ナーシングホームとは?老人ホームとの違いや仕事内容、施設基準などを解説

ナーシングホームは、医療と介護を一体的に提供する施設です。この記事では、ナーシングホームの特徴やほかの介護施設との違い、働く職種、給料について詳しく解説します。

目次

1.ナーシングホームとは

ナーシングホームは、医療的ケアと日常的な介護サービスを一体的に提供する高齢者向けの施設です。欧米発祥の呼び方のため、日本では法律上の明確な定義はありません。

多くの場合、有料老人ホーム介護老人保健施設(老健)に分類されますが、医療体制が充実していることを示すため、施設名として「ナーシングホーム」を採用しています。また、看護小規模多機能型居宅介護のなかにも、ナーシングホームとして運営している事業所があります。

ナーシングホームは、一般的に以下のような特徴があります。

  • 医療依存度の高い高齢者や重い障がいのある人でも入居できる
  • 看護師が常駐している、または訪問看護を利用できる
  • 医師による訪問診療や緊急対応が可能
  • 日常生活の介護と医療的ケアを一体的に提供している
  • 看取りまで対応可能
  • 病状が変わっても同じ施設で暮らせる

ただし、具体的な医療体制やサービス内容は施設によって異なるため、「ナーシングホーム」と名前がついていても、提供される支援や体制には差があります。

ナーシングホームが必要になった背景

ナーシングホームが必要とされるようになった背景には、以下のような社会の変化があります。

  • 超高齢社会の到来
  • 核家族化の進行
  • 医療機関の病床不足

このような社会情勢の下で、医療と介護を一体的に提供できるナーシングホームは誕生し、今後もニーズが高まる可能性があります。

ナーシングホームの対象者

ナーシングホームは主に以下のような人を対象としています。

  • ケガ・病気の退院後に自宅での生活が困難な人
  • 脳血管疾患の後遺症など重度の障がいがある人
  • 医療依存度が高い人(人工呼吸器、胃ろう、中心静脈栄養 など)
  • 終末期を住み慣れた環境で過ごしたい人

2.ナーシングホームとほかの施設との違い

「老人ホーム」との違い

ナーシングホームと老人ホームの違いは、医療体制の充実度です。一般的に老人ホームと呼ばれる施設には、公的・民間のさまざまな種類があり、入居者の要介護度や医療依存度にも大きな幅があります。これらの老人ホームのうち、医療体制を整えた一部の民間施設がナーシングホームという名称を使っています。

多くの老人ホームで提供するサービスは日常生活の介護や健康管理が中心です。また、看護師が配置されていない施設も多く、医療的ケアが必要になると転居や入院が必要になる可能性があります。

一方、ナーシングホームでは、看護師24時間常駐の施設が多く、医療依存度の高い人にも対応可能です。そのため、病状が悪化しても、同じ施設で暮らし続けられるというメリットがあります。

 

ナーシングホーム

老人ホーム

医療体制

あり

施設の種類によって異なる

対象

医療依存度の高い人

緩和ケア・看取り

対応

グループホームとの違い

ナーシングホームとグループホームは、入居する対象者が異なります。グループホームは認知症の高齢者が少人数で共同生活するための施設です。認知症ケアに特化している一方で、医療体制は限られています。

ナーシングホームは認知症の高齢者だけでなく、医療ニーズの高い人も受け入れており、より幅広い入居者に対応できます。また、認知症と身体への医療的ケアの両方が必要な人にも適しています。

 

ナーシングホーム

グループホーム

医療体制

あり

認知症ケアに特化

対象

医療依存度の高い人

認知症の人

サービス

医療的ケア・介護サービス

通院付き添い・安否確認・緊急対応

ホスピスとの違い

ナーシングホームとホスピスは施設の目的が異なります。ホスピスは主に終末期のがん患者などを対象に、痛みや不安を和らげる緩和ケアを提供する施設です。余命の限られた人に、残された時間を穏やかに過ごしてもらうことを主な目的としています。

ナーシングホームは終末期ケアも実施しますが、長期的な生活の場としても機能しています。また、入居者も病状が安定している人から終末期の人まで、幅広い状態の人を受け入れているナーシングホームもあります。

 

ナーシングホーム

ホスピス

目的

医療・介護の提供

終末期のケア

対象

医療依存度の高い人

終末期の人

介護医療院との違い

ナーシングホームと介護医療院は、提供する医療のレベルが異なります。介護医療院は長期療養が必要な要介護者に、医療と介護の両方を提供する介護保険施設です。看護職・介護職だけでなく、医師や薬剤師などが配置されているため、人工呼吸器を使用している状態や筋ジストロフィー、パーキンソン病関連疾患などの高齢者にも対応できます。

一方、ナーシングホームは医療的ケアの充実した介護施設です。看護師によるケアは受けられますが、介護医療院と比較すると対応できる医療の範囲や緊急時の医療体制は限られています。

 

ナーシングホーム

介護医療院

対象

医療依存度の高齢者

長期療養が必要な要介護者

医師

常駐しない

常駐

3.ナーシングホームで働く

ナーシングホームで働く職種

ナーシングホームでは、多職種が連携して利用者の生活を支えます。ナーシングホームは法律上の区分ではないため、多くの場合、介護付有料老人ホームが運営しています。その場合の一般的な配置基準は以下のとおりです。なお、医師の常駐は必須ではありません。

職種

配置基準

管理者

1人

生活相談員

要介護者等100人に対して1人

介護職看護職

要支援者10人に対して1人

要介護者3人に対して1人

機能訓練指導員

1人以上

計画作成担当者

介護支援専門員1人以上


ナーシングホームの看護師/准看護師の求人を見る
ナーシングホームの介護職/ヘルパーの求人を見る

ナーシングホームで働くメリット・デメリット

ナーシングホームは医療依存度の高い人が、長い期間暮らす施設です。そのため、看護職であれば、医療と介護の両方のスキルを活かせます。

また、ほかの職種を含め働く人にとっては、以下のようなメリットがあります。

ナーシングホームで働くメリット

  • 長期的な支援で利用者との信頼関係を築ける
  • 看取りまで一貫したケアを提供できる
  • 他職種連携のスキルを身につけられる

一方、24時間のケアが必要になる利用者も多いため、以下のようなデメリットも考えられます。

ナーシングホームで働くデメリット

  • 命に直結する業務で責任が重い
  • 夜勤が必要な場合がある
  • 急変時の対応など精神的負担が大きい場合がある

ナーシングホームの給料

ジョブメドレーに掲載されている求人(2025年6月時点)をもとに、ナーシングホームの給料を算出しました。なお、各種手当や残業代などは含みません。実際の賃金はこれより高くなる可能性があります。

 

平均時給

平均月収

平均年収

介護職/ヘルパー

1,310円

25万7,869円

361万166円

看護師/准看護師

1,701円

33万1,414円

463万9,796円

*年収は「月収の総平均 × 14ヶ月(ボーナスは月給の2ヶ月分)」で試算
*求人数50以上の職種ごと賃金データ

4.ナーシングホームを利用する

ナーシングホーム利用の流れ

ナーシングホームへの入居を希望する場合、まずは市区町村の地域包括支援センターや高齢者総合相談センターに相談し、地域にどのような施設があるか確認します。希望する施設を見学・体験入居したあと、入居の申し込みをしたら、施設側が入居希望者の状態が受け入れ基準に合うか判断します。条件が合って入居契約が完了すれば、ナーシングホームでの生活が始まります。

ナーシングホームの費用

ナーシングホームに入居するためには、入居一時金(敷金)と月額負担が必要です。一般的に介護サービスについては介護保険、医療的ケアについては公的医療保険が適用されますが、食費やオムツ代などは別途必要になります。また、施設によって異なりますが、医療ケアが充実しているため、一般的な老人ホームよりも費用がかかるケースもあります。施設によって料金体系が大きく異なるため、施設選びは比較検討がおすすめです。

5.ナーシングホームは入居者の最晩年を支える職場

ナーシングホームは日常生活での介護サービスだけでなく、看護師による医療的ケアも受けられるため、病院と介護施設の良いところを兼ね備えた施設といえます。看護と介護が一体となり、利用者が最期まで住み慣れた環境で過ごせるようサポートします。

ジョブメドレーでは、ナーシングホームを含むさまざまな介護・医療施設の求人を豊富に取り扱っています。あなたのスキルや希望に合った働き方を見つけてみませんか。

ナーシングホームの看護師/准看護師の求人を見る
ナーシングホームの介護職/ヘルパーの求人を見る

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

有料老人ホームとは? 介護付・住宅型・健康型の違い、職員の仕事内容・給料を解説!

有料老人ホームとは? 介護付・住宅型・健康型の違い、職員の仕事内...

有料老人ホームはその種類によって介護保険の適用有無や提供サービスの内容が大きく異なります。今回は有料老人ホームで働くうえで知っておきたい特徴や類似施設(特養・サ高住)との違い、職員の働き方や気に...

職場を知る 公開日:2022/04/15 更新日:2024/06/10

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?入居条件やサービス、有料老人ホーム・シニア向け分譲マンションとの違いなどを解説

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?入居条件やサービス、有...

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、見守りサービスやバリアフリー構造が備わっている、高齢者向けの賃貸住宅です。この記事では、サ高住で提供されるサービスや、ほかの高齢者向けの住まいとの違い、働...

職場を知る 公開日:2025/04/11 更新日:2025/08/02

特別養護老人ホーム(特養)とは?老健との違いや入所条件、施設タイプをわかりやすく解説

特別養護老人ホーム(特養)とは?老健との違いや入所条件、施設タイ...

在宅での生活が困難になった要介護の高齢者が入所し、中長期的に生活を送る「特別養護老人ホーム(特養)」。ひとくちに特養といっても、入所条件や居室形式によっていくつかのタイプに分かれています。それぞ...

職場を知る 公開日:2020/08/21 更新日:2025/08/08

老健(介護老人保健施設)とは? 施設要件、特徴、スタッフの仕事内容・給与などをまとめました

老健(介護老人保健施設)とは? 施設要件、特徴、スタッフの仕事内...

老健(正式名称:介護老人保健施設)とは、リハビリや介護を必要とする高齢者が在宅復帰を目指すための施設です。老健の特徴やメリット・デメリット、働くスタッフの役割や給与、今後の課題などを紹介します。

職場を知る 公開日:2020/09/25 更新日:2024/02/27

療養型病院とは?病床の種類や介護医療院との違いを解説!

療養型病院とは?病床の種類や介護医療院との違いを解説!

療養型病院は慢性期の患者を治療するための療養病床を持つ医療施設です。この記事では、療養型病院の特徴、ほかの施設との違い、働く職種、利用の流れなどをわかりやすく解説します。

職場を知る 公開日:2025/03/19

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

看護師/准看護師の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop