/07 更新日:2025/03/03

やりたい“看護”は見つかった? 看護師1年目のリアル

やりたい“看護”は見つかった? 看護師1年目のリアル

就活や新卒1年目は誰もが通る道であり、そこには不安や悩みがつきものです。先輩たちは大変な時期をどう過ごしたのか、異なる選択をした2人の2年目看護師に話を聞きました。今回は休職や転職を経てやりたい...

キャリア・転職インタビュー 公開日:2022/07/29 更新日:2022/10/18

3交替制の現役看護師に聞く! 夜勤の業務内容、休憩時間や夜勤前後の過ごし方とは?

3交替制の現役看護師に聞く! 夜勤の業務内容、休憩時間や夜勤前後...

入院設備がある病院や、利用者さんが入居している施設では「夜勤」という働き方は欠かせません。しかし「夜勤を含む働き方に興味があるけど、実態がわからず踏み出せない」という方も多いのではないでしょうか...

キャリア・転職インタビュー 公開日:2021/04/23 更新日:2022/02/21

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

看護助手の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop