目次
1. 療育とは心身に障がいのある子どものへの教育や治療のこと
療育とは、障がいのある子どもが社会的に自立して生活できるよう、それぞれの状態に応じて支援し、発達を促すことです。
もともとは手足の不自由な児童を対象に「治療をしながら教育すること」を指していました。近年は身体障がい、知的障がい、精神障がい(発達障がいを含む)のいずれかに該当する18歳未満の子どもが支援の対象となっています。
療育と発達支援の違い
障がい児をサポートする取り組みとして発達支援という言葉も多く使われます。発達支援とは、治療と教育を基礎とする療育の概念を発展・拡大させたものです。障がい児本人だけでなく、その家族への支援、保育所などの地域機関への支援を含めた包括的なサポートを指します。
児童福祉法改正後、全国各地に児童発達支援事業所・センターが設置されました。その後施設数が急増し、発達障がいへの関心が高まったことから発達支援という言葉が広まったと考えられます。
2. 療育を担う施設
療育をおこなう施設としてまず挙げられるのが療育センターです。療育センターについて直接定義した法律や制度はなく、そのほとんどは児童福祉法で定められる施設のいずれかに当てはまります。児童福祉法における支援は主に「障害児通所支援」と「障害児入所支援」の2つがあり、目的や対象年齢によってさらに施設が分かれます。
障害児通所支援
児童発達支援 | 放課後等デイサービス | 保育所等訪問支援 | |
---|---|---|---|
支援内容 | 生活に必要な動作の指導、集団生活での適応支援 | 放課後や夏休みなどを利用し、日常生活の向上に向けた訓練、集団生活での適応支援 | 施設を訪問し、児童への直接指導、施設スタッフへの技術的な指導 |
対象者 | 障がいのある未就学児 | 障がいのある児童(小・中・高) | 集団生活をおこなう施設に通い、専門的支援が必要と認められた障がいのある児童 |
対象年齢 | 0〜6歳 | 6〜18歳 | 0〜18歳 |
〈児童発達支援(事業所・センター)〉
小学校入学前の障がい児のための施設です。保育所や幼稚園のような生活の場を提供しながら、トイレや着替えなど日常生活の動作指導、集団生活での適応支援、社会的に自立するための訓練などをおこないます。
児童発達支援事業所と児童発達支援センターの2種類があり、センターには福祉型と医療型があります。
>児童発達支援(児発)とは?
〈放課後等デイサービス〉
小学校に入学する6歳から高等学校を卒業する18歳までの就学児のための施設です。放課後や土曜日、夏休みなどの休校日を利用し、生活能力向上のために必要な訓練や創作活動、作業活動、地域交流などをおこないます。
放課後の居場所づくりの役割も担うため、年々ニーズが増えています。
>放課後等デイサービスとは?
〈保育所等訪問支援〉
障がいのある子どもが集団生活に適応するための支援です。障がい児支援の知識を持つ児童指導員や保育士が保育所や幼稚園、認定こども園などを訪問し、児童を直接支援しながら施設スタッフへの技術的な指導・助言などをおこないます。
障害児入所支援
福祉型障害児入所施設 | 医療型障害児入所施 | |
---|---|---|
支援内容 | 生活に必要な動作の指導、身体能力向上の訓練や保護など福祉的支援 | 福祉的支援に加え、医学的な管理・支援 |
対象者 | 知的障害児、身体障害児、精神障害児 | 自閉症児、重症心身障害児、重症心身障害児 |
対象年齢 | 0〜18歳 | 0〜18歳 |
〈福祉型障害児入所施設〉
障がいのある18歳未満の子どもが入所できる施設です。家庭での養育が困難な子どもの保護、食事・入浴・排せつなどの身体介護や、日常生活を送るうえで必要な技能訓練、知識の習得などの支援をおこないます。地元の小・中学校と交流するなど、社会との交流促進を取り入れる施設もあります。
〈医療型障害児入所施設〉
福祉型障害児入所施設の機能に加え、医療を提供する施設です。治療や看護、医学的な管理のもとでの食事や排せつ、入浴などがおこなわれます。
tips|自宅で療育を受ける「居宅訪問型児童発達支援」
居宅訪問型児童発達支援とは、日常的に医療を必要とする医療的ケア児や重症心身障害児などに対し、日常生活に必要な基本的な動作の指導や生活能力の向上のための訓練を、自宅などで遊びを取り入れながら発達を促していくものです。
看護師や理学療法士、作業療法士といった専門職が個別プログラムを用いて能力を向上させます。
3. 療育に携わる職種と業務内容
仕事で療育に携わる主な方法は、児童発達支援などの施設に就職することです。それぞれの施設では特性に応じてさまざまな専門職が働いています。
保育士
日常生活に必要な基本動作の指導や、集団での生活に適応できるように機能訓練をおこないます。一人ひとりの発達状態を考慮し、その子の個性にあった療育を提供するのが保育士の仕事です。

〈療育分野で働く保育士の平均給与〉
正職員(月収):24万718円
パート・アルバイト(時給):1,219円
*ジョブメドレーに掲載している2023年2月時点の求人より算出
児童指導員
学習面での指導や生活面でのサポート、進学や就職の支援などをおこないます。また、子どもの育て方・接し方のフォローやアドバイスなど保護者支援の役割もにないます。
〈療育分野で働く児童指導員の平均給与〉
正職員(月収):23万3,372円
パート・アルバイト(時給):1,160円
*ジョブメドレーに掲載している2023年2月時点の求人より算出
児童指導員について詳しく知る
児童指導員を募集している療育の求人を探す
児童発達支援管理責任者(児発管)
子どもが福祉サービスを利用する際に個別支援計画を作成し、提供サービスを管理する役割です。児童発達支援では常勤で1名以上の配置が定められています。
〈療育分野で働く児童発達支援管理責任者(児発管)の平均給与〉
正職員(月収):31万2,254円
*ジョブメドレーに掲載している2023年2月時点の求人より算出
看護師
医療上必要なケアや、日常の健康管理、精神面・衛生面の管理などをおこないます。主に医療型児童発達支援センターや重症心身障害児を支援する施設に配置されます。
〈療育分野で働く看護師/准看護師の平均給与〉
正職員(月収):27万3,438円
パート・アルバイト(時給):1,654円
*ジョブメドレーに掲載している2023年2月時点の求人より算出
看護師について詳しく知る
看護師/准看護師を募集している療育の求人を探す
言語聴覚士(ST)
意思や感情を上手に伝えられるようコミュニケーション能力の向上を支援します。遊びを通じて気持ちを引き出したり、声が出せない子にはサインやカードを使って意思を伝える訓練をするなど、さまざまな手段で関わります。
〈療育分野で働く言語聴覚士の平均給与〉
正職員(月収):28万1,037円
パート・アルバイト(時給):1,690円
*ジョブメドレーに掲載している2023年2月時点の求人より算出
言語聴覚士について詳しく知る
言語聴覚士を募集している療育の求人を探す
作業療法士(OT)
食事や遊びの支援を通じて日常生活を送りやすくすることを目指します。例えば手をうまく動かせない子に対しては、手づかみで食べられるような訓練などをおこないます。
〈療育分野で働く作業療法士の平均給与〉
正職員(月収):28万302円
パート・アルバイト(時給):1,504円
*ジョブメドレーに掲載している2023年2月時点の求人より算出
作業療法士について詳しく知る
作業療法士を募集している療育の求人を探す
理学療法士(PT)
立つ・座る、姿勢を保つなどの運動発達を促したり、おもちゃのような器具で遊びながらリハビリをおこないます。
〈療育分野で働く理学療法士の平均給与〉
正職員(月収):28万3,830円
パート・アルバイト(時給):1,555円
*ジョブメドレーに掲載している2023年2月時点の求人より算出
理学療法士について詳しく知る
理学療法士を募集している療育の求人を探す
公認心理士/臨床心理師(心理指導担当職員)
心理学の知識をもとに機能訓練や指導をおこないます。児童発達支援や放課後等デイサービスでの配置義務はありません。ただし、重症障害児を受け入れる場合に設置する必要があります。
〈療育分野で働く公認心理士/臨床心理師の平均給与〉
正職員(月収):28万1,488円
パート・アルバイト(時給):1,494円
*ジョブメドレーに掲載している2023年2月時点の求人より算出
公認心理師について詳しく知る
臨床心理士について詳しく知る
公認心理師/臨床心理士を募集している療育の求人を探す
4. 年々増え続ける療育ニーズ

療育施設の利用者は右肩上がりに増え続けています。児童福祉法が改正された2012年から2021年の児童発達支援の利用者の推移(各月1月の平均人数)を見ると、2012年は4万7,000人ほどでしたが、2021年にはおよそ3倍の13万4,000人が利用したことがわかりました。
児童福祉法改正前は身体・知的障がいのある子どもが支援対象でしたが、発達障がい児も対象となったことが理由の一つです。

療育施設も急増しています。2012年から2021年の児童発達支援の事業所数を比較すると、およそ4倍に増加しています。民間事業者の参入が促されたことが要因の一つと考えられます。
子どもの障がいは多種多様のため、療育施設では専門的な知識や経験が求められる場面が多くあります。関わりの中で「服が着られるようになる」「コミュニケーションを取る機会が増える」など、小さな成長を感じられるのが療育の仕事の魅力です。「児童福祉に携わりたい」「療育の経験を積みたい」と考えている方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
療育の求人を探す
保育士 / 児童指導員 / 児童発達支援管理責任者
看護師/准看護師 / 言語聴覚士 / 作業療法士
理学療法士 / 公認心理師/臨床心理士